「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「光と影と緑の上田城の散策」

「光と影と緑の上田城の散策」




上田城を訪れると、どうしても真田幸村のことを考えてしまう。

そして、2015年NHK大河ドラマ「真田丸」を見られた方も多いと思う。

少し解説すると、戦国時代最後の名将・真田幸村。

その本名を、真田源次郎信繁という。

戦国の世を駆け抜けた真田信繁は、覇者・徳川家康をも恐れさせる伝説の武将となった。

真田幸村伝説には、もうひとつのストーリーがある。

天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、故郷に住む家族と共に乱世を生き延びていくために、

迷い、悩み、苦しみながら成長していく、家族愛にあふれた次男坊・信繁。

大坂の陣において真田信繁が、戦国時代最後にして最強の砦「真田丸」を作りあげるまでの人生は、

戦国の荒波に揉まれ続けた長い航海の道程でもあった。

真田家の人々は
真田信繁(通称・幸村

俳優「堺正人」
「日の本一の兵」とも讃えられた、戦国時代を代表する武将。若き日には、上杉景勝、豊臣秀吉の人質として過ごす。関ヶ原の戦いでは西軍につき、高野山に幽閉。大坂の陣では、真田丸と呼ばれる砦を作り、徳川家康を相手に果敢に戦う。
真田信幸(信之)

俳優「大泉洋」
信繁とは対照的な性格ながら深く信頼しあう兄。関ヶ原で東軍につき、信繁と敵味方に分かれてしまう。信州松代藩初代藩主。
真田昌幸 

俳優「草刈正雄」
信繁の偉大な父。知略軍略に優れ、豊臣秀吉に、油断ならない「表裏比興の者」と言わしめた天才武将。


この3人がいわば主役でもあります。

6月8日上田城を散策しますと、まるで3人が生きていて姿を現すような風情であった。

この上田城は3人が精魂傾けた築城物語でもある。

今日はそうした真田の3人を偲びながら「上田城の光と影と緑のアンサンブル」をご紹介したいと思う。









































※写真撮影日は快晴で、全2回でご紹介したいと思う。2回目は「石垣と緑のアンサンブル」時代劇を彷彿とさせます。お楽しみください。

コメント一覧

knsw0805
コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
kaminaribiko2
フォロー、ありがとうございました。私もフォローさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

大阪で活躍した真田幸村のドラマは熱心に見ました。今日はその幸村の郷里上田城の写真と詳しいご説明で勉強させていただくことができました。ありがとうございました。
knsw0805
オライさん、ありがとうございます。行って来ます。これでパソコン消します。
orai
NHKの真田丸、、面白かったのを思い出しました。
ワクチン気をつけて行ってきてください。
knsw0805
Shouさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
基礎疾患なし、アレルギーなしですから心配ないと思いますが、打つしかないですよね。11時接種です。じいじもCOVER「あなたは虹」アップされましたよ。コメント出すなら今がチャンスです。歌のチャンネルURLに入り「動画」クリックで画像が一番最初に出て来ますので「ヨキさんに作詞提供しましたショー・ジローです」で通用します。簡潔に2行から3行程度で意志は充分理解されます。それからじいじのいろんな歌を聞きながら仲良くなってくださいね、聡明なShouさんに失礼ですみません(笑)
shou1192_2010
Kenさん おはようございます。
ワクチン接種での心配はありませんでしたか。

上田城は懐かしいですね。中でも「真田石」と、緑に覆われた大手門は
懐かしいです。

なお、ご案内により、KenさんのYokiさんのブログへ書かれたコメント拝読いたしました。
「縁は見えないけど繋がる」は名言ですね。
まさにYokiさんの「母へ」の曲に導かれた、運命的な出会いの結果と
思っています。

改めて、Yokiさんは「素晴らしいシンガーソングライター」だと
私も思います。ユーチューブも含めて、益々活動の領域が広がることを
祈りたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「信州「おいでなして」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事