最新の画像[もっと見る]
-
ジャコウアゲハが来た。 3年前
-
ティラノサウルスレース大山 3年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシ、またまた脱皮、終齢??? 7年前
白いのは、セミヤドリガ かい?
しょこたんが見たら、ギザ感動すること間違いナシw
大きな抜け殻は、クマゼミでしょうか?
騎馬戦の上は、ツクツクボウシ?
力作ですね。
集めるの、たいへんだったでしょ。
確かに背中にくっついてる白いのは、セミヤドリガっぽいですね。
しかし、赤白帽の白帽なのでした。言われるまで気付きませんでした!
よく似てる!
セミのぬけがらで工作するのは、昔から結構ありました?
ネットで検索すると、楽しいのがいろいろ出て来るんですよね。
もともとオリジナルのアイデアでもなく…他の小学校の生徒の作品が素晴らしかったので、
真似をしました。セミのぬけがらにも、それぞれ表情がありますね~!
そういえば、しょこたんもぬけがらで遊んでましたね。
大きいのは、アブラが多いかな、クマゼミも混じってましたか?
小さいのは大和葛城山のエゾゼミ?エゾハルゼミ?
やっぱ、上に乗るのは小さい子かな~と。
小さい部品からちょこちょこ作りつつ、1週間くらいでしょうか。
1週間みっちりやってたわけでもないので、ほどほどですね。
ま~ほとんどは娘が作って、私は手伝い程度でした。
作る過程は楽しかったですよ。いろいろ笑えます。
感動しました!! シーンごとに細かいですね~。可愛い!!
こういうのはやってる本人も楽しいでしょうね。
うち、どうするんだろう?
中学は自由課題はないので、小学生の自由研究が・・・(^_^;)
暑い中、虫見に通っているけど、まとめるのが大変。
今年はこちらも抜け殻少ないです。声も控えめ・・・。
作るの、面白かったですよ~。来年もやりたい、ゆうてたくらいで…
ちょっと大きいので、持って行くのが大変かな。始業式の日、雨が降りませんように…
ウチの学校は、自由研究か工作か、どちらかをやればオーケーです。
研究をやったのは1年の時のみ(オオスカシバ卵から羽化まで)。
来年は、地域の虫をいろいろやってみるべえかな。