goo blog サービス終了のお知らせ 

「ヨーロッパの名城③」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-11-30 06:35:32 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「ヨーロッパの名城③」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
近年ヨーロッパを訪問する日本人が増えるにしたがい、城郭を見学する機会も多くなりました。しかし華麗な宮殿は脚光を浴びますが、古代から発展した城郭都市や堅固な中世城郭は見逃されがちです。この選定を機にヨーロッパを代表する歴史的文化財としての名城を訪問することで、各国の歴史、建築文化に触れていただきたいと思います。

イギリス「ロンドン塔」
口語短歌
「ダイヤモンドアフリカの星陳列で 観光の目玉世界遺産も」



ロンドン塔に最後に居住した王はジェームズ1世(イングランド王)とされる。また1282年からは、身分の高い政治犯を幽閉、処刑する監獄としても使用されはじめ、やがて14世紀以降は、政敵や反逆者を処刑する処刑場となりました。第二次世界大戦中の1941年から1944年にかけては、対英和平交渉を結ぶべくドイツから単独で飛来し捕虜となったルドルフ・ヘスが幽閉されました。現在もイギリス王室が使用している宮殿であるが、ロンドン観光の目玉になるほど観光客も多く、内部にある建物の幾つかは、世界最大のダイヤモンド「偉大なアフリカの星」などさまざまな歴史的展示物を陳列して、見学できるようになっています。1988年にはユネスコの世界遺産に登録されています。
イギリス「城郭都市ヨーク」
口語短歌
「城壁に囲まれた街ヨークには ローマの遺跡見事に残る」 



米国のニューヨークは知っていても、英国のヨークを知らない人は結構います。でも実はニューヨークも、こちら英国のヨークが由来。17世紀の英国王チャールズ2世がその新開地を弟スチュアートに分与した時、当時ヨーク公爵だったスチュアートは自分の本拠地にちなみ「新しいヨーク」と名付けたのです。古くはローマ人や北欧バイキングも割拠し、中世には堅牢な城壁で囲んだ街に発展。ヨークには、12世紀~14世紀に築かれた城壁が今でも残っており、ヨークの旧市街をぐるりと取り囲んでいます。城壁に作られた4つのメインゲート(ブーサムバー、モンクバー、ウォルムゲートバー 、ミッケルゲートバー)は今でも健在。美しい城門をくぐると、そこは中世の街並み広がるヨークの旧市街です。城門の脇には階段があって、城壁の上に登ることができます。城壁の上は遊歩道になっていますので、是非歩いてみてください

イタリア「エステ(フェラーラ)城」
口語短歌
「名レシピ天才シェフが編み出した れんが造りのエステ家居城」



イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市フェラーラにある初期ルネサンス様式の城。 14世紀後半、フェラーラ公ニコロ2世によりエステ家の居城として建造。 16世紀後半に改築されて現在見られる建物になりました。 四方を掘割に囲まれ、れんが造りの外観をもつ。リッピ親子によるフレスコ画があります。現在は市庁舎として使われ、一部が公開されています。1995、1999年に「フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯」として世界遺産(文化遺産)に登録された、エステンセ城です。

イタリア「カステル・デル・モンテ城」
口語短歌
「黄金比八角形を取り入れた  客をもてなす美しい城」



均衡のとれた八角形の構造をしているカステル・デル・モンテ(デルモンテ城)は、イタリア南部のプッリャ州アンドリアの郊外にある中世の城です。名君として知られた神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ2世によって13世紀に建てられました。1996年に、登録された世界遺産です。建造者であるフリードリヒ2世のイスラム教への理解を示すかのごとく、築城の位置は当時のキリスト教の拠点であるシャルトルとイスラムの中心メッカとの2点を結ぶ直線上の地点に立地している。丘の上にぽつんと立つ美しい城で、フリードリヒ2世の数学へ造詣を表す黄金比を用いた八角形を象徴的に取り入れており、全体が八角形の平面で構成され、中央に八角形の中庭を内包し、8つのコーナーにはそれぞれ八角形の小塔がそびえます。小塔の中心にはそれぞれ螺旋階段があります。1ユーロセント硬貨の裏面にもなっています。この城は軍事上でも居城でもなく別荘または客をもてなすために使用されたと考えられています。


参照
http://jokaku.jp/europ-100/

「日本の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-11-29 07:53:38 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
日本各地には、世界的に有名な絶景から、まだまだ知られていない絶景まで多く存在します。そこで、日本の絶景100選を紹介したいと思います。一度は見ておきたい絶景スポットを求めて、観光や旅行に出かけてはいかがでしょう。

岩手「平泉」
口語短歌
「もののふの夢跡残る中尊寺 いにしえ語る文化のかおり」



平安末期の寺院や遺跡群、四季の自然が美しく映る平泉。平泉観光には、観光地を巡回する「るんるん」バスや自転車で巡ってみるのがおすすめです。平泉はおよそ100年近くにわたって繁栄し、みちのくは戦争のない「平泉の世紀」でした。しかし、平氏政権を倒した源義経が、兄頼朝と対立し平泉に落ちのびて間もなく、義経を保護した秀衡公が病死すると、四代泰衡公は頼朝の圧力に耐えかね義経を自害に追い込みます。その泰衡公も頼朝に攻められ、文治5年(1189)奥州藤原氏は滅亡したのです。鎌倉時代以降、大きな庇護者をうしなった中尊寺は次第に衰退し、建武4年(1337)の火災で惜しいことに多くの堂塔、宝物を焼失しました。しかし国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉

岩手「猊鼻渓(げいびけい)」
口語短歌
「岸壁が石灰岩の溪谷で 春夏秋冬景色楽しむ」



猊鼻渓(げいびけい)は、北上川支流の砂鉄川沿いに続く断崖に囲まれた渓谷です。珍しい形をした奇岩の数々や木々が生い茂る景色を堪能できる舟下りがおすすめ。日本百景のひとつ「猊鼻渓」は、北上川支流の砂鉄川沿いに高さ50mを超える石灰岩の岸壁が、
およそ2キロメートルにわたって続く渓谷で、大正14年10月8日、国の史蹟名勝天然記念物に、名勝指定県内第1号に指定されました。舟下りができ、春夏秋冬さまざまな景色を
水上から楽しむことが出来ます。所在地:岩手県一関市東山町長坂字町467



山形「銀山温泉」
口語短歌
「温泉はレトロ雰囲気抜群で 香り漂う大正ロマン」



銀山温泉は、ガス灯に照らされ、大正ロマンの香り漂う温泉街です。特に冬の雪景色は銀世界とレトロな雰囲気が絶妙なハーモニーを醸し出し、幻想的な姿を見ることができます。山形県の北東部に位置する「銀山温泉」は、大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が並ぶ温泉街。山桜色に染まる春、紅葉の秋、銀世界になる冬…四季折々の景色を楽しみながら湯治ができる観光地として人気があります。日が落ちると、大正ロマンに溢れたレトロな風景が、ガス灯の明かりに包まれて一層幻想的に。所在地:山形県尾花沢市銀山新畑地内


山形「宝珠山立石寺」
口語短歌
「夏迫りセミの鳴き声しみいりて 眺められるや芭蕉の影も」



松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が読まれた地といわれる宝珠山立石寺。五大堂から眺めることができる山々の景色は、風情を感じ、心落ち着く絶景といえるでしょう。山形で一度は訪れたいスポット宝珠山立石寺、通称「山寺」。1015段の石段を登る参拝であることから、夏は暑くて大変そう...と思う方もいるのでは?夏の「山寺」は、楽しい寄り道をしながら煌めく緑の世界を楽しむのがおすすめ。急がず慌てずゆるりと登って降りれば、パワースポット「山寺」の穏やかな気に触れ、煩悩はどこかに去り、身も心もリフレッシュできます。所在地:山形県山形市山寺4456-1

参照
https://helloaini.com/entry/life/archives/32682

「死ぬまでに一度は行きたい世界の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-11-28 07:19:12 | 昭和世代のつぶやき
「死ぬまでに一度は行きたい世界の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
圧倒的な絶景が広がる大自然から、歴史と文化を肌で感じることができる文化遺構まで、世界中にある「死ぬまでに一度は行ってみたい世界の絶景スポット100カ所」をピックアップしました。見どころや魅力と併せて写真ギャラリーでご覧ください。

中国「ポタラ宮」
口語短歌
「聖地ラサ ダライ・ラマの 居城こそ 垂直ベルサイユ異名をもつも」



チベット仏教の聖地ラサにあるマルポリの丘に建設された世界遺産指定の宮殿。富士山と同レベルの標高3700メートルに位置する。13階建てで部屋数もゆうに1000を超え、単体としては世界でも最大級の建築物。その壮麗さは「垂直のベルサイユ」の異名をとる。以前はダライ・ラマの居城としての役割を担っていたが現在では中国に管理され博物館として公開されている。

イギリス「ジブラルタルの岩」
口語短歌
「動物のバーバリーマカク(オナガザル)の生息地 人の争い鎮めて暮らす」



ジブラルタルの岩は、ヨーロッパのイベリア半島南端にあたるジブラルタルにある、岬をなす一枚岩の石灰岩。高さ426メートル。この山はイギリス領であり、スペインと国境を接する。ジブラルタルの主権は、スペイン継承戦争の後、1713年にユトレヒト条約によってスペインからイギリスに移った。2002年時点で、イギリスとスペインは「この山を巡る何世紀にもわたる領有権問題に終止符を打つ」べく協議している。山頂近くの殆どは自然保護区となっており、約250頭のバーバリーマカクの棲家となっている。これらの猿と、迷宮のような地下道網は、毎年多くの観光客を呼び寄せている。

カンボジア「アンコールワット」
口語短歌
「蘇える数百年の時を経て アンコールワットは奇跡の遺跡」



カンボジア北西部シェムリアップにあるヒンズー教寺院アンコール・ワットは、ユネスコの世界文化遺産であるアンコール遺跡のひとつ。幻想的な外観や、四方を約1.5キロの塀に囲まれた内部は、巨大壁画や、様々な彫刻がある。12世紀前半にクメール王朝の王のスーリヤヴァルマン2世によって建てられ、19世紀に再発見されるまで数百年熱帯のジャングルに覆われひっそりと佇んでいた。巨大な寺院や遺跡は心に染み入る荘厳さで訪れる者を魅了する。

トルコ「スルタンアフメットモスク」
口語短歌
「壮麗で幻想的な青モスク 震えるほどの感動味わう」



通称"ブルーモスク"と呼ばれる「スルタンアフメットモスク」はオスマン建築の傑作であり、世界一美しいモスクとも呼ばれイスタンブール観光の目玉として有名。スルタンアフメット ジャーミィは、1609年から1616年にかけてオスマン帝国のスルタン アフメット1世によって造られました。折しも時代は、ペルシアとの不利な平和条約の締結によって帝国の求心力が弱まっており、再びオスマン帝国が威信を取り戻すためには、歴史上類を見ないような壮麗で豪華なモスクを建設するしかないと考えたからです。こうして、アフメット1世が威信をかけて建設を行ったスルタンアフメット ジャーミィは、オスマン建築の傑作となり、現代にもその美しい姿を見せてくれています。

参照
https://www.msn.com>news>


「子犬が可愛い犬種ランキング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-27 07:39:41 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「子犬が可愛い犬種ランキング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
私の自宅の近くに巨大なホームセンターが出来ました。駐車場は500台ゆうに入るという大きさです。そしてそこにペットショップやドッグランもあります。私は過去に犬を飼ったこともある犬好きで、嫁さんとウオーキングを兼ねて犬の見学に行っています。そこで子犬の可愛いランキングについて調べてみました。犬好きな男女500人を対象に「子犬の時が特にかわいい、犬種ランキング」について調べたデータがありましたのでご紹介したいと思います。

「ゴールデン・レトリーバー」
口語短歌
「穏やかなレトリバーこそ飼育犬 フレンドリーで愛情深い」



5位に選ばれたのは「ゴールデン・レトリーバー」。回答者からは「成犬は大型になるので、それまでの短い期間の小さな体がとてもかわいい」「子犬の写真であまりのかわいさにその瞬間を覚えているから」などの理由が寄せられた。ゴールデンレトリバーは大型犬で、垂れ耳、目はアーモンド型です。大変賢く穏やかで、洞察力があり、人にも犬にもフレンドリーです。家族に対しては大変愛情深く、人のそばにいたがります。活発な遊び好きで快活、ほかのレトリバー種に比べると精神的にやや幼い傾向があり、喜びのあまりにはしゃいだり興奮することがあります。しっかりとしつけられれば子どもの遊び相手にもなるでしょう。

「ミニチュアダックスフンド」
口語短歌
「好奇心強くて陽気活発で 自立心のある賢い猟犬」



6位は26票を集めた「ミニチュアダックスフンド」。以下、「ポメラニアン」「マルチーズ」「ラブラドール・レトリーバー」「パグ」が続いた。ミニチュアダックスフンドは、体長は体高の2倍の長さという短足胴長の体型で、垂れ耳で中くらいの長さのマズルを持つ小型犬です。被毛はスムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイアー(硬毛で長い)の3種類です。犬種標準のサイズは、 生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cmとされています。ミニチュアダックスフンドは陽気で好奇心が強く、非常に活発です。やや頑固なところがありますが、賢く順応性が高いため、しつけや訓練は受け入れやすい性格です。自立心のある猟犬ですので、甘やかしすぎると扱いにくくなります。

「ポメラニアン」
口語短歌
「ご主人もほかの犬とも仲良くて 甘えん坊な面が魅力的」



ポメラニアンは小さな頭に丸い大きな目、手足も小さく、しっぽは背中に向けて巻いており、独特の豪華な毛吹きが特徴です。体重は2kg前後、体高は18~20cmが理想の体型とされていますが、もともとは中型犬であったため、小型犬としてはサイズがやや大きくなることもあります。ポメラニアンの毛並みはダブルコートで、顔の周りや胸元の毛は長く、しっぽの飾り毛は扇のように広がっています。ポメラニアンは人間が大好きで、活動的な性格です。ほかの犬とも仲良くでき、友好的な関係を築きやすいでしょう。また繊細でありつつも、大好きな飼い主には甘えん坊な面をみせるところが魅力的です。


「マルチーズ」
口語短歌
「性格は愛情深く明るくて 他人に対しシャイな振る舞いも」



マルチーズの体重は、オスメスともに3.2kg以下です。温暖な地中海の島が原産地だけあって、マルチーズには下毛(アンダーコート)がありません。マルチーズは純白で真っ直ぐな長い被毛におおわれ、体の両側に一様に垂れ下がり、その毛は鼻先から尾の付け根まで続いています。マルチーズは愛玩犬らしく従順で温厚ですが、活発な面もあります。陽気で明るい性格ですが、一方で気の強い面もあり、ときに大きな犬に向かっていくなどの行動をとることがあります。飼い主に対しては愛情深いですが、他人に対してはシャイな振る舞いをすることも多いため、番犬の役割を果たすことができます。

参照
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/28/news149.html
https://www.min-inuzukan.com/maltese.html

「パンダが見られる動物園全13頭②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-26 07:32:37 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「パンダが見られる動物園全13頭②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
動物園のアイドルといえば、なんといっても「パンダ」! 世界三大珍獣の一つとされるジャイアントパンダは、見ているだけでも癒される動物ですよね。そこで今回は、日本国内でパンダに会える動物園と、そこで暮らす全13頭のパンダをまとめて紹介します! それぞれの性格や特徴についてもわかるので、ぜひ見てください。

東京都・恩賜上野動物園
双子の赤ちゃんパンダの誕生で話題の上野動物園。東京の都心部にありながら自然の景観を維持しており、ファミリーのおでかけスポットとしても人気の高い動物園です。人気のジャイアントパンダのほかに、子どもに人気のゾウやトラ、ゴリラなど約350種2,500点の動物を見ることができます。パンダは全部で5頭おり、オスの力力(リーリー)とメスの真真(シンシン)の間に3頭の子供が生まれました。

「香香(シャンシャン)」
口語短歌
「お母ちゃんと仲良しのシャンシャンは 遊びも興味すくすく成長」



性別:メス
誕生日:2017年6月12日
香香(シャンシャン)は、1972年から上野動物園で飼育してきたジャイアントパンダの歴史の中で、自然交配で、かつ順調に成長している初めてのパンダです。室内の木に登ったり、母親・真真(シンシン)のあとを小走りで追いかけたり、食べているタケに興味を持って遊んでみたり、すくすくと成長して、2017年12月19日から公開が開始されました。


「暁暁(シャオシャオ)」
口語短歌
「シャオシャオは双子のパンダお兄ちゃん いたずら好きで木登り上手」



性別:オス
誕生日:2021年6月23日
暁暁(シャオシャオ)は、蕾蕾(レイレイ)とともに、2021年6月23日に生まれた双子のジャイアントパンダです。父親は力力(リーリー)、母親は真真(シンシン)。双子が生まれたのは、上野動物園でははじめてのことです。名前は一般公募で、「夜明けの光が差し、明るくなる」ことを表す「暁暁(シャオシャオ)」と名付けられました。


「蕾蕾(レイレイ)」
口語短歌
「いもうとのジィアントパンダレイレイは 竹が大好きおちゃめな娘」



性別:メス
誕生日:2021年6月23日
蕾蕾(レイレイ)は、暁暁(シャオシャオ)とともに2021年6月23日に生まれた双子のジャイアントパンダです。名前は一般公募で、「蕾から美しい花が先、未来につながっていく」ことを意味する「蕾蕾(レイレイ)」と名付けられました。


双子写真

双子の2頭は、木登りをしたり、プールに敷き詰めたバークチップ(松などの樹皮を砕いたもの)で遊んだりと、活発に動き回っているそうです。

参照
https://report.iko-yo.net/articles/12804

「夕日と海が綺麗なスポット③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-25 07:24:07 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「夕日と海が綺麗なスポット③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
全国の夕日と海が美しいフォトジェニックなスポットを集めました。まるでゴジラが口から火を噴いているように見える「ゴジラ岩」や瀬戸内海の島々を茜色に染める様子が見られる「鷲羽山」、天空の鏡ともいわれ神秘的な写真が撮れる「父母ヶ浜」など様々。ぜひ、お気に入りの夕日スポットを見つけてください。

和歌山県「千畳敷」
口語短歌
「夕暮時打ち寄せる波迫力も 千畳敷をくれない染める 」



千畳という名の通り、広大な岩畳が「千畳敷」です。特徴的なのは瀬戸埼の先端から突き出した白い岩。約1800万年前から1500万年前にできた地層が、打ち寄せる波により浸食され迫力ある景観を創り出しています。夕暮れ時は、とってもダイナミックな岩に夕日があたり赤く染まり、白い岩が赤く染められ日中とは異なる雰囲気になります。時折、高さのある白波が打ち付けるので、あまり海に近づきすぎないよう気を付けて夕日を楽しみましょう。

岡山県「鷲羽山」
口語短歌
「茜色染まる景色を眺むるは 鷲羽山こそ雄大な景色」



鷲が羽を広げた様子に似ていることから名づけられた「鷲羽山」は、瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地です。標高133mの山頂では、瀬戸内海に点在する50余りの島々と、四国に向かってかけられている瀬戸大橋の雄大な姿を眺めることができます。金・土・祝前日は、JR児島駅から日没の時間に合わせて「鷲羽山夕景鑑賞バス(520円)」が運行しています。茜色に染まる景色を眺められる鷲羽山夕景鑑賞バスを利用するのもおすすめです。

高知県「室戸岬」
口語短歌
「太陽の不思議さこそ蜃気楼 室戸の岬だるま夕日が」



9月下旬から3月中旬頃にかけて「だるま夕日」が見られる好スポットが「室戸岬」です。「だるま夕日」とは太陽の蜃気楼の一種で、太陽が海に沈み始める一瞬だけ、だるまのような形に見えることからそう呼ばれています。また、室戸岬は太平洋に突き出した地形であることから、朝日と夕日、どちらも見られる珍しい場所。早朝に訪れれば「だるま朝日」を見ることもできますよ。

香川県「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」
口語短歌
「天空の鏡のような美しさ ロマンティックな色に染められて」



干潮時に砂浜に現れる水たまりが、水鏡となって周りを映し出す様は、まさに空を映す“天空の鏡”のよう!水平線が消えてしまったかのような写真はSNSでも話題を集めています。雲の様子が映り込めば天空にいるような雰囲気に。また、茜色に染まるころにはシルエットが浮かび上がりロマンティックな雰囲気の写真を撮ることができます。干潮時に風がなく、水面が穏やかな時がまさに絶好のタイミング!特に干潮時間と日の入り時刻が重なる日には、美しい写真を撮ることができます。

参照
https://www.jalan.net/news/article/459272/

「日本の人気橋ランキング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-24 06:32:13 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の人気橋ランキング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
日本全国には、陸と陸を繋ぐ大小さまざまな橋が存在します。街の景観に溶け込むデザイン性の高いものや、街のランドマークや絶景スポットになっているものもありますよね! また、山岳部で見られるスリル満点の吊り橋や、ドライブでお馴染みの橋など、渡るのが楽しい橋も多くあります。姿形が美しい橋や絶景が眺められる橋など、全国各地にある観光スポットとしても人気の橋を、ランキング形式でご紹介します。

山口県「錦帯橋」
口語短歌
「景観は錦の名こそふさわしく 春夏秋冬色彩豊か」



木造5連アーチをもつ橋は世界的にも珍しく、大正11年(1922年)には国の名勝に指定。200m近い大きな木造橋にもかかわらず、”構造部分に釘を1本も使っていない”ということで知られています。錦帯橋は国指定の名勝であり、日本を代表する木造橋です。延宝元(1673)年、岩国3代藩主の吉川広嘉(きっかわひろよし)が現在の橋の原型となる木造橋を架けました。木造部分の掛け替えは、橋大工の代替わりで行われていた定期的な伝統事業です。橋の長さは、橋面に沿って210メートル、直線で 193.3メートル、幅は5メートル、橋台の高さは6.6メートル。巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。春は桜、夏は鵜飼いや花火の夜景、秋は城山の自然林の紅葉、冬は雪化粧と、「錦」の名の通り、四季折々の色彩豊かな景観が楽しめます。


静岡県「三島スカイウオーク」
口語短歌
「富士山を一望できるスカイウォーク まさに秋晴れ日本の景色」



2015年12月に開業した、日本最長400mの歩行者用吊橋です。伊豆と箱根の中間に位置し、橋の上からは、駿河湾と富士山の絶景を楽しむことができます。伊豆と箱根の中間に位置する「三島スカイウォーク」は、全長400mの日本一長い歩行者専用吊橋です。富士山や伊豆の山並みを一望できることで人気の吊橋ですが、吊橋を渡った先にはアクティビティエリアも充実!長さ往復560mの「ロングジップスライド」や、地上2~15mの木の上を移動する「フォレストアドベンチャー」など、ダイナミックなアクティビティが盛りだくさんです。また、吊橋周辺を巡るセグウェイツアーや森の中を爽快に入るゴーゴーバギーも人気を集めています。その他、カフェやお土産店、展望デッキなどもオススメです。

兵庫県「明石海峡大橋」
口語短歌
「佇まいパールブリッジ美しく 幻想的な景色織りなす」



神戸市と淡路市を結ぶ、吊り橋部分だけで1,991mもある世界一長い吊り橋。全長は3,911mにも及びます。神戸側の橋のたもとにある舞子公園や、淡路島側のたもとにある淡路サービスエリアからは橋の全容を望むことができます。パールブリッジの愛称を持つほど、その佇まいは美しく、また夜間ライトアップでは時期によってデザインが変わり、幻想的な景観を織りなします。また、普段立ち入ることが出来ない管理用通路を通り、海面上約300mの主塔にで360度パノラマ体験ができる「明石海峡大橋ブリッジワールド」は兵庫県が誇るびっくり感動体験です。橋の建設に携わったツアーリーダーが橋の技術や歴史などを、楽しくガイドを行ってくれます。


徳島県「祖谷のかずら橋」
口語短歌
「隙間から川面が見える踏み板の 歩くたびごとゆらゆらと揺れ」



長さ45m、幅2m。下を流れる祖谷川からの高さは14mで、その昔、平家の落人が追っ手から逃れるため、橋を切り落とせるように高山に自生する野生のシラクチカズラで作ったと伝えられています。「日本三大奇橋」には諸説ありますが、この「祖谷のかずら橋」もその一つに数えられることが多いようです。歩くたびにユラユラと揺れ、踏み板の隙間から川面が見えるためスリル満点、国指定重要有形民俗文化財に登録されています。


参照
https://tripnote.jp/japan/ninki-bridge

「世界の橋が作り出す絶景②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-23 07:40:30 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の橋が作り出す絶景②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
橋には、人々や場所を結ぶという、重要な役割があります。こうした役割に加えて、橋が周囲の美観の向上に一役買っているケースもあります。橋と一口に言っても、その形や大きさ、様式は実にさまざまです。小さな川をまたぐものもあれば、大きな渓谷の両端を結ぶ巨大なものもあります。世界各地で驚きの光景をつくりだしている橋を写真とともにご紹介します。

カナダ・アルバータ州「グレイシャー・スカイウオーク」
口語短歌
「ガラス張り見下ろす先に峡谷が 世界に類なし驚異の歩道」



カナダのアルバータ州にあるジャスパー国立公園内に「グレイシャー・スカイウォーク」があります。ただし注意してほしいのは心臓が弱い人におすすめできないことだけは確かです。この驚異のアトラクションでは、バリアフリーの空中歩道の先が、ガラス張りの展望プラットフォームになっています。絶壁から35メートル張り出しており、280メートル下には、氷河によって削られてできたサンワプタ渓谷が広がっています。その高さは、パリのエッフェル塔の最上部にある第3展望台より4メートル高い。カナディアンロッキーが見渡せるほか、見下ろすと、ガラス張りの床ごしに、氷河や険しい岩山、野生動物などが一望できます。

シンガポール「へリックス・ブリッジ」
口語短歌
「意味深な二重らせんに架ける橋 うねり続くと人生現す 」



この橋はシンガポールのマリーナ・ベイ地区にあり、マリーナ・センターとマリーナ・サウスを結んでいる。ヘリックス・ブリッジはエスプラネードエリアからマリーナ・サウス、マリーナ・イースト、マリーナ・センターのウォーター・フロント・ガーデンにつながっています。有名なマリーナ・ベイ・サンズホテルにも連結しているので、こんな写真もとれるのです。ヘリックス・ブリッジの二重らせんには、別の意味もあります。それは「再生」や「成長」。人生はどこまでもうねりながら続くというシンガポール人の哲学が見えるようです。当然「無限の富」もあります。


フランス「ミヨー橋」
口語短歌
「フランスの意地と誇りで完成の 均整取れた美しい橋」



主塔の高さは343メートルと、エッフェル塔より高い。ミヨー橋は南フランスのミディ・ピレネー地方のミヨーという町にあります。タルン川に架かるその橋はイギリス人の建築家ノーマン・フォスターとフランス人梁技術者のミシェル・ヴィルロジューの設計により2004年12月に完成しました。恐ろしいほど高い位置にあり、7つの主塔を中心に、美しく均整の取れた建築美を作り出しています。橋の完成により周辺の交通渋滞が緩和され、パリからフランス南部へスムーズに走行することを可能にしたことでも知られています。


アメリカ・ウエストバージニア州「ニュー川渓谷橋」
口語短歌
「紅葉の峡谷橋は美しく 風景望む歴史的河川」



秋になると、橋は紅葉で囲まれ、特に美しい風景が望めます。写真はニュー川渓谷国立河川公園を流れるニュー川です。その名に反して、世界で最も古い川のひとつであり、米国の歴史的河川となっています。正確にはわかっていませんが、3 億 6 千万年から 1 千万年前にできたという説もあるそうです。1671 年、エイブラハム・ウッドは毛皮貿易のため、バッツ・フォーラム隊をこの地に送り、ニュー川の記録を残しました。このため、別名「ウッズ川」とも呼ばれます。ニュー川にはバスやマス、ブルーギル、コイ、ナマズなどがいて、川釣りには最適です。ラフティングも人気で、ガイドツアーが催行されています。


参照
https://www.businessinsider.jp/post-216094

「日本の滝③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-22 06:54:39 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の滝③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
滝の迫力や神秘的な厳かさなど、滝ほど実際に行って見てみないと伝わらないものはないと思いませんか?写真や映像からだけでは伝わらない滝の美しさ、素晴らしさを実際に体験していただきたいと思い、日本中の迫力満点の滝を落差ランキング・流量など調べておすすめの滝を紹介させていただきます。また、滝の魅力は水の流れそのものだけでなく、滝壺から吹きつける風、轟音、水しぶき、虹など、五感を駆使して感じるものだと思います。

三重「赤目四十八滝」
口語短歌
「滝川の清らかな流れ深い森 四季折々の自然楽しむ」



https://www.akame48taki.com/about/
心に、体に、感じて下さい。大いなる赤目の自然へ、ようこそ。赤目四十八滝は、滝川の清らかな流れと深い森がつくる深山幽谷。滝をつなぐ約3.3Kmの回遊路は遊歩道となっていて、桜、新緑、紅葉と四季折々の鮮やかな風景の中、滝を望むことができます。「平成の名水百選」「日本の滝100選」「森林浴の森100選」「遊歩100選」にも選ばれ、ハイキングや散策、森林浴など、さまざまに自然を楽しむことができます。また、赤目四十八滝のすべてを楽しんでも往復3時間程度。その間、名の有る滝だけで、滝壷を含めて23瀑もの滝を見ることができます。又、長坂山へ向かうトレッキング道からは赤目渓谷を一望できます。

茨城「袋田の滝」
口語短歌
「遠くから袋田の滝眺めると 心魅了され時忘れるも」



https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/fukuroda_falls.html
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は、大子町は元より茨城県が誇る観光名所。平安時代の歌僧・西行法師は袋田の滝を見て、「花もみち 経緯にして 山姫の 錦織出す 袋田の瀧」と詠い、その魅力を称えました。遠くから眺めると穏やかな白いラインが、近付くと地面を叩きつける荒々しさを見せます。眺めていると心が魅了され、時が経つのも忘れてしまうことでしょう。


静岡「白糸の滝」
口語短歌
「その姿白糸の名にふさわしく 絹糸さらし幻想世界」



天下の名瀑としてその名を轟かす白糸ノ滝。この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。 その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているようです。優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。 国の名勝及び天然記念物です。

静岡「浄蓮の滝」
口語短歌
「岩と滝おりなす景色絶景で 流れ落ちる浄蓮の滝」



https://izugeopark.org/geosites/joren/
鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。
この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落と農地ができました。溶岩流の端の崖を流れ落ちる滝がこの浄蓮の滝です。滝の横には溶岩が冷えて収縮する際にできる柱状の岩「柱状節理」ができ、柱状節理と滝がおりなす美しい景観を作り出しています。滝のまわりには国内では九州南部と浄蓮の滝でしか見られない「ハイコモチシダ(別名:ジョウレンシダ)」が滝の飛沫をうけ、群生しています。滝の下流に少し歩くと、滝の下からの湧水を利用したわさび沢が広がっています。

参照
https://www.traveltowns.jp/falls/

「世界の滝・落差ランキング③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-21 07:16:51 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の滝・落差ランキング③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
滝の迫力や神秘的な厳かさなど、滝ほど実際に行って見てみないと伝わらないものはないと思いませんか?写真や映像からだけでは伝わらない滝の美しさ、素晴らしさを実際に体験していただきたいと思い、世界中の迫力満点の滝を落差ランキング・流量などの一覧から調べておすすめの滝を紹介させていただきます。また、滝の魅力は水の流れそのものだけでなく、滝壺から吹きつける風、轟音、水しぶき、虹など、五感を駆使して感じるものだと思います。

カナダ「ジェームス・ブルース滝」840m
口語短歌
「落差ある滝の周りの自然こそ 雰囲気味わうカナダの自然」



ジェームス・ブルースの滝はカナダにある滝で、北アメリカ大陸では一番落差がある滝です。ガリバルティ国立公園の西側に位置しています。近くにはバンクーバーがあり、そこから船で川を上ることで下から見ることができます。ただ、定期的に出向している遊覧船は無いので自力で船を購入するか、漁師の人に頼んで連れて行ってもらうしかありせん。滝の周りの自然はこれぞカナダという雰囲気を堪能できるので一見の価値があります。

ニュージランド「ブラウン滝」840m
口語短歌
「ブラウン湖一直線に流れ込む 絶景の景色一見の価値」



ニュージーランドで一番落差が大きい滝です。下流にあるブラウン湖に流れ込む滝ということでこの名称が付きました。フィヨルドランド国立公園内にあり、ここへのアクセスがいい街はインバーカーギル、 ダニーデンなどがあります。世界の美しい滝10選に選ばれたこともあるくらいロケーションがいいので、一見の価値があります。さらに、インバーカーギルの街並みは昔ながらのニュージーランド風に統一されていて美しいです。

インド・チャッティスガル州「チトラコート滝」
口語短歌
「轟音を響かせ水しぶき勢いは 瀑布の名こそチトラコート滝」



「インドのナイアガラ」の異名を取るチトラコートの滝は、自然豊かなカンガー・バレー国立公園内に位置します。29メートルの高さから轟音を響かせて水しぶきをあげて流れ落ちる水流は、瀑布の名にふさわしいです。

チリ「ケウラ氷河の滝」
口語短歌
「切り立った断崖の上鎮座する 氷河が流れ落ちる滝つぼ」



アイセン州に広がるケウラ国立公園内にある、切り立った断崖の上に鎮座する氷河が流れ落ちる滝です。滝つぼはミネラルの豊富な緑色の湖沼。開拓の難しい地形のため原生林が残り、アンデス固有の動植物が観察できます。滝の落差(高さ)は約549メートルです。

参照
https://www.traveltowns.jp/falls/
https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/