埼玉における食事1日分の中のセシウム137の経年変化
大気圏内核実験のころから、日本の各地の土壌内の放射性物質以外にも、食事の一人一日分の中の放射性物質が測定され続けていました。
環境放射線データベースというところでは、長年の測定値をグラフにしてくれます。
震災後のがないのが、残念です。
これは、埼玉でのセシウム137のみのものです。
対数グラフを見慣れていないので、よーく見ないといくつを . . . 本文を読む
春日部市内の小中学校へお子さんが通っていらっしゃる保護者のみなさんへ。
給食の食材の産地のお知らせはご覧になっていますか?
新学期が始まった当初に教育委員会に伺ったところ、測定など以前と方針は変わっていないとおっしゃっていましたが、国から「キノコを使うように」と全国に指示を出したというニュースもありましたので、皆さんのお子さんの学校ではどうなっているかぜひ、チェックしてみてください。
. . . 本文を読む
春日部市議会 平成26年6月定例会 が始まりました。
市議会議員選挙で皆さんはどなたに投票されましたか?
春日部市のこと、わたしたちみんなのこと、議員さんにお任せでなく、私たちもどんな春日部市になってほしいかなと考えていきましょう。
一緒に議会を傍聴してみませんか?
一般質問の内容はもうすぐ、議会のHPに載るはずです。
市議会だよりに議員さんがどの委員会に属しているかが書いてありました。 . . . 本文を読む
思いっきり遊ぼう!緑の交流プロジェクト
7月27日(日)~31日(木) 埼玉県寄居町「学びの里」
昨年、福島県南会津舘岩にあるさいたま市の教育施設で、福島の子どもたち17人と5日間をすごした埼玉のメンバーが、今年は、県内の寄居にある「学びの里」で交流する機会を持とうと準備を始めました。
昨年の様子を見させていただいたのと、福島県の吉野さんのお話を伺い、今回、食材の調達などを手伝わせていただ . . . 本文を読む
春日部市立病院の充実と小児科・産科の再開をめざす市民の会(略称 市立病院市民の会)の総会の前に行われる講演会のお知らせをいただきましたのでお知らせします。
どう食い止める!
ー医療・介護の一体法案で加速する医療崩壊ー
講師 本田 宏 氏
済生会栗橋病院 院長補佐
「”輝け!いのち” 4.24 ヒューマンチェーン国会大包囲」呼びかけ人
2014年5月25日(日) 13;30~15時
. . . 本文を読む
福島の声を聴く市民団体「ほっとけないぷろじぇくと」からのお知らせを転載いたします。
以下転載
下記のとおり福島のいまを聞くお話会を開催いたします。
今回は、こどもたちの保養を佐渡島(新潟なので福島から出やすい距離)で行う
「へっついの家」代表者関久雄さんにお越しいただき、こどもたちの心の声や、
へっついの家での保養の様子を収めた映画を観ます。
ご都合よろしかったら、ぜひご参加ください . . . 本文を読む
春日部市のみなさん!
4月20日は市議会議員選挙ですよ~!
春日部に越してきて20年近く。
震災まで、市議会でどんなことをしているのか考えたこともありませんでした。
でも、長い先を見越した、道路の整備とか、学校の耐震化、中には、駅前のムクドリの被害のことなど、身近なことが話されています。
私たちの納めた税金がどんなふうに使われていくのか、さまざまな立場の市民が考えていかなければなりません . . . 本文を読む
埼玉県民の日に2年続けて行われた、春日部おやこ劇場のこどもライブフェスタがこの春休みにも行われますので、ご紹介します。
ライブフェスタチラシ表チラシ裏側
主催は、春日部おやこ劇場
埼玉ふれあい拠点運営共同事業体
2014年3月30日(日)10:30~16:00
ララガーデン隣のふれあいキューブの1階多目的ホールです
入場は無料ですが、材料費がかかるものもあります。
チラシをよく見 . . . 本文を読む
3か月ぶりの更新です。冬眠からさめ活動再開です。
春日部市市民活動センターぽぽらにてパネル展示中です
(ララガーデン隣、ふれあいキューブビル4階のロビーにて)
3月のテーマは「健康」!
放射能から子どもたちを守りたい私たちの会としても、展示をスタートしました。
今回は現代の食生活が「ミネラル不足」であることから入ることにしました。
3月31日(月)までです。(火曜休み)
展示 . . . 本文を読む
ちいき新聞 春日部中央版 2013.8.9 より
映画 「うまれる」 の自主上映会 が載っていましたのでお知らせいたします。
以下転載です。
自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人とのつながり、そして生きることを考える話題のドキュメンタリー映画です。
日時 8月 25日 (日)10時~
13時~
16時~
. . . 本文を読む
東日本大震災から2年たった3月11日。
皆さんはどんな思いで過ごされたでしょうか?
私は、介護をしている母と3月10日の東京大空襲と合わせて話をする一日でした。
昭和2年に生まれて、18で終戦を迎えるまで、ずっと戦争だったこと。
空襲による被害を減らすため、立ち退きさせられ、自宅をタンク車がつぶして行ったこと。
引っ越し先の自宅も空襲で焼かれ、なにもかもなくしてしまったこと。
よその . . . 本文を読む
春日部市市民活動センターのパネル展示の3月のテーマは「健康」です。
生きていく中にはさまざまなリスクがあります。
最近騒がれているのは、PM2.5と黄砂、そして花粉です。
連日テレビでも取り上げられています。
放射性物質もPM2.5と同じような汚染物質としてとらえるとわかりやすく、マスクをしなさいとテレビで報じてくれるとありがたいことです。
今回のパネル展示第1週(~3/8)は、「中 . . . 本文を読む
2012年も講演会、勉強会で学んだり、たくさんの皆さんからの情報で新しく発表されたものを知ることができたことを感謝しています。
大きな地震と原発事故をきっかけに、なんとか子どもたちや孫たちの世代には、平和で、安全な世の中を残したいと初めて真剣に願った1年9か月。
いままで考えなかった食の安全にも広く目を向けるようになりました。
今朝のNHKの番組で、佐渡のお年寄りが、畑を耕し、大豆を長い時間 . . . 本文を読む
県民の日の一日、お子さんと一緒に、楽しい時間を過ごしてみませんか?
11月14日(水)10時~
ララガーデンの隣のビル1階のホールです。
子どもたちに大いに楽しんでもらおうと準備しました。
市民活動センターを通じて知り合った、子どもたちの為に活動するのが大好きな大人たちが手をつなぎました。
入口には、段ボールを使ったトンネルがお出迎えです。
くぐったあとは、ペンを使って絵を描いてもOKです . . . 本文を読む
東京連合子どもを守る会の路傍の土のチラシを参考に、春日部版を作りました。
通学路脇の車道の縁石下の泥や、雨どいの下など、汚染の高かった所の写真も添えてみました。
春日部では、東京と違い、道路のお掃除の車などがないので、自治会やPTAで協力してお掃除しましょうとしました。
先月、他のメンバーに両面のチラシを作ってもらい配りましたが、今回は、裏面に、測定データなどを載せるため、片面にまとめま . . . 本文を読む