goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良市北部・高の原の昆虫

奈良県と京都府の境の町、高の原周辺の昆虫を紹介します。
旅行や、でかけた先のお店や、日々の事などもつらつら。

ぬけがらの騎馬戦

2012年08月10日 | カメムシ目 アブラムシ科
夏休みの工作、セミのぬけがらの運動会が出来ました。
こういうのを写すのって、面白いけど難しいですね。

Rimg0005
1、全体。
 
Rimg0007
2、両者やる気まんまん、にらみ合い。
 
Rimg0009
3、取ったら、取られない様に退避。
 
Rimg0010
4、いいシーンは撮れましたか?
 
Rimg0011
5、次の競技に参加する為、待機する人。
 
Rimg0012
6、「とーちゃん、取ったよ!」「やったな~!」
 
Rimg0014
7、わりと大家族。
 
Rimg0016
8、ウチの地域では有名なこの人。
 
Rimg0017
9、日焼けには気をつけなくちゃ。
 
Rimg0018
10、パラソルテーブルも、使う人いますね。
 
Rimg0019
11、父ちゃんは昼寝。
 
Rimg0020
12、サンドイッチも美味しいよ。
 
Rimg0022
13、取った取られた瞬間。




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
グッドアイデア。 (おっちゃん)
2012-08-10 12:29:56
グッドアイデア。
白いのは、セミヤドリガ かい?
返信する
素晴らしいです! (mica)
2012-08-10 17:07:34
素晴らしいです!
しょこたんが見たら、ギザ感動すること間違いナシw

大きな抜け殻は、クマゼミでしょうか?
騎馬戦の上は、ツクツクボウシ?

力作ですね。
集めるの、たいへんだったでしょ。
返信する
おっちゃんさん、おはようございます。 (たけ)
2012-08-11 06:14:55
おっちゃんさん、おはようございます。
確かに背中にくっついてる白いのは、セミヤドリガっぽいですね。
しかし、赤白帽の白帽なのでした。言われるまで気付きませんでした!
よく似てる!

セミのぬけがらで工作するのは、昔から結構ありました?
ネットで検索すると、楽しいのがいろいろ出て来るんですよね。
もともとオリジナルのアイデアでもなく…他の小学校の生徒の作品が素晴らしかったので、
真似をしました。セミのぬけがらにも、それぞれ表情がありますね~!
返信する
micaさん、おはようございます。 (たけ)
2012-08-11 06:22:22
micaさん、おはようございます。
そういえば、しょこたんもぬけがらで遊んでましたね。
大きいのは、アブラが多いかな、クマゼミも混じってましたか?
小さいのは大和葛城山のエゾゼミ?エゾハルゼミ?
やっぱ、上に乗るのは小さい子かな~と。
小さい部品からちょこちょこ作りつつ、1週間くらいでしょうか。
1週間みっちりやってたわけでもないので、ほどほどですね。
ま~ほとんどは娘が作って、私は手伝い程度でした。
作る過程は楽しかったですよ。いろいろ笑えます。
返信する
すご~い!!! (夏子)
2012-08-11 17:15:32
すご~い!!!
感動しました!! シーンごとに細かいですね~。可愛い!!
こういうのはやってる本人も楽しいでしょうね。

うち、どうするんだろう?
中学は自由課題はないので、小学生の自由研究が・・・(^_^;)
暑い中、虫見に通っているけど、まとめるのが大変。

今年はこちらも抜け殻少ないです。声も控えめ・・・。
返信する
夏子さん、こんにちは。 (たけ)
2012-08-12 00:02:58
夏子さん、こんにちは。
作るの、面白かったですよ~。来年もやりたい、ゆうてたくらいで…
ちょっと大きいので、持って行くのが大変かな。始業式の日、雨が降りませんように…
ウチの学校は、自由研究か工作か、どちらかをやればオーケーです。
研究をやったのは1年の時のみ(オオスカシバ卵から羽化まで)。
来年は、地域の虫をいろいろやってみるべえかな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。