goo blog サービス終了のお知らせ 

「地球ドラマチック」スフィンクス・古代エジプト~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-11 05:43:43 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「地球ドラマチック」スフィンクス・古代エジプト~写真と短歌で綴る世界文化紀行

私はNHKEテレビ「地球ドラマティック」の番組が好きでいつも見ています。動物たちがたくましく生きる姿を圧倒的な映像で見つめるシリーズでアフリカでの命がけの大移動や、オーストラリアの森林火災。カメラがとらえた珍しい映像の数々です。口語短歌と写真で綴る番組紀行をして見たいと思いました。

口語短歌

古代エジプト「スフィンクス」

「謎多い 巨大な像は スフィンクス 新たに迫る 危機情報も」

「スフィンクス」4500年の謎に挑む!誰がなぜ造ったのか?最新調査結果から明らかになる古代エジプトから続く人々の祈りと高度な技術。そして今、新たに迫る危機とは? 4500年前、古代エジプトで建造された「スフィンクス」。頭は人間、体はライオンの巨大な像は、一枚岩から削り出された彫刻だ。しかし、誰がなぜ造ったのか?巨大な岩からどのように彫り出したのか?多くの謎に包まれてきた。最新調査と専門家の証言をもとに、建造された背景や象徴的な意味を解読。さらに、スフィンクスに迫る新たな危機的な状況についても最新事情を報告する、科学歴史ドキュメンタリーです。

参照

https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/list/?pastOffset=10


「駅・空港・街角ピアノ」フィレンツエ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-10 06:37:23 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「駅・空港・街角ピアノ」フィレンツエ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

 私は「駅・空港・街角ピアノ」の番組が好きでいつも見ています。各場所にピアノが置いてあって思い思いにピアノを弾いたり、歌ったりそして司会者はいなくて淡々と進んでいきますが、世界各地の人情や都市がらを知ることが出来て興味深く拝見しています。今回は口語短歌と写真で綴る番組紀行をして見たいと思いました。

口語短歌

イタリア「フィレンツェ」

「人々の 情熱的な メロディーは 思いを馳せて 宮殿内に」

イタリア・フィレンツェ。芸術作品が街を彩り「屋根のない美術館」と呼ばれる。ピアノは名所の一つ「ヴェッキオ宮殿」に置かれている。人々はどんな思いでピアノを弾くのか ルネサンスが花開いたイタリア中部の街・フィレンツェ。「屋根のない美術館」と呼ばれ、旧市街は世界遺産に登録。ピアノが置かれているのは観光名所の一つ「ヴェッキオ宮殿」。学校帰りに父と待ち合わせをした高校生。三つ星レストランで皿洗い一筋に働いてきた男性。ブラジルから旅行に来た数学教師。ウクライナ出身の音楽留学生。大事故の後、ピアノの学位を取った男性…。人々が奏でる情熱的なメロディーに耳を澄ます。

参照

https://www.nhk.jp/p/ts/9981L8QX2N/


「地球タクシー」ハノイ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-09 05:46:07 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「地球タクシー」ハノイ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

 私は「地球タクシー」の番組が好きでいつも見ています。タクシーは不思議な場所です。乗客と運転手は偶然出会い、車内という密室で人生の束の間の時を共にします。タクシードライバー…。彼らほど、その街を縦横無尽に走り回り、多種多様な人々に触れている職業はないかもしれません。番組は、世界の街を訪れ、タクシーに乗車、その「出会い」から始まる、新しい感覚の紀行・情報ドキュメントです。タクシーから見えてくる世界の街の物語です。口語短歌と写真で綴る番組紀行をして見たいと思いました。

 

口語短歌

ベトナム「ハノイ」

「束の間の ひととき楽しむ タクシーは 街の素顔と 魅力に出会う」

タクシーは不思議な場所だ。束の間のひとときをドライバーと共にする一期一会の旅。タクシーの車窓から街の素顔を発見する、異色の紀行ドキュメント。ハノイ編。 ベトナム、ハノイ。市内に入れば、カラフルな車やバイクや看板が目に飛び込み、生命力あふれる観葉植物が道路沿いで売られている。経済成長目覚ましいベトナムの首都の、独特のエネルギーに圧倒される。それでも、人々の雰囲気は不思議とリラックスしていて、何とも風通しがいい。あるドライバーは語った、「ベトナムには源流に向かう文化があるのだ」と。古都の知られざる魅力と出会う、一期一会のドライブです。

参照


「地球ドラマチック」スネークマスター~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-08 09:11:07 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「地球ドラマチック」スネークマスター~写真と短歌で綴る世界文化紀行

 私はNHKEテレビ「地球ドラマティック」の番組が好きでいつも見ています。動物たちがたくましく生きる姿を圧倒的な映像で見つめるシリーズでアフリカでの命がけの大移動や、オーストラリアの森林火災。カメラがとらえた珍しい映像の数々です。口語短歌と写真で綴る番組紀行をして見たいと思いました。

口語短歌

スネークマスター「ニシキヘビを護送せよ」

「遭遇は 危険いっぱい 恐ろしく スリル満点 蛇に魅了も」

巨大なニシキヘビが街中に出没!「スネークマスター」の異名を持つタイの研究者らが、捕獲、ジャングルの奥地に送り届ける。スリル満点の蛇を巡る冒険ドキュメンタリー! 2025年の干支はヘビ。そんなヘビの専門家「スネークマスター」の異名を持つ専門家が、タイ・バンコクの街中に出現する巨大なヘビたちを保護地域のジャングルの奥地へと送りつどける。途中、車が壊れたり、川の中で巨大ニシキヘビと格闘や毒ヘビとの遭遇など、危険もいっぱい!恐ろしくも美しいヘビと、ヘビに魅了された人々を通じて、ハラハラドキドキしながら、その魅力に迫ります。

参照

https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/list/?pastOffset=10


「ワイルドライフカナダ北極圏」ホッキョクグマ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-07 06:54:20 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「ワイルドライフカナダ北極圏」ホッキョクグマ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

私はBSNHKのワイルドライフが大好きです。このシリーズを見ていますと「かけがえのない地球、動植物たちの営み」が良く分かります。

口語短歌

「環境を 巧みに生かす ホッキョクグマ 生き物たちの 行きぬく知恵が」 

カナダ北極圏の島でホッキョクグマの暮らしに密着。春は海氷上でアザラシを狩り、子育てに励むが、夏、氷が無くなると狩りの場を失い、獲物がとれない厳しい時期を迎える。しかしそんな夏に、まるまると太ったホッキョクグマたちが見られる不思議な入り江がある。そこにはイッカクやセイウチ、クジラやシャチなど様々な生きものが集結。観察を続けるうち、近年の環境変化を巧みに活用して生き抜くホッキョクグマの姿が見えてきた。

参照

https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/list/


「世界の桜⑩」イスタンブール~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-04 06:42:00 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「世界の桜⑩」イスタンブール~写真と短歌で綴る世界文化紀行

日本といえば桜、というイメージがあるかと思います。しかし、日本を飛び出してみると外国にも綺麗な桜が数多くあります。昨年も紹介しましたが、今年も海外の美しい桜の名所をご紹介します。

口語短歌

トルコ「イスタンブール」

「満開の 花びら飛んで 八重桜 外交樹立 100周年祝う」

東西が交わる花の都トルコイスタンブール。この歴史ある地にも、数多くの桜の木が植えられています。お花見の文化がないトルコですが、街並みの美しい桜を見ながら心穏やかになる現地の方々も多いです。イスタンブールには日本庭園もあるのです。トルコの春はとても短く5月の中旬には夏になってしまうのでトルコで桜が見たい方はお早めにご覧ください。

参照

https://rtrp.jp/articles/35250/


「世界の桜⑨」王立公園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-03 07:38:16 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「世界の桜⑨」王立公園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

日本といえば桜、というイメージがあるかと思います。しかし、日本を飛び出してみると外国にも綺麗な桜が数多くあります。昨年も紹介しましたが、今年も海外の美しい桜の名所をご紹介します。

口語短歌

スウエーデン「王立公園」

「八重桜 皇室からの 贈り物 大輪咲かせ 楽しむ人々」

スウェーデン・ストックホルム市民の憩いの場となっている”王立公園”。この”王立公園”は、ストックホルムで一番有名な待ち合わせ場所のようです。冬場に大人気の王立公園内のスケート場の氷が溶けると、次のお楽しみは日本から送られた桜の花です。周辺に地下鉄駅や売店、カフェなどもあり、地元の人、観光客ともに人気のスポットです。

参照

https://rtrp.jp/articles/35250/


「世界の桜⑧」阿里山~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-02 08:55:54 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「世界の桜⑧」阿里山~写真と短歌で綴る世界文化紀行

日本といえば桜、というイメージがあるかと思います。しかし、日本を飛び出してみると外国にも綺麗な桜が数多くあります。昨年も紹介しましたが、今年も海外の美しい桜の名所をご紹介します。

口語短歌

台湾「阿里山」

「ロマンチック 風情な景色 美しく 桜吹雪の 艶やかさ競う」

毎年春になると、台湾屈指の観光名所である阿里山では桜のシーズンを迎え、年に一度の見逃したらもったいないお花見イベントが行われます。阿里山森林遊楽区内にはソメイヨシノが最も多く植えられていて、3月中旬からつぼみがふくらみ、3月末になると満開になります。

参照

https://rtrp.jp/articles/35250/


「世界の桜⑦」東湖桜花園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-04-01 07:31:19 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「世界の桜⑦」東湖桜花園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

日本といえば桜、というイメージがあるかと思います。しかし、日本を飛び出してみると外国にも綺麗な桜が数多くあります。昨年も紹介しましたが、今年も海外の美しい桜の名所をご紹介します。

口語短歌

中国「東湖桜花園」

「角栄が 日本の桜 寄贈して 交流始まる 日中友好」

中国の武漢市東湖の桜花園は、桜の世界三大名所の一つとして知られているスポットで、日本軍の武漢占領時代から日本の桜が植えられています。現在では、5000本以上もの桜が見事に咲き誇り、年に一度の桜祭りが開かれています。

参照

https://rtrp.jp/articles/35250/


「世界の桜⑥」にょいとう公園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2025-03-31 06:43:12 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」

「世界の桜⑥」にょいとう公園~写真と短歌で綴る世界文化紀行

日本といえば桜、というイメージがあるかと思います。しかし、日本を飛び出してみると外国にも綺麗な桜が数多くあります。昨年も紹介しましたが、今年も海外の美しい桜の名所をご紹介します。

口語短歌

韓国「汝矣島公園」

「人々の 心に響く 体験は 花を通して 美しさ祝う」

韓国・ソウルの中心地にある汝矣島公園(にょいとうこうえん)には、約2kmに渡って1600本の桜が並んでいます。4月上旬に開催される桜祭りは、様々なショーやパフォーマンスなどが盛大に催され、600万人以上の花見客が訪れるソウルの一大イベントとなっています。トッポッキなど美味しい韓国料理を食べながら桜を眺めるのもいいです。

 

参照

https://rtrp.jp/articles/35250/