アベリアにいたエダシャク幼虫が羽化しました。
蛹化準備の様子はこちら。
「幼虫図鑑」で教えていただいた通り、
エグリヅマエダシャクでした。
私には分からなかったのですが、教えてくださった方の博識と、
同定センスに脱帽です。

翅のもよう。

ちょっと斜めから。

こんな顔。

顔のアップ。

横顔もりりしい。でもモフモフ。
蛹化準備の様子はこちら。
「幼虫図鑑」で教えていただいた通り、
エグリヅマエダシャクでした。
私には分からなかったのですが、教えてくださった方の博識と、
同定センスに脱帽です。

翅のもよう。

ちょっと斜めから。

こんな顔。

顔のアップ。

横顔もりりしい。でもモフモフ。
トウワタの葉に、卵らしきものが1個ついているのを見つけました。
トウワタと言えば、アレですが、まあ、いやいや、それは無いかな。
他に無いかと探したけど、たった1個だけでした。
アレはトウワタに産卵することもあるらしいのですが、
孵化したら死んでしまうんだって。
なので、万が一、アレが出て来たらすぐ確保!と思って見張っていました。
よく見ようと写真を撮ってみたら。。。

なんか、穴が空いてる?
寄生バチの出て来た穴かなあ?
先日のエダシャクは、マユを作り始めました。
種名を確定させたくて、結局、家に取り込んでしまいました。
うまいこと羽化してくれたら、いいのですが。

ナミアゲハが羽化し始めました。
春型サイズのや、もっと小さいのや、
ちょこちょこ出て来ます。
今日は合計5頭、出て来ました。


上のとは別の個体。

これもまた別の個体。

皆さん、今年も、元気で頑張ってください。
トウワタと言えば、アレですが、まあ、いやいや、それは無いかな。
他に無いかと探したけど、たった1個だけでした。
アレはトウワタに産卵することもあるらしいのですが、
孵化したら死んでしまうんだって。
なので、万が一、アレが出て来たらすぐ確保!と思って見張っていました。
よく見ようと写真を撮ってみたら。。。

なんか、穴が空いてる?
寄生バチの出て来た穴かなあ?
先日のエダシャクは、マユを作り始めました。
種名を確定させたくて、結局、家に取り込んでしまいました。
うまいこと羽化してくれたら、いいのですが。

ナミアゲハが羽化し始めました。
春型サイズのや、もっと小さいのや、
ちょこちょこ出て来ます。
今日は合計5頭、出て来ました。


上のとは別の個体。

これもまた別の個体。

皆さん、今年も、元気で頑張ってください。
3月の末の日のことですが、
種名が分からなくて、今日、アップさせていただきました。
ふと、庭のアベリアを見ると、枝になってる方がいました。

気がつかなかったけど、冬の間、がんばっていたんですね。
探すとすぐ3頭見つかりました。まだ他にもいるかも。

アベリアの枝とよく似ています。
パッと見、枝の様に硬そうに見えますが、
触ると当然、柔らかいです。
名前が分からないので、「幼虫図鑑」さんで聞いてみて、
エグリヅマエダシャクとの答えをいただきました。
後から見たら、アベリアだけでなく、ツバキ、トキワマンサクにもいました。
いろいろ食べるんですね~。
種名が分からなくて、今日、アップさせていただきました。
ふと、庭のアベリアを見ると、枝になってる方がいました。

気がつかなかったけど、冬の間、がんばっていたんですね。
探すとすぐ3頭見つかりました。まだ他にもいるかも。

アベリアの枝とよく似ています。
パッと見、枝の様に硬そうに見えますが、
触ると当然、柔らかいです。
名前が分からないので、「幼虫図鑑」さんで聞いてみて、
エグリヅマエダシャクとの答えをいただきました。
後から見たら、アベリアだけでなく、ツバキ、トキワマンサクにもいました。
いろいろ食べるんですね~。