goo blog サービス終了のお知らせ 

芦屋小雁

芦屋小雁の公式ブログ

まぐろのケーキ

2009年12月02日 14時04分00秒 | 俳優

なんか、12月というのにえらい暖かいですなあ。
不思議な感じですわ。

さて、今週の4日はボクのお誕生日なんです。

「おめでとー」
「おめでとうさん」
「おめでたい!」

あっ、おおきに、おおきに!
ところが、4日はNHKの撮影がお休み(ボクは)やからと、
スタッフや共演者のみなさんが、先に「おめでとうのセレモニー」を
やってくれはりまして・・・。

いただきましたケーキが、なんと!!!、ボクの役の泰三じいちゃんが、
元まぐろ漁船に乗ってたということで、
いただきましたケーキの上には、立派なマグロが乗ってました。

マグロというか・・・シャチのようにも見えんことはないねんけど・・・。

まあまあ、ほんまにうれしいというか、
予期してなかったんで、びっくりしたというか・・・。

みなさんの優しいお気持ちに感謝、感激の一幕でした。

えっ、いくつになるって?

!!!! 76歳 !!! です!!!

まだまだ頑張りまっせ~~~!

またまたご無沙汰でした

2009年11月19日 09時14分50秒 | 俳優

いやあ、またまたご無沙汰でした。

気がつけば一か月以上、更新してませんでしたね。
なんと気まぐれなブログでっしゃろ。

「小雁の気まぐれブログ」に名前変更しまひょか。
(お母ちゃん:そうや!そうや!)

さて、たくさんの方から朝の連続テレビ小説「ウエルかめ」を
見てまっせ~~~、見てるよ!、見とるでえ、見とるけん、
見とるでいかんわ~~(?)、などなど、お声を掛けていただきます。


そこで、テレビではカットになりましたボクの場面を
たまたま写真に残したものがありましたので、
おまけで公開いたします。

どの場面やったか、すぐにわかった人は、凄いねえ~~~。

やっと半分撮影が終わった感じです。
あと半分、先のことはわかりませんが、
出番のあるとこまで、頑張ります!!

よろしくね!!

こがん亭

2009年10月10日 02時17分02秒 | 俳優

台風、久々に緊張しました。
そうかて、ニュースで最大級とか非常に大型の台風とか
物凄いもんが来る感じがして、ビクビクしました。

関西は夜中やったせいか、あんまり恐い思いをしなくて済みましたが、
やっぱりニュースを見たら、ひどいことになってはる地域もあって、
自然の怖さを思い知らされますなあ。

さて、思い立ったら吉日とばかりに
「こがん亭」という美味しいもん屋さんを
オープンしました。

ボクのお店です。

詳しい情報は、HPからご覧ください!

で、なんでお店を作ったかと言いますと、
何かを発信したかったんです。
何をって聞かれたらうまく言えないのですが、
ボクも含めて、シニアの遊び場というか、
集いの場というか・・・。

そんなに沢山は無理ですが、少人数で二階で落語を見る会とか、
ボクの持ってる映画を上映する会とか、
そんなことができたらなあって思います。

そのためにも、ボクのことをまったく知らない人でも、
知りあったり出会ったりできるように、
飲食店にしたんですわ。

それに、ボクの周りの役者さんたちにも
アルバイトしてもらえるし、ええかなって思います。

ただ、やるからには、ちゃんとしたモンを提供したいです。
というても、メニューはボクの好きなモンしか
ないですけどね~~。

お母ちゃんが喜んでます。
ご飯を作る手間がはぶける~、言うて。

仕事のない時は、こがん亭にいてることも多いです。
けど、ちょっと人見知りな性格もあるんで、
あんまりお愛想はできませんが、堪忍してくださいね。

お店の中の暖簾は、ボクの大切な役者仲間さんが提供して
くれはりました。

紹介しときますわ。
写真のお名前は、向って右から
おりも政夫 さん
羽田美智子 さん
島田順司  さんです。

お花や鉢をくれはった皆さんも、有難うございました。

末永く頑張ります!!


いや~、まいりました!

2009年09月30日 01時46分46秒 | 俳優


ほんまに、みなさん、お久しぶりです。

すいませんねえ、実はと話せばながいのですが、
9/13から9/26まで、メールもインターネットも不通になりまして、
難しいことはようわかりませんが、
なんでも、うちのお母ちゃんが間違ってインターネットの回線を破棄したようで、
また最初から登録し直したそうです。
そのお陰で、今はやりの「光フレッツ」ですか、あれになったのです。

そんなことで、失礼しました。

さて、「Daddy the knight」も無事、大好評の中に終了いたしました。

おりもちゃんも、島田くんも楽しかったと言うてくれました。

いっそのこと、今度は、旅行へ行きながらパーティやろうか~~なんて
話も出たりなんかしちゃったりしちゃてさ~。(どこの言葉や!)

さて、どうなりますことやら・・・・。

ほんで、連続テレビ小説「ウエルかめ」も始まりましたなあ。
先のことやと思てたら、あっと言う間に始まりましたわ。

楽しくみんなで撮影してます。

見てや~~~~!

お稽古よ

2009年08月13日 21時38分20秒 | 俳優

ほんまに、ご無沙汰してしもて、すいません!

それにしても、長かった梅雨が終わったら、もう しょうがないほどの
もう、しょうがない もう、しょうがない 猛暑ですなあ。

こんなに毎日溶けるほど汗をかいてるのに、なんで痩せへんのやろ~。

さて、先日、東京へまいりまして、「Daddy the knight's」
ディナーショーのお稽古をしてまいりました。

知らんかったなあ~、歌って踊るとは・・・。
おりもちゃんは、そら、大丈夫やわ、いつもやってはるしねえ。
どないしてくれますの、島田くんとボク。
どうせーっちゅうねん、島田くんを。

おりもちゃんの、「はい、右~、はい、左~」「はい、ボックスいきま~す」
って言うてもらいながら、カルガモの子みたいに、ボクと島田くんは
おりもちゃんの後ろを付いて踊ってます~。
おりもちゃん、本番も掛け声かけてくれはらへんかな~。
助かるねんけどなあ~~~。あっ、あきまへんか。

てなこといいながら、しかし楽しく三日間もぶっ続けでお稽古しました。

踊りの先生は、ヤザキタケシさんといいまして、ダンサー・振付師・俳優を
こなすイケメンさんですわ。
いろんな国際フェスティバルにも招請されたはります。
今度ね、9/11~13に京都のアトリエ劇研でお芝居やらはります。
よかったら、ヤザキくんを見に行っておくれやす。
http://www.gekken.net

あっと言う間に本番が来てしまいますねえ。

頑張ってお稽古に励みましょうね、ボク!

9/27(日)京都ロイヤルホテル&スパでっせ。見に来てね!

還幸祭

2009年07月25日 01時19分53秒 | 俳優

いやあ、すんません!
長いこと、ほったらかしにしてました。

大阪のNHKに撮影で行くことが多くなりまして、
なかなか京都でゆっくりすることがなくなりまして・・・
その・・・、と言い訳を言うときますね。

今日は(7/24のことですが)、それでも、久々に血の湧き上がるできごとが
ありました。

京都は、7/1から一か月「祇園祭」一色です。
もちろん、17日の山鉾巡行がメインでしょうけど、
祇園祭は八坂神社のお祭りで、神さんがお神輿に乗って
市内に出てきてくれはる大事な神事を忘れたらあきまへん。

神さんが、出てきゃはったらお送りしてお返しをせなあかん神事が、
7/24の「還幸祭」です。

神さんは、三人というかご一家で、
お父さんのスサノオノミコト(漢字が難しいのでごめんね)さん、
奥さんの稲田姫さん、
息子さんのヤハシラノミコトさん達ご一家です。
一週間、四条のお旅所にお泊りになって、
なにしたはったんかなあ~、映画みたり、デパート行ったりかなあ、
ほんで、7/24に八坂さんへお帰りになるのをみんなでお送りするんです。

お父さんの神輿が、三若。
お母さんの神輿が、四若。
息子さんの神輿が、錦。

四条のお旅所を出て、すっと東向いて帰らはらへんとこが、憎い!
市内を巡回しはって、三条会商店街のお旅所で待ち合わせ、
そして三人一緒に八坂さんへお帰りになります。

今年は、ボクも三若さんの半纏を作っていただき、
三条会商店街からではありますが、
八坂さんまで一緒に行かせてもらいました。
いろんな人がお茶をくばってけれはったり、
アイスクリームを配ってはったり、コーヒーをもらったり、
マラソンの応援さながら、町衆みんなで支えてる神事に感動でした。

それにね、白一色のキマタに半纏、祭り足袋に手ぬぐいの出で立ちの
担ぎ手の男たちは、それはそれは、全員男前に見えるのよ。
八坂さんに入ってからの神輿も素晴らしいです。

夜中やというのに、八坂さんで待っててくれたはる沿道のみなさんにも
感動しました。

頭の先から足の先まで、ずっくり汗だくになりましたが、
ほんまええ汗でした。

お世話になりました方々、ほんまにありがとうございました!!

夏越の大祓

2009年06月30日 23時52分43秒 | 俳優

今日は、6月30日。
水無月を食べる日です。

そして、こっちの方が大事やと思いますが、
「夏越の祓い」の日です。

ちょうど一年で半分が過ぎました。
あとの半分もよろしゅうにお頼の申します。
これから、暑くなってきつい季節になりますが、
家族みんなが健康で暮らせますように。
って、神さんにお願いして自分も自分をお祓いする日なんです。

全国の田中さん、京都に田中神社というのがございます。
地名も田中です。
ひょんなご縁でお知り合いになりましたご縁で、
今日は、田中神社さんんでお祓いをさせていただきました。

生憎の、いやいや恵みの雨でしたが、
「茅の輪くぐり」もいたしました。

野外の大きな「茅の輪」は有名なんで、
家に祭っておく小さな「茅の輪」とボクの写真を見てや。

明日から、祇園祭りどっせ。
夏が来ますなあ~!

追伸
夏越の祓い:「夏越の大祓」という国伝統の神事。
日々暮らしの中で、知らず知らずに犯している罪やけがれを
祓い清める最も意義深い儀式です。

表彰状

2009年06月10日 14時37分25秒 | 俳優

雨は「ふりこむ」といって芸能界(舞台)では、縁起が良いとされてます。
舞台の初日に雨だと、特にこの「ふりこむ(振込む)」を感じます。

さて、そんな雨の日に、生まれて初めてかなあ。
表彰状をいただきました。

京都市観光協会事業功労賞 です。

ボクを合わせて、今年は5名の方が受賞されました。
いろんな職種の方がいらっしゃいましたが、
仕事を通して京都の観光に貢献したときにいただけるそうです。

華道、蹴鞠、京都の観光案内、松ヶ崎妙法保存会、そして俳優のボクでした。

京都に生まれて20才まで京都で育ち、
大阪・神戸と住みましたが、
14年ほど前にまた京都に住むご縁になって、
それからは、やっぱり生まれた故郷の京都が好きだということを痛感してます。

もっと京都のいろんなことを知りたい、
また人にも知ってほしいという思いが年々強くなります。

KBS京都で放送中の「京のいっぴん物語」もお陰さまで好評で、
一年続くかなあっというてたのがウソのように、もう丸二年ですわ。

何がうれしいって、京都人に「京のいっぴん物語」を褒めてもらえることが、
うれしいですねえ。そしたら、自信を持って他府県、いや海外でも出せますわ。

そんな、ボクの好きなことで表彰してもらったのが、またうれしくてねえ。

これからも、せいぜい京都のお役に立てるように、
頑張りまっせ!!

徳島は初の日和佐です!

2009年06月03日 22時28分30秒 | 俳優

昨日は、快晴やったのにね。

昨日、NHKの次の朝ドラの「ウエルかめ」の撮影初日で、
しかも徳島ロケから始まり、脇町は何度も寄せてもらいましたが、
海の方のまして日和佐は初めて行く土地でした。

結構、昔から長いこと舞台の公演で巡業に行き、
全国津々浦々回ったとおもいましたが、
日本もまだまだ広いですねえ。

なんちゅうたかて、快晴でしたからねえ~、
太陽と海!
ましてボクは海の男の役でっせ。

日焼けサロンで焼いた小麦色の肌が、映えてました!!
けど、ひとつ焼くの忘れてた場所がありました。
頭です。
撮影の前日まで髪の毛を延ばしてて、
近所の床屋さんできれいな漁師刈りにしてもらったら、
なんか頭の中の皮が青白い。
撮影当日は帽子を被ってましたから、わかりませんが・・・。

え~っと、本物さんをご紹介しましょ。
ボクの船やと大きな顔で乗ってる漁船「大勝丸」の
船長さんで、大橋船長です!

「小雁さん、ここのお芝居は、仕掛けを作りながら、出来たら針をつけて
それが出来たら餌をつけて、ほんで仕掛けの籠の中にオキアミを入れながら
セリフをお願いします。」
って、可愛い顔した監督さんが言いますねん。殺生でっせ。

そんなもん、魚釣りなんて竿に針がついてるだけの簡単なもんで
子供時分しかやったことないのに、初めて見るもんばっかりですわ。

ほんで、この大橋船長さんが、いとも簡単に見本を見せてくださいますねん。

しかたがないので、もそもそと不器用に仕掛けと格闘してると、
セリフは何をしゃべってるのかわからへんようになるし。

見かねた監督が、じゃあ、仕掛けは付け終わったということでお願いします。

はいはいと、こんどは針を竿に付けるのをまたのそのそやってると、

見かねた監督が、じゃあ、針も付けたということでお願いします。

よっぽどひどかったのやねえ、撮影不可能と感じた監督さんは、
動きをずいぶん軽減してくれはりましたと思ったら、
本番で海の沖の方にでたら、予想以上によう揺れますねん。

小さなオキアミを小さな針につけるのに、船は揺れて手元も体も揺れて、
危うくボクがオキアミの代わりに針につくとこでした。

漁師さんて、大変なお仕事やねえ~!

初体験

2009年05月30日 12時10分06秒 | 俳優

なんだかじめ~~~としてますなあ。
流石、京都ですわ。
インフルエンザのウィルスさんは、湿気と高温がお嫌いやそうな。
ほんで、京都はあんまり流行せえへんのかなあ?

ボクも出張や巡業にいってて京都帰ってきて、
京都駅着いて新幹線のドアが開いた瞬間に、
京都独特の「ムッ」とした空気を感じて降りるの止めよかと思うことあります。
きっと、ウィルスもそう感じてるのでしょう。

さてと、ボクは75歳にして、またまた初体験をいたしました。
何かって・・・?
それは、
「日焼けサロン」!!

そうなんです、いよいよ次の朝ドラの「ウエルかめ」の撮影が来週から始まります。
その為に、漁師の役なんで、京の都生まれの色白のボクは、
スタッフが気を遣って「小雁さん、ミデアムレアでいいですよ。」というてくれた
愛に応える為に、「日焼けサロン」に行ったのです!

お母ちゃんが探してくれた京都の木屋町三条にある「日焼けサロン」に
5/25から行き始めました。

お店の方曰く、
「皮膚は三層構造になってるので、一番深い層から焼いて4回目くらいで
 表面が日焼けしてるっていう感じになります。」とのこと。

つまり、一番奥の皮膚の層、二番目の層、表面をまず素焼きして
ほんで四回目に本焼きに入るということのようです。

5/25一回目・・・立って入るカプセルに下着をとった状態にタオルを巻いて入り
        中でタオルを落としてすっぽんぽんで焼きます。
        焼くこと20分。
        なんやら、ほんのり赤いボクになりました。

その、夜・・・、痛い痛い・・体が痛い・・・、見ると何か真赤になってました。

5/27二回目・・・同じようにカプセルに入ります。
        中は、なんか蛍光灯のような電気がいっぱいあって、
        眼は閉じてた方がいいとのことでやはり20分。
        と、思いきやなんだか長いと思ったら27分になってた~。
        いいのか、わるいのか、何でなのか・・・。

その、夜・・・、もう、夕方ころから痛みが出てきたので、
        お母ちゃんがカーマインローションたらミネラルウォーターたら
        アロマウォーターたらを買いこんで、冷やしにかかりました。
        (その時の写真です。実際の赤みが写ってないのが悔しいくらい真赤)
        痛い、痛い、痛かったです。

5/29三回目・・・そうそう、4回目までは一日置きに行かないとダメだそうで頑張ってます。
        やっと三回目。
        店員のしっかりもののお姉さんに「痛いねんけど・・・。」と
        甘えてみたら、「三回目からは、ましになりますからね。」とあっさり!
        今日も20分。
        ん、そういえばなんとなく今日は楽な感じ。

その、夜・・・お姉ちゃんのいわはった通り、痛くな~い!
       えらいもんですなあ、今夜はぐっすり眠れました。

いよいよ、明日が四回目!さてどんな焼き上がりになるのか、楽しみです!

みなさんも、日焼けのボクをお楽しみに!
(あっ、くれぐれも、日焼けサロンで焼いたこと、内緒でっせ!)