山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

「王陵の谷」 河内飛鳥を往く (その4)

2014年04月29日 | 寺院・旧跡を訪ねて

 小野妹子の墓  


太子町の南東のはずれにこんもりとした森がある。近づくと森の裾に科長神社への入口が見えます。ここから坂道を登ると、科長神社の石鳥居と右手の小高い丘に登る長い階段が見え、この上に小野妹子の墓と伝えられる塚がある。数えながら登ると121段ありました。上は広場になっており、中央に柵で囲われ、地元の人々が「いもこさん」と呼んでいる墓塚がある。

小野妹子(女性ではありません)は、琵琶湖西畔の近江国志賀郡小野村(現在の志賀町小野付近、湖西線和邇駅近く)で生まれ育つ。推古天皇15年(607)、大礼(だいらい)という冠位に抜擢され、遣隋使節の大使に任命される。聖徳太子から預かった隋の皇帝・煬帝(ようだい)に宛てた国書をもって難波津から船出。二年後の推古天皇17年(609)9月、妹子は裴世清 (はいせいせい)の一行十二人を連れて隋より帰朝。こうして隋との国交を開くことができ、その功績によって大徳冠に昇った。しかし、その後の消息について、史書は何も語らない。

この小野妹子墓は、京都の生け花家元・池の坊家が管理している。聖徳太子の守り本尊である如意輪観音の守護を、太子から託された妹子は坊を建て朝夕に仏前に花を供えたのが池坊流の起源だ、としているからです。そして池の坊家は、大正の初めにこの丘を整備して石段をつけ墳墓の修復をした。
池の坊家の努力により有名になり、観光スポットになったが、これが本当に小野妹子の墓かどうか疑問があるそうです。小野妹子の出身地とされる滋賀県志賀町にある「唐臼山古墳」が小野妹子の墓として有力視されている。
推古天皇、聖徳太子により見出され、遣隋使としての大役を果たした妹子は、推古天皇や聖徳太子の墓があるこの磯長谷に眠るのが相応しいのかもしれない。

 二子塚(ふたごづか)古墳  


科長神社・小野妹子墓のある丘を降り、田畑の広がる中を歩いていると前方の平地にポッコリ飛び出た二子塚古墳と推古天皇陵(山田高塚古墳)が現れる。

二子塚古墳は、方墳を二つつなぎ合わせた双方墳という珍しい形式の古墳。「ふたご」の名のとおり、それぞれにほぼ同じ形、同じ大きさの横穴式石室と家形石棺が残されている。手前の墳丘では、上部に上がるとむき出しになった生々しい石室を見ることができます。築造時期は7世紀後半。
昭和31年(1956)所有者が、個人では古墳の保存には限界があると、「古墳売ります」という新聞広告をだして話題になった。文化庁と太子町とがお金を出し合って購入し、現在は町が所有・管理している。国の史跡に指定されている。

 推古天皇陵(山田高塚古墳)  


宮内庁は推古天皇の「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」に治定し管理している。「山田高塚古墳」と呼ばれ、東西に長い三段築成の長方墳で、内部には二基の横穴式石室をもつ合葬墓であると考えられています。

推古天皇は554年、第29代欽明天皇と堅塩媛(きたしひめ、蘇我稲目の娘)との次女として生まれ、名を「額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)」といった。576年23歳の時、異母兄にあたる第30代敏達天皇の皇后となり、二男五女をもうける。
585年、夫・敏達天皇が当時大流行した天然痘で逝去すると、皇位継承で意見が対立。額田部皇女は、まだ若年だった我が子の竹田皇子を将来皇位に就けるべく蘇我馬子と組み、実兄である橘豊日(たちばなのとよひ)皇子の天皇擁立を計る。それが第31代・用明天皇(聖徳太子の父)です。だが、病弱だった用明天皇が2年後の4月には病死すると再び皇位継承問題が再燃した。十代半ばの竹田皇子はまだ早い。そこで額田部皇女と馬子は、凡庸な人だったといわれる泊瀬部皇子を中継ぎの天皇として利用し、587年8月第32代崇峻(すしゅん)天皇として即位さす。ところが次の天皇にと思っていた最愛の息子・竹田皇子が早死してしまう。さらに592年11月崇峻天皇が暗殺されるという前代未聞の不祥事が起こった。民衆の間に動揺が広がる。そうした中、額田部皇女は再三辞退したにもかかわらず、群臣に乞われて593年第33代推古天皇として豊浦宮で即位することになる。日本で最初の女帝で、39歳のときだ。聖徳太子の叔母さんにあたり、太子を摂政として、蘇我馬子と共に政治を行った。大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、仏教文化を中心とした飛鳥文化を開花さす。

『日本書紀』によれば、西暦628年3月7日75歳、在位36年間で崩御したとある。「豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇」と諡(おくりな)される。
推古天皇は生前「ここ数年、五穀が実らず、百姓らは大変飢えている。自分のために陵を造って厚く葬ることはしないように。竹田皇子の陵に葬ってくれればそれでよい」という遺言を残していた。そこで遺言どおり遺骸は、早生した長子・竹田皇子が眠る墳墓に一緒に葬られたという。その場所は奈良県明日香村の植山古墳とされている。その後、母子の遺骸は竹内峠を越え、「大和の飛鳥」から「河内の飛鳥」と呼ばれ「磯長谷」に移され改葬された。蘇我氏の懐で安らかに眠っているようです。改葬の時期ははっきりしていない。

 大阪府立近つ飛鳥博物館と梅林  


推古天皇陵から南の丘陵を目指して2キロほどの車道を歩く。出会うのは数人のハイカーだけ、マイカーは一台も見かけない。ようやく「近つ飛鳥風土記の丘」丘陵の入口に建つ大阪府立「近つ飛鳥博物館」に到着。広い駐車場には一台の車も止まっていない。そうか今日は月曜日で、休館日でした。マイカーを見かけなかったのも当然です。
この博物館は、広大な「近つ飛鳥風土記の丘」公園の中核的文化施設として、1994年に開館。建築家・安藤忠雄による設計で、「現代の古墳」をイメージした建物だそうです。外観を眺めただけですが、私にとっては異様な建物に見えます。斜面全体に設けられた階段、その上部に飛び出た巨大な白い箱。何を意味しているのでしょう?。古墳というよりは、”現代の墓場”のイメージがします。こんな墓場には入りたくない。安藤はこの建物を自身の代表作として挙げ、また第26回日本芸術大賞他を受賞している。呆れるネ!。(最近、大阪府(市)と安藤忠雄は癒着してるんじゃないのか・・・?)館内の展示物はほとんどがレプリカだそうです。

博物館が「風土記の丘」の入口になっている。閉館しているので丘へはどこから入ったらよいのだろうか?。標識も見当たらない。”現代の墓場”の脇をすり抜けるように侵入する。大阪府下でも著名な梅園は、博物館の両側に広がっている。その数は140本。ちょうど今が見頃のようです。美しい梅林と異様な”現代の墓場”。まるでお墓への献花のようです。

 一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)  


梅林を鑑賞しながら登っていくと、所々剥き出しになった古墳の石室を見ることができる。この広い「近つ飛鳥風土記の丘」全体が墓場なのです。墓場といっても、博物館のような”現代の墓場”でなく、遠く千五百年も離れた”古の墓場”です。
「一須賀古墳群」と呼ばれ、わが国を代表する群集墳。この1.5km四方の丘陵地帯に、見つかっているだけでも200余基の古墳が存在するそうです。6世紀中頃から7世紀前半にかけてお墓で、横穴式石室を盛り土しただけの円墳で、直径10m、高さ数mほどの小規模のものがほとんど。この石室内に2~3個の遺体が埋葬されていたようです。規模からして地方豪族のもののようで、血縁、地縁によって結ばれた一族のものが数代にわたって埋葬されていったと思われる。この丘はそうした氏族たちの埋葬場所だったのです。

多くの古墳のうち40基ほどは整備され、実際に中に入ったりして見学でき、丘全体が実物の遺跡(お墓)博物館のようになっている。昼間といえ、誰もいない”墓場”を徘徊するのは気持ちよいものではありません。

詳しくはホームページ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「王陵の谷」 河内飛鳥を往く... | トップ | 「王陵の谷」 河内飛鳥を往... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院・旧跡を訪ねて」カテゴリの最新記事