前回の写真にあった、ナミアゲハ終齢が、
前蛹になり、今朝、蛹化しました。

カラスザンショウの枝に、そのまま蛹化準備。
これがアカンかったか…
今日は私、珍しく庭仕事と洗車をしていました。
庭仕事…腰が痛くなるから敬遠気味なんですが、
したらしたで、いろんな虫と出会えて、いいもんですね。

これは腹部がすごいメタリックなクモ!
キラキラしてキレイですが、なんという名前なんでしょうか?
(聞けば答えていただけると期待して! すみません)
5月26日追記
コメントにてチュウガタシロカネグモと教えていただきました。
おふた方、ありがとうございました。
大好きなオジロアシナガゾウムシが居たけど、
写真を撮ろうとしたら、自ら落っこちて行きました。
ああ~! 見つからず。
近所のおばあちゃんが庭に来てくれて、草木の話。
おばあちゃんは、玄関前の階段に座って話しながら、何気なく、
鉢のミニバラの枝の何かを、もわもわと触っている。見るとそれは!
「ああ~っ、それ触らないで! 危ないよ」と、声をかけました。
実は先日、玄関前をタケカレハの終齢がウロウロしてたのを
放っておいたのですが、こんなところで蛹化してたとは!
おばあちゃん、何ともなかったようです。良かった。
「こういうの、手でつまんで取るよ」と何でも無い様に言ってましたが、
素手はやめといた方が…(マユの写真を撮るのを忘れてました)
おばあちゃんと話した後、ひと仕事してから、家にひっこんで休憩。
そうだ、ナミ蛹の写真を撮りましょうと、カメラを持って庭に出ると、

アシナガバチが仕事をしていました。
せっかくの、ウチの初物を、何やってくれてんねんやと。

まあ、アシナガバチも、仕事だからしゃあないか。
幼虫を捌く所は見た事があるけど、蛹もターゲットになるんですね。
アゴを使って、肉を噛み切ろうとしています。
5月26日追記
コメントにてキアシナガバチと教えていただきました。
おっちゃんさん、ありがとうございました。

自分もつまみ食いしてる? それとも神経でも切ってるのかな?

蛹の中の不要物を出すシーンは、見られなかったのですが、
きっと見事だったろうなあ。
蛹を捌く様子は、アンコウを捌く庖丁人みたいだったに違いない。

とりあえず、肉団子1個出来上がり。
この後、飛び立ちました。
蛹の肉が残っているので、また戻って来るだろうなと、待っていると、
15分後程で、戻って来ました。

作業再開。

また団子を切りました。
アゴで何やらガシガシしています。
何の為の作業なのかな?

このような作業中でも、同じ木にナミが産卵に来ました。
「ココはヤバいかも…よそ行こう」とか、思わんのかね。

丸め終わって、飛び立とうとしています。
が、しかし!

ツルッ… ええっ!? 脚がすべった???
何でか飛び損ねて、下の葉に落ちてしまいました。

何と言う事でしょう!
せっかく丸めた肉団子の形が、くずれてしまいました。
あ~あ。

慌てて、引っ張ってみるのですが…

「・・・・・・・・・・」
ああ~、千切れてしまった!
やらかしてしまいましたね。
この始末、どうつける気か?

千切れた分は残して飛び去りました。
おいおい、食べ物は大事にと、教わらなかったのか?
以上、アシナガバチの大失敗の巻でした。
(タイトルと違っとるw)
5月25日追記
次の朝、肉の落ちていた所を見てみると、無くなっていました。
ちゃんと後から回収に来たのか、他の何者かが食べたのか、
もうちょっと粘ってみたらよかったなあ~。