小平市地域自立支援協議会

小平市地域自立支援協議会の委員によるブログ

「当事者部会の準備会まで漕ぎつけて」

2015年02月19日 09時07分46秒 | 小平市内の関連イベント

「当事者部会の準備会まで漕ぎつけて」

佐藤邦彦

  私は、平成26年度4月より障がい当事者の立場から地域自立支援協議会の委員を務めています。他市では当事者の意見、要望を協議会へ届ける場として当事者部会を組織されたところがあります。小平にはなぜないのか、当事者として私一人で障がい当事者の声をどれだけ届けられるのか不安でした。もっと当事者が参加できるようにと提案したところ、関心をもった委員の方々の後押しもあり、協議会の中で当事者部会の必要性が高まりました。障がい当事者(身体、視覚、精神、知的)が少しずつ集まってきました。ワーキングとして部会立ち上げの準備会ができました。メンバー間で知恵を出し合った結果、さまざまな障がい者の声(要望、意見)出し合うための場づくり、『障がい当事者部会をつくる会』を結成したのです。

今年1月17日に1回目を開催、16名もの当事者が出席してくれました。内容は自立支援協議会の説明、つくる会の趣旨、グループミーティングでしたが、ほとんどの方が協議会のことを知りませんでした。グループミーティングではさまざまな話題が出ましたが、話したらないところで時間切れとなりました。皆さんは退席することなく、積極的に自分のことを素直に話しくれました。部会の今後にも興味を持って?くれたと思います。

まだ始まったばかりで、息切れせずにこれからどう進展させていくのか重責を感じています。皆さんの積極的な思いや力をもっと出し合って、障がい者の誰もが自立できるよう暮らしやすいまち小平を提言できる部会に皆さんと共につくりたいと思います。

 さらに大事なことは自立支援協議会を知らない当事者が多いことを私たち委員は自覚し、必要とされているものを学び実現することです。当事者といっても参加が困難な方、意思疎通が難しい方などがたくさんいます。その方たちの声を部会がどのように協議会に届けるのか、また障がい者団体などをどう把握し、連携していくのかが今後の課題と言えます。『当事者のため』ではなく『当事者と共に』つくっていく姿勢で進めていきたいと思っています、皆さんも気軽にご参加ください。宜しくお願いします。

 

 

*第2回 障がい当事者部会をつくる会のご案内*

 日時 3月7日(土)午後1時30分~3時30分

 会場 元気村おがわ東 あすぴあ会議室(2階)

 内容 グループミーティング、部会の目的、進め方ほか

 


地域自立支援協議会 当事者部会をつくる会

2015年01月21日 17時06分57秒 | 小平市内の関連イベント

地域自立支援協議会 当事者部会をつくる会について・・・

平成27年1月17日 土曜日 午後13時半より15時半まで地域自立支援協議会 当事者部会をつくる会、第1回が福祉会館にて開催されました。当日は、16名の当事者の方々が参加され、予定時間より15分くらい延長される程大盛況でした。当日、話し合いが行われた議案等ブログにて掲載させていただきます。

 

司会進行    佐藤 邦彦さん 渡邉 恵子さん

 

1、まず、はじめに・・・自己紹介からスタート 

当事者16名の方々が集い・・・①おなまえ ②すんでいるところ ③当事者部会に来た理由をお話ししていただきました。

2、自立支援協議会って何?

3、当事者部会って何をするの?

休憩

4、ひとり、ひとり自分のことを話してみましょう・・・聞いてみましょう・・・と題するグループディスカッション

5、この会の名前について・・・

6、次回のこと・・・

話の3つのルール

① 視覚障がい者の方は、今誰が話しているかわかりません。意見を言う時や、お話をする時は「自分の名前」を言ってから、話をはじめてください。

② みんなにわかりやすく、「ゆっくり」と、「大きな声で」わかりやすく話してください。

③ わからなかったり、聞こえなかったりしたときは、そのままにしないで教えてください。

 

以上、6項目について話し合いが行われ、特にグループディスカッションでは、A・B・Cグループに分かれ今の現状や、困難なこと、こうようになったらいいな~という、お一人お一人の思いや考えが話され、グループごとに発表されるなど活発に意見交換がなされました。当日は、限られた時間であったため、会の名称等次回にもちこされております。名称も含め、ご自身の環境のお話やこうなったらいいな~、こんなことが不安だ等、会に参加されお話をしてみませんか?

次回の予定は・・・

平成27年3月7日 土曜日 午後13時半より15時半まで

ぜひ、皆様方のご参加お待ちしております。

 

 


小平市障がい者福祉計画・第四期小平市障害福祉計画 市民懇談会開催のお知らせ

2014年11月26日 09時07分24秒 | 小平市内の関連イベント

 

 現在、「小平市障がい者福祉計画」及び「第四期小平市障害福祉計画」の策定中であります。

このたび、その素案がまとまりましたので、市民のみなさんから直接ご意見をお伺いするため、

下記のとおり「市民懇談会」が開催されます。ぜひ、ご参加お待ちしております。

 

<市民懇談会の日程>

①平成26年12月9日(火)午前10時~11時30分 小川公民館2階ホール

②平成26年12月11日(木)午後7時~8時30分   ルネ小平レセプションホール

③平成26年12月13日(土)午後2時~3時30分  中央公民館2階講座室2

 

計画の素案は

平成26年11月14日(金)~平成26年12月13日(土)まで

障害者福祉課(健康福祉事務センター1階)、市政資料コーナー(市役所本庁舎1階)、

東部・西部出張所、障害者福祉センター、あおぞら福祉センター、障がい者地域自立

生活支援センターひびき、地域生活支援センターあさやけ、障害者就労・生活支援セ

ンターほっとで閲覧できるほか、小平市ホームページにも掲載されています。

(注)施設の休業日(日曜・祝日など)は閲覧できません。

ご意見は

素案についてのご意見は、郵送、ファクシミリ、電子メールでも受け付けています。

問合せ

小平市 健康福祉部 障害者福祉課

〒187-8701 小平市小川町2丁目1333番地(健康福祉事務センター)

電話042-346-9540 FAX042-346-9541

電子メール syogaisya-fks@city.kodaira.lg.jp

小平市ホームページ http://www.city.kodaira.tokyo.jp