goo blog サービス終了のお知らせ 

「日本の祭り⑥」秩父夜祭~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-30 07:48:57 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の祭り⑥」秩父夜祭~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
1 年を通して数十万もの多彩な祭りが行われている日本です。京都の山に炎の文字が浮かび上がる「京都五山送り火」や、東北を代表する大迫力の「青森ねぶた祭」には、日本全国のみならず海外からも観光客が押し寄せます。埼玉の「秩父夜祭」や岐阜の「高山祭」は、豪華絢爛な屋台が見どころです。一糸乱れぬ踊りを楽しむなら、「東京高円寺阿波おどり」や「沖縄全島エイサーまつり」をぜひ見に行きましょう。勇敢でスピード感あふれる「岸和田だんじり祭」や「博多祇園山笠」は大興奮間違いなしです。横浜の「酉の市」で露店巡りを楽しんだり、「長崎ランタンフェスティバル」で幻想的な雰囲気に浸ったりと、日本各地で開催される魅力溢れる四季折々のお祭りをこれから毎週ご紹介します


埼玉県「秩父夜祭」12月2、3日
「逢い引きの許しを賜う夜祭り 妙見様はかくも盛大に」



秩父夜祭は、12月2日と3日に開催される、秩父神社に祀られている神々に敬意を表す祭りである。祭りの期間中、神社の近くを6基の山車が曳き回される。山車の中で屋台ばやし、引き踊り、歌舞伎が演じられるが、そのとき山車はその場に停まっている。6基の山車があり、そのうちの2基は、「花の日傘」(笠鉾)で、笠に差し込まれた鉾は依代とされ、提灯で覆われている。そして4基の屋台は、屋台囃子を乗せている。祭りは現在の形で300年以上続いており、日本の「三大山車祭」(日本三大曳山祭)の一つとみなされている。


言い伝えによると、妙見様(女神とされる)と武甲山様は互いに相思相愛だが、諏訪神社の神は龍神の正妻である。毎年12月2日に、妙見様は聖なる森から諏訪神社へ出向き、龍神である恋人の武甲山様と一夜の逢い引きの許しを請うと言われている。昔からの慣わしで、本町からの山車が神幸路の途中にあるこの小さな神社を通過する際、お囃子を止める。そして見物人は二人の逢瀬の邪魔にならないよう、小声で話す。事が全て順調に運べば、妙見様と武甲山の神は、秩父市役所近くの秩父公園に祀られている亀の子石(亀の石像)で再会する。


今では夜祭のシンボルとなった6基の山車は、17世紀半ばまたは18世紀初頭に始められたが、違法とされていた時期が数年間あった。江戸時代後半に、庶民の風紀を乱すとみなされたことから、幕府は山車の巡行や屋台歌舞伎といった夜の文化を厳しく制限したのである。1827年以降、宗教的な祭りは完全に禁止された。秩父の6地区は政府の制限措置に抵抗し、禁止令が解除されるまでの50年間、ある年には3つの地区で、別の年には他の3つの地区で例年祭を開催し続けた。今日では、祭りの期間中に曳き回される6つの山車がこれらの6つの町を代表している。山車は、伝統的な日本の木材建具技術を使用して作られており、釘が一本も使われていない。

参照
https://maturi.info/page-270
http://www.chichibuji.gr.jp/yomaturi2023/

辻仁成パリごはん「フランス編⑥アーティチョークのカルパッチョとブレザオラのサラダ」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-29 06:33:27 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
辻仁成パリごはん「フランス編⑥アーティチョークのカルパッチョとブレザオラのサラダ」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
23年10月8日日曜日BSNHKで「辻仁成パリごはん」を放送していました。今回はオランピア劇場でのコンサートの様子がテーマでした。辻さんはご存じの方も多くおられると思いますが離婚されてパリに在住し子育てをされています。ミュージシャン、作家、脚本家等の彼は料理家としても大変な腕前=シェフクラスです。そんな彼に惹かれてフランスを「世界文化紀行」で芸術・建築・料理等旅してみたいと思います。


パリ劇場編
「トロカデロ広場 」
「シャイヨ宮お洒落でシックな広場には どこもかしこもおすすめ写真」



パリには、堂々とした象徴的な美しさと歴史的な意義が融合した場所がたくさんありますが、その典型的な例がシャイヨ宮です。シャイヨ宮は、1937年にパリで開催された万国博覧会のために、かつてトロカデロ宮があった場所に建てられました。この建物からは、エッフェル塔を背景にしたエスプラナードを見渡すことができます。このエスプラナードが人権大通路とも呼ばれるのは、1948年、国際連合の世界人権宣言への署名が行われたのがここシャイヨ宮だったからです。シャイヨ宮には、国立劇場に加え、4つの博物館があります。


参照
https://jp.trip.com/toplist/topexperience/paris-theaters-1011100385570000308/?locale=ja-JP&curr=JPY
https://francetabi.com/trocadero/

フランス・料理編
「辻仁成パリごはん」アーティチョークのカルパッチョとブレザオラのサラダ



 作家、ミュージシャン、映画監督など幅広く活躍をしている辻仁成さんは、多彩で美味しい料理をつくられます。BSNHKで毎週その腕を披露されていますが、私は魅せられました。パリに住んで20年の辻さんによる、美味しさと思い出の詰まった“パリ・サラダ”のレシピをご紹介したいと思います。


「辻仁成一口メッセージ」
アーティチョークのカルパッチョとブレザオラのサラダ
今回使用したのは、イタリア産の紫色で小ぶりな方。こちらは中心部のみを頂きます。食感はたけのこのような感じ、よりソリッドで繊細。ほんのり苦味があってクセになる味なのです。そんな旬のアーティチョークをカルパッチョで食べるのが、イタリア人のいきな食べ方になります。それとイタリアのブレザオラを組み合わせるのです。塩漬けされた、簡単に言ってしまうと生ハムの一種なのですが、馬肉、牛肉、鹿肉など様々なブレザオラがあります。牛肉のブレザオラがもっともポピュラーでしょう。薄く切ると赤いのです。塩漬けされているので、ワインとも抜群にあいますが、実は、このアーティチョークとの相性が信じられないほど最高なのです。レモンやオリーブオイルを素直に受け入れるアーティチョークならではの奥行き。口腔にやや癖のある甘味や渋みを広げるのです。そこにブレザオラの肉々しい赤い食感とでもいうのか、ねとっとした肉の味わいが混ざって、これにドライな白ワイン、たまりません。ぜひ、試してもらいたいです。レシピはURLを参照下さい

参照
https://dancyu.jp/series/paris_salad/
https://dancyu.jp/recipe/2023_00007216.html

チューリップ「ファイナルコンサート⑥逆回転」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-28 07:47:37 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
チューリップ「ファイナルコンサート⑥逆回転」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

23年10月7日土曜日午後9時BSNHK「The Tulipファイナルコンサート」をやっていました。BSNHKは加山雄三、小椋佳さん等ファイナルコンサートにはいつも密着しています。チューリップの財津和夫は「こころの旅」等でファンでしたので早速観ました。そしてその公演の中で財津さんは「昭和世代の方から熱烈なる応援を頂いて感謝の言葉しかない」と述べておられました。その言葉にぐっと来た私はこのブログで毎週特集を組んで見ようと思いました。




去年デビュー50周年を迎えたチューリップ、「最後の全国ツアー」と公言するツアーの最終公演の模様、「心の旅」「青春の影」などヒット曲満載のコンサートです。番組内容としては、1972年に福岡から上京し「魔法の黄色い靴」でデビューしたTULIP。去年50周年を迎え「最後の
全国ツアー」と公言する全国ツアーを行ないました。番組では今年7月に地元・福岡で行われたツアー最終公演の模様をたっぷりと放映されました。「心の旅」「青春の影」「虹とスニーカーの頃」など50年を彩るヒット曲に加えて財津和夫はじめメンバーそれぞれの独占インタビューを交えて、50周年記念の貴重なコンサート内容で、出演は財津和夫、姫野達也、上田雅利、宮城伸一郎です。


「逆回転」
歌に寄せて・短歌
「幸せの街の中にも寂しさが 漂う孤独あなたが去って」


TULIP 逆回転



「逆回転」
作詞財津和夫 作曲財津和夫

仲良いカップルが街をうめつくせば
公園通りは幸せの色をみせる

人ごみの間に何を探すのか
ぼんやり ぼんやり 一人歩く

幸せの街のなかに 淋しさは隠せない
ぼくは今 この街の風景になりたい

ずっと孤独だった ずっと淋しかった
でも誰にも喋らなかった
そしてあなたにも 何も喋れなかった
だからあなたは去ったのですか

幸せの街のなかに ぼくを入れて下さい
ぼくはいま この街の風景になりたい

空虚しさに縛られて ずっと解けない
だからひとを笑わせていた
そしてあなたにも 必死で笑いをふりまいた
それであなたは去ったのですか


参照
https://lyricjp.com/ats/a001f7c/l00d9f0h

23年7月15日福岡公演(福岡サンプレス)
「ファイナルコンサート楽曲」

心を開いて
悲しみに挨拶を
思えば遠くに来たものだ
エジプトの風
走れ!ムーン号
逆回転
We can Fly
ブルースカイ
虹とスニーカーの頃
夏色のおもいで
ぼくがつくった愛のうた
青春の影
Shooting Star
2222年ピクニック
銀の指環
私のアイドル
アンコール
心の旅
魔法の黄色い靴

歌川広重「名所江戸百景⑥」11景上野清水堂不忍ノ池~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-27 07:47:17 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
歌川広重「名所江戸百景⑥」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。

広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。このブログでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。


「11景上野清水堂不忍ノ池」
「佇まい桜満開清水堂 庶民の眼下に不忍の池」



上野の清水堂は、京都の清水寺にまねて、舞台の上につくられた。そこからは不忍池が見下ろせる。これを琵琶湖に見たてて、その中に竹生島に模した中島と弁天堂を作った。上野は桜の名所だが、その桜は吉野の桜を模したものだ。上野の山は、全体が寛永寺の境内地であって、普段庶民が立ち入ることはできなかったが、桜の季節だけは許された。庶民は山下の黒門をくぐって山の中に入り桜見物を楽しんだのだったが、寛永寺の規制が厳しく、飲酒管絃はご法度だった。この絵は、桜に囲まれた清水堂の佇まいを描いたもの。庶民が舞台の上から不忍の池の方向を眺めている。眼下には不忍の池と弁天堂に向かう中島の参道が見えている。

「12景上野山した 」
「伊勢屋には上手いしそめし看板で 庶民集まり娯楽の場にも」



上野の山には、普通黒門から入った。黒門は山の南側に位置し(京成駅から近い)、そこから東にかけた一帯が上野山下と呼ばれた。これはその一角を描いたものだ。黒門の南側の先は広小路になっていて、日よけ地としての役割を果たしていた。上野の広小路は、両国広小路と並んで、江戸有数の娯楽場だった。茶店、講釈場、見世物小屋などが集まり、ちょっとした遊興センターだったのである。この絵は、広小路に面して立っていた伊勢屋という店を描いている。この店はしそめしを食わせたという。大勢の庶民が集まり、二階では客がめしを食う様子が見える。また、店先を行く蛇の目傘の一行は、上野の山に桜見物に向かう人びとだろう。

参照
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo001.nihonbashi.html
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo006.kiyomizu.html

「アメリカ編ルート66④ジョプリン・ミズーリ」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-24 07:48:06 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「アメリカ編ルート66④ジョプリン・ミズーリ」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
23年10月11日水曜日フジテレビ系列で「小泉幸太郎&ムロツヨシの二人旅」を3時間スペシャルでやっていました。思わず中学生の時いつも見ていた「テレビドラマ・ルート66」や軽妙な主題歌を懐かしく思い出しました。

アメリカ合衆国中東部のイリノイ州シカゴと、西部のカリフォルニア州サンタモニカを結んでいた、全長3,755kmの旧国道です。ルート66(Route 66)とも呼ばれ、映画や小説、音楽などの中に多く登場し、今なおアメリカのポップ・カルチャーの題材にされています。そこで一度は消えたルート66、歌の通りにセントルイス・ジョプリンミズリー・オクラホマ・ニューメキシコ等を毎週旅して楽しみたいと思います。


ルート66「ジョプリン・ミズーリ」
「温かく迎えてくれる観光地 辛い歴史を乗り越えてこそ」



ジョプリンは、ミズーリ州南西部にある都市で、ミズーリ、カンザス、オクラホマ、アーカンソーの4州にまたがるエリアの中心都市として発展しています。もともとは、亜鉛の鉱山が発見されて栄えた町。第二次世界大戦後に鉱山が閉山されると一旦町は寂れてしまいましたが、見事に再生し観光客も訪れる街に成長しました。その後、2011年に発生した竜巻により町は壊滅状態となりましたが、現在は復活を遂げています。観光客を温かく迎え入れてくれる、のどかなジョプリンの風景に裏には、過去の辛い歴史を乗り越え今の繁栄を築き上げた底力が潜んでいます。そんな、隠れた魅力がいっぱいの町のおすすめ観光スポットをご紹介します。


1. ワイルドキャット森林保護区&オーデュボンセンター

ジョプリン郊外にあるワイルドキャット森林保護区は、広大な敷地面積を誇る自然豊かなワイルドキャット・パーク内にあり、ヤマネコの保護地区となっています。敷地内には整備されたトレイルが張り巡らされ、ゆったりとした散策から険しいハイキングまで様々なコースがあります。森林内を散策していると、きれいな水が湧き出る泉や小川もあり、美しい鳥や野生動物に出会うこともしばしば。ジョプリンの豊かな自然とおいしい新鮮な空気を堪能できます。また、公園内にあるオーデュボンセンターでは、様々なイベントや子供向けの学習プログラムが行われていて、ジョプリンの人たちにも人気の場所です。

2. ジョプリンミュージアム・コンプレックス

ジョプリンミュージアム・コンプレックスは、ジョップリンに関連したいくつかの博物館が1か所に集まった博物館の複合施設。観光客にとってとても魅力的な場所です。まず目に入るのが、ジョプリンの歴史と採掘された鉱物に特化した、歴史鉱物博物館。この町が鉱山の発見によって発展、そして衰退していく過程や、現在の中心都市になるまでが詳細に説明されているので、ジョプリン観光には欠かせない博物館です。また、展示室にはこの地域から採掘された様々な鉱石が展示されていて、その美しい輝きに釘づけ。ジョプリン一帯の地学や鉱物を掘り出す工程など、この地域特有の鉱山について深く学ぶことができます。

3. グランドフォールズ

ミズリー州最大の滝グランドフォールズは、ジョプリン郊外にあるジョプリンを代表する観光スポット。大地に広がる広大な滝は高低差はあまりありませんが、横幅が広く、近くまで行くことができます。ゴツゴツした岩肌を水しぶきを上げながら大量の水が流れていく光景は圧巻。緑と川のコントラストも美しく、きれいな空気を胸いっぱい吸い込めば気分爽快。周辺にはウォーキングトレイルもあるので、マイナスイオンを浴びながらの散策はとても気持ちが良いです。川沿いでは、釣りを楽しむ人やボートに乗る人、サイクリングをする人など、様々なアクティビティを満喫する観光客の姿が見られます。また、河原ではキャンプすることも可能なので、ジョプリンの自然を満喫するには最適の場所です。

4. カニンガム公園

2011年に発生した竜巻の被害にも遭ったカニンガム公園は、現在では完全に復旧し以前の姿を取り戻しました。とても穏やかな雰囲気でジョプリンの人たちにも親しまれています。広大な敷地内は様々なエリアに分かれているので、思い思いの時間を過ごすことができます。バスケットボールコートやテニスコートで思い切り汗を流すもよし、ピクニックエリアでランチタイムを過ごすも良し、自然の中を散策するもよし。ジョプリンの自然を自由に満喫できるところが観光客にも好評です。

参照
https://skyticket.jp/guide/102191/

※11月25日(土)26日(日)はお休みです。

参照
(Get Your Kicks On)Route66/George Maharis(With Japanese lyrics) ルート66/ジョージ・マハリス、1956年リリースのヒット曲。米国CBSTVで放映された 「ルート66」のテーマ曲を歌ったジョージ・マハリスのヒットでも知られます。



Route 66  
If you ever plan to motor west,
Travel my way, take the highway that is best.
Get your kicks on route sixty-six.

It winds from Chicago to la,
More than two thousand miles all the way.
Get your kicks on route sixty-six.

Now you go through Saint Louis
Joplin, Missouri,
And Oklahoma City is mighty pretty.
You see Amarillo,
Gallup, New Mexico,
Flagstaff, Arizona.
Don't forget Winona,
Kingman, Barstow, San Bernandino.

Won't you get hip to this timely tip
When you make that California trip
Get your kicks on route sixty-six.

Won't you get hip to this timely tip
When you make that California trip
Get your kicks on route sixty-six.
Get your kicks on route sixty-six.
Get your kicks on route sixty-six.

参照
https://www.worldfolksong.com/jazz/nat-king-cole/route66.html

「日本の祭り⑤」山口県 笑い講(わらいこう)~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-23 07:22:18 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の祭り⑤」山口県 笑い講(わらいこう)~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
1 年を通して数十万もの多彩な祭りが行われている日本です。京都の山に炎の文字が浮かび上がる「京都五山送り火」や、東北を代表する大迫力の「青森ねぶた祭」には、日本全国のみならず海外からも観光客が押し寄せます。埼玉の「秩父夜祭」や岐阜の「高山祭」は、豪華絢爛な屋台が見どころです。一糸乱れぬ踊りを楽しむなら、「東京高円寺阿波おどり」や「沖縄全島エイサーまつり」をぜひ見に行きましょう。勇敢でスピード感あふれる「岸和田だんじり祭」や「博多祇園山笠」は大興奮間違いなしです。横浜の「酉の市」で露店巡りを楽しんだり、「長崎ランタンフェスティバル」で幻想的な雰囲気に浸ったりと、日本各地で開催される魅力溢れる四季折々のお祭りをこれから毎週ご紹介します


山口県「笑い講(わらいこう)」12月第1週日曜日
「1年の豊穣祝う奇祭こそ お笑い請は民が喜ぶ」



小俣八幡宮の社伝によると、始まりは鎌倉時代まで遡り、1199年(元治元年)とされる。祭り自体は農業祭で、旧暦の12月1日、農業の神である大歳神(おおとしがみ)を迎え、一年の収穫に感謝し来る年の豊作を願うという趣旨のものであった。現在は、12月の第一日曜日の開催となっている。笑い講は、総数21戸の講員が世襲により引き継いでおり、毎年そのうちの一戸が頭屋(とうや、会場役)を引き受け、会場を提供する。内容は、まず全員が席に着き、直会としてお神酒と簡単な会食をともにした後、小俣八幡宮の神主が「笑いの神事」を宣言し、上座と下座に座った講員に大榊が3本ずつ渡され交互に3回笑いあう。3回の笑いのうち、一回目は今年の収穫を喜び、二回目は来年の豊作を願い、三回目は今年の悲しみや苦しみを忘れるためであるとされる二人ずつ笑い、最終的には講の全員が笑うことになる。笑い方が不真面目であったり、不十分であったりするとやり直しが命じられる。近年、年末のめでたい行事の一つとしてマスコミで頻繁に取り上げられたことで、全国的に知られる神事となった。


参照
https://maturi.info/page-270


辻仁成パリごはん「フランス編⑤」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-22 07:01:04 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
辻仁成パリごはん「フランス編⑤」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
23年10月8日日曜日BSNHKで「辻仁成パリごはん」を放送していました。今回はオランピア劇場でのコンサートの様子がテーマでした。辻さんはご存じの方も多くおられると思いますが離婚されてパリに在住し子育てをされています。ミュージシャン、作家、脚本家等の彼は料理家としても大変な腕前=シェフクラスです。そんな彼に惹かれてフランスを「世界文化紀行」で芸術・建築・料理等旅してみたいと思います。


パリ劇場編
「オペラ・ガルニエ 」
「ガルニエはオペラ座の怪人有名で 夢の花束シャガール絵画も」



ガルニエ宮は、外観も内装も目がくらむほど絢爛。正面のファサードは、おびただしい数の彫刻や精巧な装飾で覆われています。内装も贅を極めています。四方の壁や列柱は、バロック様式の彫像や、シャンデリア、絵画などで埋め尽くされています。1910年の小説「オペラ座の怪人」の舞台としても知られ、後にアンドリューロイドウェバーの手によりミュージカル化・映画化されました。オペラバスティーユの完成以来、かつてガルニエ宮で行われていたオペラの公演はほとんどがバスティーユで行われるようになっています。ガルニエ宮では通常、日中は館内の見学ができるように公開されています。夜にはバレエや小規模オペラなどが楽しめます。


参照
https://jp.trip.com/toplist/topexperience/paris-theaters-1011100385570000308/?locale=ja-JP&curr=JPY


フランス・料理編
「辻仁成パリごはん」サラダ・パープル・レイン



 作家、ミュージシャン、映画監督など幅広く活躍をしている辻仁成さんは、多彩で美味しい料理をつくられます。BSNHKで毎週その腕を披露されていますが、私は魅せられました。パリに住んで20年の辻さんによる、美味しさと思い出の詰まった“パリ・サラダ”のレシピをご紹介したいと思います。


「辻仁成一口メッセージ」
この紫キャベツを使ったサラダはまさに、プリンスの「パープル・レイン」をモチーフにしたサラダということが出来る。ぼくはこの毒々しさの色の中に酸味とシャキシャキの食感を加えた。青リンゴも、普通のリンゴに比べやや敬遠されがちだけれど、あの独特の酸味は個性豊かで、このサラダの一角を担ってもらうのに最適であった。香ばしさがほしい。そこでナッツ系を入れようと思った。ピーナッツなどでもよかったが煎ったくるみのあの次元大介のようなサブキャラクターが必要だった。こうして生まれた歌手プリンスをオマージュするサラダ、題して「サラダ・パープル・レイン」の登場とあいなった。このサラダは、酸っぱい苦みと食感が命なのである。非常にヘルシーであり、病みつきになる。あの色物だった紫キャベツが主役となった非常に珍しいサラダ。健康を気遣うあなたに、ぜひ、おすすめしたい。レシピはURLを参照下さい

参照
https://dancyu.jp/series/paris_salad/
https://dancyu.jp/recipe/2023_00007325.html

チューリップ「ファイナルコンサート⑤走れ!ムーン号」

2023-11-21 08:24:52 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
チューリップ「ファイナルコンサート⑤走れ!ムーン号」

23年10月7日土曜日午後9時BSNHK「The Tulipファイナルコンサート」をやっていました。BSNHKは加山雄三、小椋佳さん等ファイナルコンサートにはいつも密着しています。チューリップの財津和夫は「こころの旅」等でファンでしたので早速観ました。そしてその公演の中で財津さんは「昭和世代の方から熱烈なる応援を頂いて感謝の言葉しかない」と述べておられました。その言葉にぐっと来た私はこのブログで毎週特集を組んで見ようと思いました。




去年デビュー50周年を迎えたチューリップ、「最後の全国ツアー」と公言するツアーの最終公演の模様、「心の旅」「青春の影」などヒット曲満載のコンサートです。番組内容としては、1972年に福岡から上京し「魔法の黄色い靴」でデビューしたTULIP。去年50周年を迎え「最後の
全国ツアー」と公言する全国ツアーを行ないました。番組では今年7月に地元・福岡で行われたツアー最終公演の模様をたっぷりと放映されました。「心の旅」「青春の影」「虹とスニーカーの頃」など50年を彩るヒット曲に加えて財津和夫はじめメンバーそれぞれの独占インタビューを交えて、50周年記念の貴重なコンサート内容で、出演は財津和夫、姫野達也、上田雅利、宮城伸一郎です。


「走れ!ムーン号」
歌に寄せて・短歌
「ポンコツ車雲をまたいではばたけば 太陽買いに銀河大旅行」


TULIP 走れ!ムーン号



「走れ!ムーン号」
作詞上田雅利 作曲上田雅利 

トラックのエンジン直し 砂利を飛ばして
そよ風に風穴あけて (突っ走れ)

そうさ おやじのポンコツ車に羽が生えて 
雲をまたいで羽ばたけば
月がうーん、月がムーン、そう、ムーン

見捨てられた鉄屑の船が 星の降る夜
突然空を歩けば(常識破り)
世界中の学者が辞典めくり UFOと
まちがえれば ハデなお祭りさわぎだぜ
ブーン ハデにブーン 飛んでブーン

なにかのショックで頭が さえわたり
天から謹賀降るような(力をもてば)
バイクの免許でロケットにとびのり 銀河大旅行
おまえのために 太陽を買いに行こうぜ
バイバイ バイバイ ウウー


参照
https://music.j-total.net/data/017ti/001_tulip/025.html

23年7月15日福岡公演(福岡サンプレス)
「ファイナルコンサート楽曲」

心を開いて
悲しみに挨拶を
思えば遠くに来たものだ
エジプトの風
走れ!ムーン号
逆回転
We can Fly
ブルースカイ
虹とスニーカーの頃
夏色のおもいで
ぼくがつくった愛のうた
青春の影
Shooting Star
2222年ピクニック
銀の指環
私のアイドル
アンコール
心の旅
魔法の黄色い靴

歌川広重「名所江戸百景⑤」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-20 06:59:14 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
歌川広重「名所江戸百景⑤」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。

広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。このブログでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。


「9景 筋違内八ツ小路」



筋違御門は昇平橋の南詰にあったそこは大きな広場になっていて、防火の役割を果たしていた。この広場からは、八方に道が通じていたので、八ツ小路と呼ばれた。この絵は、八ツ小路の西側を描いていて、昇平橋も筋違御門も見えない。中ほどに見えるのは、小路の警備にあたる辻番所である。番所の背後に見える緑は、神田川南岸の堤。広場には大勢の人々が行き来し、手前には大名行列らしきものが見える。当時大部分の大名は、奥州街道や中山道を経て、ここを通じて江戸の市街に入ったのである

「10景 神田明神曙之景」
「つわもののまさかどまつる明神様 命をかけて民を守るも」



神田明神は日枝山王神社とともに、徳川家の産土社として尊崇される一方、江戸の市域の氏子を二分して町人たちからも親しまれた。両社の祭はそれぞれ明神祭、山王祭と称されて、江戸最大のイベントだった。また江戸城内に立ち入って将軍の観覧を得たことから、天下祭と称された。もともとは神田橋御門近くにあった。湯島の現在地には元和二年(1615)に移転してきた。祭神は大巳貴命と平将門である。将門の首塚は大手門の付近にある。常陸からそこまで飛んで来たといわれる。それをこの神社に祀って祭神としたわけである。この絵は、神田明神から見た正月初日の出の様子を描いたもの若水を汲んだ神職らが、初日の出を眺めている。本殿の裏は東から北にかけて崖になっており、その崖の上から江戸の市街地が見下ろせる。絵はその市街地のかなたに広がる日の出の曙を表現しているわけだ。

参照
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo001.nihonbashi.html
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo005.sujichigai.html

「アメリカ編ルート66③セントルイス2」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-11-17 07:28:27 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「アメリカ編ルート66③セントルイス2」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
23年10月11日水曜日フジテレビ系列で「小泉幸太郎&ムロツヨシの二人旅」を3時間スペシャルでやっていました。思わず中学生の時いつも見ていた「テレビドラマ・ルート66」や軽妙な主題歌を懐かしく思い出しました。アメリカ合衆国中東部のイリノイ州シカゴと、西部のカリフォルニア州サンタモニカを結んでいた、全長3,755kmの旧国道です。1926年指定、1985年に廃線となりました。ルート66(Route 66)とも呼ばれ、映画や小説、音楽などの中に多く登場し、今なおアメリカのポップ・カルチャーの題材にされています。1956年に同じナンバーを有する州間高速道路66号線が開通していますが関係のない別の道路です。そこで一度は消えたルート66サンタモニカからシカゴまでを毎週旅して楽しみたいと思います。


ルート66「セントルイス2~4」
「美しい日本庭園有名で 絶滅の危機蘭の収集も」


2 ミズーリ植物園

非常に手入れが行き届いた美しい庭園が観光客に評判のミズーリ植物園は、広大な敷地でセントルイスで人気の観光スポットです。ビクトリア調など様々な庭園があり、見ていて飽きません。随所に植えられたカラフルな花たちはアメリカらしく、華やかな気持ちにしてくれます。また、アメリカの中でも最大級と言われる日本庭園は有名で、その規模もさることながら細かいところまで手入れされていて、その美しさに驚かされます。春先が一番観光客が多く、しだれ桜やハナミズキなど、日本の春を感じさせられる花が咲き乱れ、セントルイスにいることを忘れてしまいそう。秋の紅葉もおすすめです。遠く離れたセントルイスの地で美しい日本を味わうことができるのは感動の体験ですよ。世界中から訪れる観光客を魅了する日本庭園、改めて日本の良さを思い出させてくれます。

3セントルイス大聖堂

セントルイスの街の中でもひときわ目を引く大きなカトリック教会、セントルイス大聖堂です。まるで中世のヨーロッパのような荘厳な建物の周りには、常に観光客や礼拝に訪れた信者たちで人だかりができることもしばしば。ミサが行われていない時間であれば、観光客も自由に中を見学することができます。建物の外観も立派ですが、中に入るとその美しさにさらに驚かされます。内部の装飾は、床以外の天井や壁に細かいモザイクタイルを敷き詰め、およそ8年もの月日をかけて完成させたそうです。地下にはモザイクの展示室があり、こちらも必見。芸術性が高く、まるで美術館のようです。建物内にはショップも併設されるのでお土産を購入することもできます。セントルイス観光に訪れたら、ぜひとも立ち寄ってほしい歴史的な建物のひとつ。神秘的な雰囲気に包まれると、心が穏やかになりますよ。

4セントルイス動物園

セントルイスの中心部にあるフォレスト・パークの一角にあるセントルイス動物園は、地元の人にも観光客にも大人気の動物園です。広大な敷地は整備された美しい芝生で覆われ、動物たちものびのびと暮らしているように見えます。アメリカ各地に動物園はありますが、セントルイス動物園のすごい所は、基本的には入園が無料なこと。人気動物はひと通り見ることができ、観光客に人気なのも頷けます。過去には全米ナンバー1の動物園に選ばれたこともあるそうですよ!広い園内はトラムが走っているので、歩き疲れても安心です。水族館や小さい遊園地もあるので、時間に余裕があれば1日楽しめます。セントルイスの自然を満喫しながら、動物との触れ合いが楽しめるおすすめの観光スポット。週末は現地の人も大勢訪れるので、混雑は覚悟したほうが良さそうです。

参照
https://skyticket.jp/guide/113161/


参照
テレビ映画(ルート66)
Nelson Riddle TVドラマ「ルート66」 Theme from ROUTE 66

アメリカの大学を卒業した若者コンビが、スポーツカー(シボレー・コルベット)で旅する中の出来事を描くロードムービーです。CBSにて1960年10月7日から1964年3月20日まで4シーズンに分けて放送されました。

Route 66  
If you ever plan to motor west,
Travel my way, take the highway that is best.
Get your kicks on route sixty-six.

It winds from Chicago to la,
More than two thousand miles all the way.
Get your kicks on route sixty-six.

Now you go through Saint Louis
Joplin, Missouri,
And Oklahoma City is mighty pretty.
You see Amarillo,
Gallup, New Mexico,
Flagstaff, Arizona.
Don't forget Winona,
Kingman, Barstow, San Bernandino.

Won't you get hip to this timely tip
When you make that California trip
Get your kicks on route sixty-six.

Won't you get hip to this timely tip
When you make that California trip
Get your kicks on route sixty-six.
Get your kicks on route sixty-six.
Get your kicks on route sixty-six.

参照
https://www.worldfolksong.com/jazz/nat-king-cole/route66.html

※11月18日(土)19日(日)はお休みです。