goo blog サービス終了のお知らせ 

大同大学-高森裁判 経過ブログ

「ペンネーム使えますか?」
問い合わせただけで契約を解除された高森が、支援者とともに裁判を闘うドキュメンタリー。

11月24日(火)のつぶやき

2009-11-25 00:11:24 | 裁判の経緯
00:02 from TweetDeck
文系はどうせ最初から科研費をとれていないということはありませんか?RT @krfnabnt: krfnabnt 本当ですね。欧米豪などでは,文系の博士がとても多く,企業や政府で働いています。博士に対する理解度も日本より高い気がします。 #f_o_s #shiwake3
01:50 from TweetDeck
一応、法律家にも相談してみたんですけど、法的に救済可能かどうかは、慎重にみていかないと分からないということです。具体的に内定切りが実際に発生しないと法律はなにもできないので、その前にできることはすべきでしょう。RT @enodon: #f_o_s #shiwake3
01:51 from TweetDeck
もらえる金が給与とみなされるのか、奨学金とみなされるのか、というので法的な扱いもまったく異なります。 #f_o_s 
01:59 from TweetDeck
もっというと、大学院生だって毎日16時間とか実験して倒れてもなんの保証もないわけですし。実験中に事故があっても労災でもないし。RT @Cai0407: 学振の特別研究員にせよ RA にせよ、基本的に雇用契約なしの研究業務委託という不安定な形をと #f_o_s #shiwake3 
02:11 from TweetDeck
というか、業務委託契約なんですか? 奨学金ではなく。RT @Cai0407: 学振の特別研究員にせよ RA にせよ、基本的に雇用契約なしの研究業務委託という不安定な形をとっているのがそもそもおかしいと思います  #f_o_s #shiwake3
02:24 from TweetDeck
まずは契約関係が法律上どういう関係なのかを明らかにすることと、その契約関係にふさわしい実態かどうかを検討する必要がありますね。 RT @Cai0407: ん、業務委託というと語弊があるかもしれませんが雇用関係は存在しません。 #f_o_s #shiwake3
02:44 from TweetDeck
これを専門家に見せてみましょう。法的になんとかできるのかどうか? RT @Cai0407: http://bit.ly/5iWnFk (pdf注意) 雇用関係は否定していますが、それに比べて各種制限は厳しいな、という印象はあります... #f_o_s #shiwake3
11:34 from TweetDeck
非常勤講師問題が中心ですが、共通の問題もあり、私のブログでも紹介しました。 http://bit.ly/6j4K75RT @enodon: 日本学術振興会特別研究員DC1に内内定が出た修士の方の文章を、許可を得てブログに転載 http://bit.ly/7KQ2tu #f_o_s
11:57 from TweetDeck
私学助成金次第でつぶれる大学もいっぱいあるだろうしね。RT @aryuaryu: 実際にそうなってきてるんだよなぁ。面白かった。『国より先に潰れるもの』http://bit.ly/8mvFjv
by ALICE_VISCONTI on Twitter

11月23日(月)のつぶやき

2009-11-24 00:11:38 | 裁判の経緯
00:20 from TweetDeck
[内々定」ってどういう状態? RT @enodon: 日本学術振興会特別研究員DC1(博士課程向け)の内内定通知をもらった修士の学生から話を聞く。学術振興会に問い合わせたら、内内定取り消しの可能性はゼロではないといわれた #f_o_s #shiwake3
00:30 from TweetDeck
これは法的に権利義務関係が発生するのかどうかのか? RT @Cai0407: http://bit.ly/5xr8gO 第一次選考後の「採用内定予定」って状態のことです RT @ALICE_VISCONTI [内々定」ってどういう状態? #f_o_s #shiwake3
00:32 from TweetDeck
採用内定予定通知をもらってから、採用内定通知をもらえなくなる場合ってどういう場合があるんだろう?「予算がつきませんでした」ってのは正当な理由なのかな?  #f_o_s #shiwake3
00:36 from TweetDeck
労働者性がないってことになってるんですか?RT @Saru_jp: 微妙です・・・。特別研究員は法的になんにも考慮されてませんから・・・。労働でもないし、仕事でもない。  #f_o_s #shiwake3
00:39 from TweetDeck
いや、「内定」は、判例上、始期つき解雇条件つき労働契約で、立派な労働契約ですよ。企業側には雇用する義務が発生します。 RT @Saru_jp: ただ思いますに、この通知をいただいてから、他に内定が決まっていた企業を断っていたとしたら  #f_o_s #shiwake3
00:44 from TweetDeck
明日、行政法の専門家と労働法の専門家にきいてみます。RT @Saru_jp: @ALICE_VISCONTI その通り。ですが、やむ終えない場合は(会社がつぶれるとか)、雇用できないというのが認められることになってます。 #f_o_s #shiwake3
02:25 from TweetDeck
単年度単位の予算を使い切らないと次年度の予算が出ない、ってのはお役所全部がそうなってるわけで、これは民主党がメスを入れるべき悪習ですよね。研究者だけやめたら「なるほどご予算はいらないのですね」とならないことを願うばかりだ。 #f_o_s #shiwake3
03:22 from TweetDeck
これは問題ないと思いますよ。内定を二つもらった学生が企業にも他の内定をもらえなかった学生にも失礼だ、とあまり言われない。 RT @thigucci: そもそも、そういう姿勢は企業にも他の学振をもらえなかった人にも失礼なので、私は同意できませんね。 #f_o_s #shiwake3
03:44 from TweetDeck
労働者は2週間以上前に告知すれば基本的にはいつでも退職できます。それで多大な損害が発生する場合はお互いの協議ということになると思いますが。内定期間でも同じ。RT @thigucci: @ALICE_VISCO企業側としては必要と判断した人材を確保できなくなるので不利益を被っている
03:46 from TweetDeck
このあたりは価値観の問題だし、金銭的な事情は人それぞれなので、指導教員が判断すればいいことなのではないでしょうか?RT @thigucci: @ALICE_VISCONTI 学振がとれたから進学というのは歓迎できかねます。
13:15 from TweetDeck
弁護士や労働組合関係者に聞いてみましたが、学振特別研究員の労働者性を主張できるかどうかは内規や実態を詳しく調べないとなんともいえないとのことです。仮に労働者性が認められないとすると、どういう救済の方法があるのかも詳しく検討してみないと分からない。 #f_o_s #shiwake3
13:19 from TweetDeck
いつまでもお元気でいらっしゃると思ってたのに。ご冥福をお祈りいたします。RT @mainichijpnews: 訃報:動物行動学の日高敏隆さん 79歳、京都大名誉教授
13:24 from TweetDeck
ただ大学院生である研修医は労働者性を認められていますから、まったく望みがないわけでもなさそうです。 #f_o_s #shiwake3
13:28 from TweetDeck
法的な救済が不可能だということになると、法を超えうる存在である国会議員に働きかけて政治的救済を考えることになるかと思われます。 #f_o_s #shiwake3
13:31 from TweetDeck
深海で新種が多数発見されました。人類はまだまだ地球を知りません。RT @science: More deep sea creatures discovered: CNN video: http://bit.ly/860fZK Census of Marine Life
17:46 from TweetDeck
蓮舫さんの発言@ツイッターのまとめ http://bit.ly/74eKtPRT @mikannoblog: 蓮舫さんの仕分け後マスコミで跡づけ的に語っているのは、中間を排除したいため的な発言ですね。 #f_o_s #shiwake3 #kokkokokko 
23:50 from TweetDeck
いや~、研究大学=旧帝大、教育大学=その他の大学、くらいじゃないかと。RT @yohta: #shiwake3 #f_o_s 何となくわかったこと。日本では、国立大学が研究大学で、私立大学は教育大学という扱いなのではないかと。
by ALICE_VISCONTI on Twitter

11月22日(日)のつぶやき

2009-11-23 00:10:12 | 裁判の経緯
00:23 from TweetDeck
こんなのありました。 http://bit.ly/6YQKoZRT @smorky: ところで感染症系の学会は、http://bit.ly/82QNyj #shiwake2 #f_o_s
01:22 from TweetDeck
日本は国内市場でペイするんだけど、韓国はしないので世界戦略をはじめから考えているというのも。RT @nennpa: 韓国の役者の層の厚みはすごい。日本は「イケメン」ばっか。RT @dee_nob: タグ付加してRT #shiwake3, #f_o_s, #kokkokokko
10:15 from TweetDeck
科学技術以外で日本がどうやって食っていくというのでしょうか?そのプランを示してほしい。RT @toskanol: 「科学技術立国なんて正直もういいんですけど」って言ってる人にこれ届くんでしょうか。 http://bit.ly/581Lqk #shiwake3 #f_o_s
11:20 from TweetDeck
独自とは?RT @nennpa: 大学は「学問」の場として、独自にきちんと運営・経営されて欲しいです。RT @Yh_Taguchi: 別に大学は科学技術のための存在でもなでんでもない。 #f_o_s #shiwake3
11:28 from TweetDeck
大学教員の人事は各大学の教授会の専権事項ですよ。 RT @nennpa: 研究テーマが世間の役に立とうが立つまいが、大学の経営上必要と思えば人を雇う。大学独自の経営戦略を、国家や政策とは別にきちんと持つ。
11:39 from TweetDeck
それは教授会がちゃんと稼げなくても学問的に優れた業績のある人を採用すればいいだけでは? その結果、業績があり金銭的貢献がある人が選ばれているという可能性は? RT @nennpa: そりゃ知ってます。でも稼げない人を採用できない事情もあるでしょう?
11:48 from TweetDeck
だからこそ教授会に人事権があるという論理構成ですよ。経営的に有名人やなんかを連れてくるのではなく、学問的な判断をできるのは専門的職能をもった教授会である、ということになってます。RT @nennpa: まあもっというなら、研究科単位ではそもそも #f_o_s #shiwake3
11:52 from web (Re: @be_ske
@be_ske 駆け込み需要ですね~。よかったですか? いきたかったけどいけなかったなあ。
11:55 from TweetDeck
有名人は一例ですけど。学問的業績について大学経営側は判断できないはずなので、それをきちんと判断して人事を最適化するために、教授会に教員の人事権がある。RT @nennpa: ああ、有名人。なるほどアホを連れてこられると困ると彼らは言うんですね。 #f_o_s #shiwake3
11:56 from TweetDeck
ホントのところは分からないだろうけど、入試問題の質が低下したというのはよく言われてます。RT @nennpa: ほんとのところはわかりませんが、研究室や企業等職場にくる人の質が、それくらいの世代から急に落ちたと感じる人はけっこういるみたい。 #f_o_s #shiwake3
12:02 from TweetDeck
というよりは、こういう理論展開をしているのは大学の教職員組合なので、労使対立の中でどうやって労働者側(=教授会)の権限獲得のための理屈RT @nennpa: そうか、経営が教員と対立的に見られるのか。国立大と私立大では雰囲気が違うかもしれません。 #f_o_s #shiwake3
12:06 from TweetDeck
いや、責任を持って何年も作題している先生がいなくなったんじゃないかということを小耳に挟みます。実際どういう風になってるのか分からないけど。RT @tohkichi: 入口を緩くしたからってことかな?(略 #f_o_s #shiwake3
12:08 from TweetDeck
地方の小さな大学はそういう教員を抱える余裕もなく、予備校に入試を発注していたりします。RT @tohkichi: 入口を緩くしたからってことかな?(略 #f_o_s #shiwake3
12:10 from TweetDeck
実際の大学教員についての労働裁判では、教授会の合意なく経営側が解雇している場合、解雇無効の判決がでています。 RT @nennpa: うんうん、なるほど。よくわかります。 #f_o_s #shiwake3
12:17 from TweetDeck
当時の大学でどういう議論が大学内であったのかはよくわかりませんけれど・・・ RT @tohkichi: 当時(今も?)大学に長期的視野がなかった可能性? 大学の自治の問題かな? (略 #f_o_s #shiwake3
12:20 from TweetDeck
大幅に定員割れしている大学に目先のこと意外を考えろというほうが難しい。私学助成金をどうやって減額されないかっていうのに生命線がかかっている大学多数あるとおもわれ RT @tohkichi: 大学に長期的ビジョンがないとしたら税金を使う意義がない #f_o_s #shiwake3
12:24 from TweetDeck
私、予備校で模試作ってますけど、明らかに問題を簡単にしないと以前のような平均点はでなくなってます。RT @shibuya_camera: 入試の質や、入口を緩くする意図の有無に関わらず、受験者母集団のサイズや分布が変わったときに #f_o_s #shiwake3
12:30 from TweetDeck
予備校の模試の場合、「平均点が○点程度になるように作ってます」というので営業しますから。おそらく大学入試でも問題を簡単にしないと差がつかなくなってきてると思います。RT @tohkichi: 平均点を維持しているという意味かな?(略 #f_o_s #shiwake3
12:36 from TweetDeck
難しくすると誰もできません(苦笑)RT @tohkichi: 問題を簡単にすると差がつくんですか! 直感的には難しくした方が得点差が大きくなる気がします(略 #f_o_s #shiwake3
12:43 from TweetDeck
珍問奇問が少なくなったのはいいことだと思うけれどw RT @tohkichi: 誰も解けないとなると高校教育の問題な気がしてきますね。あれ?ゆとり教育?(略 #f_o_s #shiwake3
12:45 from TweetDeck
ゆとり教育も問題ありますけどね、カリキュラムに一貫性がないですし。『新しい高校生物の教科書』(ブルーバックス)はそれに対抗するために作った面もあります。RT @tohkichi: 誰も解けないとなると高校教育の問題な気がしてきますね(略 #f_o_s #shiwake3
12:50 from TweetDeck
執筆者の一人ですよ。 RT @tohkichi: ご関係者? #f_o_s #shiwake3
12:55 from TweetDeck
というより、学校で実験もほとんどやらしてもらってない、生き物をちゃんとみたことがない、自分で実験をまとめたり説明したりしたこがないという経験不足がひどいです<高校生 RT @ALICE_VISCONTI: 執筆者の一人ですよ。 #f_o_s #shiwake3
12:57 from TweetDeck
お買い上げありがとうございます(笑 私は玉野ですよw RT @tohkichi: 本棚から出してシゲシゲと眺めてみたり RT @ALICE_VISCONTI: 執筆者の一人ですよ。 RT @tohkichi: ご関係者? #f_o_s #shiwake3
by ALICE_VISCONTI on Twitter

11月21日(土)のつぶやき

2009-11-22 00:09:55 | 裁判の経緯
00:06 from TweetDeck
週10コマやっても年収300万円ですからねえ。<非常勤講師 RT @birdtaka: 私も非常勤頼まれてやってますが、ほとんどボランティアのようなものです。本職が別にあって非常勤は収入と考えないから気にもなりませんが @ALICE_VISCONTI @smorky #f_o_s
00:07 from TweetDeck
RT @enodon:研究者ネットワーク準備のためのメーリングリスト作りました。実名を原則とし特定の利益を目指さない非営利なネットワークをめざします。http://bit.ly/2caYAO #shiwake3 #f_o_s 
00:31 from TweetDeck
『太陽を盗んだ男」「エル・スール」が入っているのはすばらしいけどどうも懐古趣味RT @mainichijpnews: 映画ベスト10 http://bit.ly/jIF8h
00:40 from web (Re: @asahi
@asahi 愛労連にはお世話になってます。非正規雇用であってもちゃんと仕事があって、同一労働同一賃金にして、首を切られたら社会で面倒を見るなどの変革が必要。いつまでも福祉まで会社に面倒見させていたらグローバル化した世界で勝てません。
00:46 from TweetDeck
うちにも同じコメントついてました。研究者の世界は厳しい競争社会なのでいろんな人が出現しますね。 http://bit.ly/2cjw4q @K_Tachibana
00:51 from TweetDeck
非常勤講師は大学の労働組合もは入れません。常勤の大学教員は会議や教育システム構築の仕事もしていて、授業だけで給料をもらっているわけではない。授業については同一労働同一賃金になっている。というのが常勤組合の主張。大雑把に。@ALICE_VISCONTI @smorky #f_o_s
00:55 from web (Re: @5goukan
@5goukan 中日新聞では、官僚しか当てはまらないような応募要項になっているため、応募が極めて低調だという記事になってました。こうも違うものなのかな?
01:08 from TweetDeck
これだこれだ http://bit.ly/3Z8fJO どれくらいが給料に見合った職務を行っているんだろう? 
02:04 from TweetDeck
ホント非常勤だけで食ってる人は本当にかわいそうです。収入的にも精神的にも大変だと思います。 RT @skasuga: .@Yh_Taguchi #f_o_s
02:10 from TweetDeck
いろいろあげてみて確からしさを確認していく作業が必要かな? RT @skasuga: ポスドク支援にはお金が付いて、「専業非常勤・オーバードクター支援」にはお金が付かない理由 #f_o_s
02:20 from TweetDeck
しかし競争である以上負ける人はいるので、そのときどう処遇するのか?昔は予備校がバッファーになっているところがあったけど、いまは余力ないRT @yokodon001: #f_o_s #def_univ09 過当で無い競争的環境と、研究に取り組める機会及び場の存在保障が本当は最重要。
02:24 from TweetDeck
イギリスでは小学生がみんな進化をならうことになるそうだ。http://bit.ly/3YLiAS 日本は高校生になって生物?を取らないとまともにならいません。
02:38 from TweetDeck
優秀な教員がそろっている大学はいいけど、機能不全の大学も多いしなあ・・・。RT @yokodon001: #f_o_s #def_univ09 @ALICE_VISCONTI “学位を能力で定義し、そんな人材を生み出すために大学は何をすべきか”
02:52 from TweetDeck
これ文科省の天下り先確保、専任組合の抵抗などあり簡単じゃないような。しかしなんとかしないと。まずは私学助成金も事業仕分けしてもらうかな。RT @yokodon001: #f_o_s #def_univ09 勿論だからこそ!というわけで。今後の大学や学部の淘汰、大学教育改革など
05:16 from TweetDeck
ガリレオ・ガリレイの指と歯がイタリアの博物館で見つかったそうだ。RT @bbcworld: http://bit.ly/7KmdgK
by ALICE_VISCONTI on Twitter

11月20日(金)のつぶやき

2009-11-21 00:10:29 | 裁判の経緯
01:17 from web (Re: @asahi
@asahi 阪大が退職金前払いの常勤職員を導入するということなのだが、組合は反対しているそうだ。なぜだ?
02:37 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana おそらく、?これまでの勤務形態を維持したまま雇用の安定性を確保したほうがよい。 ?このような雇用形態を許容するとすでに常勤職員になっているものやこれから新卒で常勤職員になるものの退職金制度もこうなっていく可能性があり、不利益変更の可能性あり。
02:39 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana ?これまですでに働いている人たちの採用権限を大学に持たせることになるため、大学側の好悪の感情により人材が選別される可能性がある。 あたりが文句のつけどころかなと思います。
02:42 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana ?について。たとえば30時間働いていた人の3人分の労働を、40時間にしたら2人で足りるので、一人は採用されず失業者が発生します。パートみたいな形で働きたい主婦などもいると思うので、その人たちの雇用が確保できなくなります。
02:45 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana ?について。基本的に大学の教職員組合は正社員クラブなので、ホントの所、非常勤職員についてというよりは、「自分たち」の権利を考えている可能性が高い。非常勤職員はまだいいのですが、非常勤講師は仲間に入れてももらえません。
02:50 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana ?について。すでに長年働いていて職務遂行能力が証明されているのならば希望者を全員採用すればいいはずですが、採用試験を行うということは、選別しようとしていると考えられ失業者を作り出します。そういうときも「ご納得いただいている」と会社側はいうものなのです。
03:27 from Twit (Re: @ALICE_VISCONTI
@ALICE_VISCONTI この辺りを見ると、大体そんな感じとみた。http://www.ne.jp/asahi/union/osaka-uu/kaitou/nego091113.pdf *Tw*
11:39 from web (Re: @shiwaken
@shiwaken 基礎科学についてはビジネスになる以前の問題だからなあ。なかにはスピンアウトしてビジネス化可能な研究もあるだろうけど……。 #shiwake3 #f_o_s
11:45 from web (Re: @shiwaken
@shiwaken 雇用の流動化については城繁之さんなんかは、若年層の雇用を改善するためには、「正社員」だというだけで生産性が低くても高給取りになれるシステムを是正する必要があるという議論では?そうすると一生懸命働くので日本全体の生産性もあがる #shiwake3 #f_o_s
11:54 from web (Re: @kimuramoriyo
@kimuramoriyo 国立病院機構って潤ってるんですか? 時間職員を非常勤職員に置き換え、正職員の給与を引き下げ、医師の給与だけ引き上げたわけだが。
12:00 from web (Re: @shiwaken
@shiwaken ホリエモン的には本当の儲かるのなら国の金に頼るのではなく、自分たちでファイナンスしてやれ!ってことになりそうだな。売れるかどうかは、マーケティング済みなんだろうか? #shiwake3 #f_o_s
12:05 from web
たとえば発生学だってシュペーマンがイモリで誘導の現象を発見してから再生医療として実用化するまで100年。 RT: @oritako: 朝日新聞の記事。わかりやすさを求めることの危うさについて。 #shiwake3 #f_o_s http://tinyurl.com/yancj56
12:12 from Twit
RT #supercomputer 「次世代スパコン開発に関する緊急声明」 http://bit.ly/KLWQH 1200億円という価格の妥当性を説明してよ。 (via @ikedanob) #shiwake3 #f_o_s  *Tw*
13:05 from TweetDeck
現状ではポスドクや非常勤講師の不遇を考えると、圧力をいくらかけてもかけすぎってことはないと思われる。既得権益ってどこにあるの? RT @riocampos: 納得させられないと単に既得権益確保と思われるRT @enodon: おっしゃる通りで、反対だけじゃだめ。 #f_o_s
13:37 from TweetDeck
財務省が大臣も知らないところで決めてる可能性あり。RT @tfuru0224: 仕分け対象にしておいて、後から必要な事業だと大臣が発言することに違和感を覚える。仕分け対象とする、しないの判断を政府として行うのが先だと思う。 #f_o_s #shiwake3
23:41 from TweetDeck
俺様もうっかり大学非常勤の仕事に首突っ込んだらひどい目にあっとるわ。 http://www.hijokin.org/~tokai/taka-sai/keika.htmRT @smorky: これ、問題ですよね。 #f_o_s
23:44 from TweetDeck
いまや大学の授業の4割は非常勤講師がやってますよ。 RT @Yh_Taguchi: 単純にいうと、非常勤を雇わないと回らない人数の教員で認可が降りるのが問題ですね. #f_o_s
by ALICE_VISCONTI on Twitter