南房総でkocchiが楽しむ自然との出会い!!

夏至・・・一年中で一番昼が長い時期。梅雨の頃でもあり、花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節。(二十四節気)

海辺や河川の鳥・・・水鳥

2021-03-19 16:48:07 | 自然の生き物
勝浦湾(通称、三日月湾)内へと続く河川で餌を探している鳥や
海辺の波打ち際などで餌を探している鳥さんです!!

撮 影:南房総勝浦、海辺や河川にて
撮影日:2021年2月上旬〜3月上旬


クロサギ ペリカン目サギ科
撮 影:興津区、海浜公園の海辺にて
本州の海岸で見られるのは名前の通りほぼ黒いクロサギですが、沖縄や南国では
白色のクロサギが多く見られるそうです。






ダイサギ ペリカン目サギ科 (サギの中では大型)
撮 影:墨名区、潮風公園沿いの川辺にて
羽の色は白色ですが、冬はくちばしが黄色に、夏はくちばしが黒色になるようです。




見ていると獲物を狙って水中にくちばしを突き刺しました。



コサギ ペリカン目サギ科
撮 影:興津区、海浜公園の海辺にて
くちばしはの色は黒。脚も黒色ですが指の部分が黄色をしてるので分かります。






アオサギ ペリカン目サギ科 (サギの中では大型)
撮 影:松部区の磯辺にて
名前の通り青みがかった灰色の羽毛で被われています。




タイミング良く羽を広げて見せてくれました!?



カモメ チドリ目カモメ科
撮 影:松部区の磯辺にて
これはセグロカモメでしょうか!?。カモメ類はたくさんの種類があるので
見分けができません。






 🕊🕊〜〜〜〜〜〜〜〜〜🕊🕊〜〜〜〜〜〜〜〜〜🕊🕊〜〜〜〜〜〜〜〜〜🕊🕊


飛び跳ねている小魚の群れを狙って、トビやカモメなどが海上を飛び回っています!!




冬も終わりましたので、冬鳥も少なくなってきました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナモモ(花桃)・・・桃色... | トップ | 百花咲き競う季節・・・白い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kocchiさん、こんばんは (さざんか)
2021-03-19 23:07:49
サギの仲間の投稿はよく見ますが、クロサギって初めて見ました。
海辺で生活するそうですから、そちらでは見られるんですね。
このアオサギは随分ほっそりしていますね。
羽を広げた姿はカッコイイです。
海の上を飛ぶカモメやトビの数が凄いですね。
見ていたら1日中飽きないと思います。
返信する
身近な所にも沢山の鳥が!! (kocchi)
2021-03-20 10:28:36
さざんかさん、おはようございます。
コメント頂きありがとうございます。

サギ類は海辺や河川、そして田園地帯などでも
田畑のあぜ道の水辺などでも良く見かけますが
白サギがほとんどですね。
幼鳥、若鳥、成鳥では体の大きさや羽毛、胸や背の
羽の色合いが違ったり、夏と冬でも違いがあるそうです。
クロサギは遠くから見るとカラスに見えますね!!
返信する

コメントを投稿

自然の生き物」カテゴリの最新記事