goo blog サービス終了のお知らせ 

「死ぬまでに行きたい世界のベストビーチ⑪」イギリス領「ヴァージン・ゴルダ島」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-10-21 07:33:51 | 昭和世代のつぶやき

「死ぬまでに行きたい世界のベストビーチ⑪」イギリス領「ヴァージン・ゴルダ島」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

絶景の景観を誇り、かつ観光客でごった返していないビーチを探すのは至難の業。そこで、せっかくのバカンスをゆっくり堪能できるとっておきのビーチを厳選してご紹介します。各ビーチともピークシーズンはあるけれど、一生に少なくとも一度は訪れたいデスティネーションです。是非ご参考にされて死ぬまでに一度は行きたい世界のベストビーチをお楽しみください。

口語短歌

イギリス領ヴァージン諸島「ヴァージン・ゴルダ島」

「ゴロゴロと 巨大な石が 溢れ出て 絵にも不思議な 自然の驚異」

この島の砂浜に転がっている巨大な玉石はあちこちに洞窟や水たまりを形成している。その美しさは写真では伝えきれないので、実際に目で見て確認してほしい。

イギリス領ヴァージン諸島 (BVI) は本当にゴージャスで、まばゆいばかりの写真を作る青々とした緑と青の背景を背景に、最も絵に描いたように美しいビーチと港がいくつかあります。 BVI は、カリブ海と北大西洋に点在する 60 の島々で構成されています。 BVI の主な島々は、トルトラ、バージン ゴルダ、アネガダ、ヨスト ヴァン ダイクです。 トルトラ島はイギリス領バージン諸島で人気のあるアクティビティの玄関口であり、本拠地でもありますが、すべての島々が素晴らしい画像を生み出しています。 BVI で写真を撮ったり、Instagram でポーズをとったり、Tik-Tok ビデオを作成したりするのに最適な場所です。

 

参照

https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/g478587/dpi-the-20-best-beaches-in-the-world-for-a-romantic-getaway18-0618/


「地球上で最も美しい島⑥」フィリピン「パラワン島」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-09-18 07:05:56 | 昭和世代のつぶやき

「地球上で最も美しい島⑥」フィリピン「パラワン島」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

島といえば、まずはビーチをイメージしますが、島の中には鋭い岩の断崖があったり、山や洞窟などもあるので、海だけではなく内陸部を探検することも楽しみの一つだったりしませんか。ここで紹介する楽園に訪れることができたら、恐らく一生忘れられない絶景と自然の美しさを目にすること間違いなしです。

口語短歌

フィリピン「パラワン島」

「フィリッピン最後の秘境パラワンは ジュゴンが遊ぶ神々の楽園」

フィリピン南西部にある北西を南シナ海、南東をスールー海に面し、ミンドロ島とボルネオ島(マレーシア)の間にまたがる細長い島。2016年、パラワン島はロンドンを拠点に発行されている旅行誌、ニューヨークを拠点に発行されている旅行誌それぞれの読者投票で、「世界で最も美しい島」として選ばれました。一部の旅行者の間では「フィリピン最後のフロンティア」と呼ばれている美しい島です。「プエルト・プリンセサ地底河川国立公園ガイド付きカヌーツアーで有名)」と「トゥバタハ岩礁自然公園」が、ユネスコ世界遺産に登録されています。

その他にも、カルストマウンテンエレファントケーブやウゴンロックなど、ビーチ以外での楽しみ方もできる場所です。パラワン諸島最後の秘境といわれるエルニドにある水上コテージにぜひ滞在してみてください。

 

参照

https://www.beautyaroma217.com/entry/2020/09/30/seo-trip-world-beautiful-islands


「源氏物語絵巻・21藤袴」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-06-23 06:56:11 | 昭和世代のつぶやき

「源氏物語絵巻・21藤袴」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

24年1月7日日曜日NHK大河ドラマ「光る君へ」が始まりました。そこで源氏物語や紫式部日記・紫式部集に興味を持ちました。それらには和歌(巻名歌等)が沢山ありますが、その和歌の返歌を口語短歌と絵巻でブログ掲載をと思いつきました。返歌は源氏物語の内容や進行に合わせてではなく、短歌に沿った言葉・単語や自然・地名からヒントをもらい詠もうと思っています。そして源氏物語は絵巻もあります。平安時代から現在まで数多くの絵師が時代の華やかな景色を描いていますので合わせてご紹介したいと思っています。

源氏物語巻名歌・21藤袴

歌の背景

光源氏三十七歳。源氏の使者として、宮仕えの件で玉鬘を訪ねた夕霧は、玉鬘が実姉でないことを知り、夕霧らしい不器用さで口説き、蘭の花を御簾の中へ差し入れる。(藤袴は蘭の異名)

「同じ野の 露にやつるる 藤袴 あはれはかけよ かことばかりも」 夕霧

「尋ぬるに はるけき野辺の 露ならば 薄紫や かことならまし」 玉鬘

返歌

「フジバカマ 御簾の中に 差仕入し 歌を詠みかけ 思いやりこそ」

「縁薄き 薄紫の フジバカマ 思いも懸けぬ ことよせなくも」 

冷泉帝への宮仕えをするべきかどうか迷う玉鬘。女人たちが華を競う場に今更立ち入ってやっていけるだろうか、秋好中宮や弘徽殿女御の恨みを買いやしないか、かといってこのまま源氏の庇護のもとで暮らすのも悩ましい。内大臣は源氏に気遣って引き取ろうともしない。玉鬘の嘆息ばかりが漏れる日が続いた。大宮が亡くなったため、喪中の装いで夕霧が玉鬘のもとを訪ねてきた。これまで姉弟として接していたので、急に態度を変えるのもおかしかろうと、これまでどおり几帳(きちょう・間仕切りのカーテン)だけ隔てて会話をしている。夕霧は冷泉帝からの宮仕えに関する伝言を述べ終わると、フジバカマの花をそっと差し入れ、花を手に取ろうとした玉鬘の袖をぎゅっと掴んだ。和歌を詠んでかき口説く夕霧だったが、そんな不埒な真似を煩わしく感じた玉鬘は「気分が悪くなったので」と奥に引き籠ってしまう。こんな態度を取られるならば、なまじ気持ちを打ち明けない方が良かったと夕霧は後悔した。

参照

https://note.com/chousou_ann/n/n9141b03c805b

https://www.shikibunosato.com/f/hakubyo27


「軽井沢プリンスホテルウエスト・桜」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-04-27 06:15:28 | 昭和世代のつぶやき

「軽井沢プリンスホテルウエスト・桜」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

24年4月25日軽井沢プリンスホテルウエストに桜見物に行って来ました。桜の開花状況は満開を過ぎ桜吹雪の散り際でした。ここのテーマは「シダレザクラ」です。木曜日・ウイークディのせいか宿泊客も少なく穏やかな見物になりました。お昼は日本料理店「からまつ」で北国街道という和食ランチを楽しみました。どうぞご覧くださいませ。

軽井沢プリンスホテルウエスト・桜

短歌

「コテージに 舞い散る桜 彩られ  残雪残る 浅間眺めて」

写真1日本料理店「からまつ」正面玄関シダレザクラ

写真2

写真3軽井沢プリンスホテルウエスト・コテージと桜

写真4

写真5

写真6隣接・軽井沢プリンスホテルゴルフコースNo1ホール付近シダレザクラ

写真7

写真8

写真9


「フレンチローズとエコルド・パリ⑩」~ニューイマジン

2023-08-11 07:17:58 | 昭和世代のつぶやき
「フレンチローズとエコルド・パリ⑩」~ニューイマジン


23年7月17日軽井沢レイクガーデンに行って来ました。そこは4つのローズガーデンより分かれていますが今回はフレンチローズガーデンを撮影しました。フレンチローズガーデンとエコルド・パリとは何の因果関係はありませんが、最初の1枚目撮影したのがモーリスユトリロでした、彼は後期印象派の後のエコルド・パリ派と呼ばれています。そこでエコルド・パリとフレンチローズを掲載・解説してみたいと思います。あくまでも画家と薔薇の関係ありませんのでご留意願います。


「エコルド・パリ」とは~

1928年、パリのある画廊で開催された「エコール・ド・パリ展」が語源だといわれています。印象派のようにグループ展を開いたり、キュビスムのようにある芸術理論を掲げて制作したわけではなく、「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」「画派」ではありません。ピカソとマティスは、パリ派の双子のリーダーと形容されました。キース・ヴァン・ドンゲン、マリー・ローランサン、モーリス・ユトリロ、アメデオ・モディリアーニ、レオナール・フジタ、マルク・シャガール等がいます。


「レオ・マイケルソン」1887年~1978年
エコール・ド・パリのメンバーでもあった彼は、西ヨーロッパやソ連、アメリカでも展覧会を開きました。"永遠なる移民"また"永遠なる学生"と描写されることもありますが、それは彼が常に新しいスタイルを取り入れたからでありました。 彼はどこでもスケッチが出来るように、常にパステルを携帯していました。彼の友人であったマルク・シャガールはミヘルソンに関して、彼が知る中で最も色彩に優れている画家だと語っています。


「レオ・マイケルソン」
「色彩に優れた画家ミケルソン 永遠なる学生と描写されるも」



「画家レオ・ミケルソンの肖像1922年」

参照
https://ja.wahooart.com/@@/8LJA97-Lovis-Corinth-(Franz-Heinrich-Louis)

23年7月17日撮影

フレンチローズ「ニューイマジン」
白地に紫色ががかった濃い赤色の絞りが入り、数輪から10輪以上の大房で咲く。 平咲きで開くと黄色いシベが見える、香りは中香でスパイシー香。 樹形は半直立性で枝はしなやか、枝先はやや下垂する。 花壇で利用する場合は冬季剪定では樹高の1/2位を目安に切り戻す。 小型のつるバラとしても利用でき、オベリスクやフェンスに向く。
品種名 ニューイマジン
咲き方 繰り返し咲き
花色  白に赤紫の絞り
香り  中香
作出年 2004年
作出者 デルバール社
作出国 フランス


※8月12日(土)より8月20日(日)までお休みします。

「日本全国パワースポット③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀

2023-01-17 08:51:34 | 昭和世代のつぶやき
「日本全国パワースポット③」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
 
日本国内には、地球のエネルギーに満ち溢れた「パワースポット」が数多く存在します。日常から解放されて癒されたい、心身を浄化したい…。そんなときにおすすめ!日本国内の「パワースポット」をご紹介します。自然の息吹が薫る地を、ゆっくりと訪れてみませんか。


沖縄「備瀬のワルミ」
口語短歌
「海と空澄み渡りワルミには 秘境のパワー神聖さこそ」



観光で訪れる人も多い沖縄本島。その北部にある備瀬(びせ)には、神が宿るという美しいビーチがあります。「備瀬のワルミ」と呼ばれるその場所へは、切り立った崖の合間を抜けていきます。「ワルミ」とは崖を意味する言葉です。まだそれほど観光地化されていないため、たどり着くまでに迷う方も出るという、秘境ともいえる場所。細い道を抜けた先には、神聖さも感じられる澄み渡った海と空を目にすることができますよ。
干潮時を待って訪れてみてください。

「仙酔島 五色岩」
口語短歌
「鞆の浦小さな島の五色岩 太古の地球強いパワーも」



広島県福山市にある鞆の浦(とものうら)は、坂本龍馬にもゆかりの深い港町。その鞆の浦から船ですぐの場所に浮かぶ仙酔島(せんすいじま)には、いまだ手つかずの美しい自然が残っています。小さな島の中にある「五色岩」は日本で唯一、青・赤・黄・白・黒の5色の岩が一度に観られる場所。太古の地球のエネルギーが感じられる、強いパワースポットとして知られています。海沿いの道約1kmに渡って続く、荒々しくも神秘的な岩肌の光景を眺めに出かけてみませんか。

「袋田の滝」
口語短歌
「傷ついた心を癒す効果こそ パワー溢れる人気のスポット」



栃木県日光市「華厳の滝」、熊本県熊本市「那智の滝」、そして今回紹介する茨城県大子町の「袋田の滝」は、日本三大名瀑です。1つの季節のみでなく、四季折々の絶景を楽しめるとあって、全国各地から一目見ようと、観光客が訪れているのです。秋の紅葉と共に見る滝も素晴らしいですが、冬に見られる滝全体が凍り付く様は、言葉にならない神秘的な光景が広がります。袋田の滝は観光スポットのみならず、今ではパワースポットとして人気を博しています。滝の特徴としては、落差120m、幅73mと大きく、四段に流れていることが挙げられます。袋田の滝には、ネガティブな思考や、感情の昂ぶりを抑制する効果があると言われています。また、傷ついた心を癒す効果があることから、失恋の傷を癒し、次の恋愛へ進む恋愛運アップにも貢献してくれます。

「上野恩賜公園」
口語短歌
「穏やかな不忍池の光景は 疲れを癒し晴れやか気分」



上野恩賜公園は、JR上野駅を降り、少し歩けば都内とは思えない自然豊かな公園が広がります。パワースポットとしてはあまり知られていませんが、実は不忍池も、上野恩賜公園のパワースポットなのです。上野恩賜公園には広大な「不忍池」が広がります。都内の喧騒を忘れるほど、静かな空間に癒される事でしょう。池を散策すると、子供達が無邪気に遊ぶ姿や、縁日のような屋台が立ち並ぶ様等、今ではあまり見られなくなった貴重で穏やかな光景を目にすることができます。また、「不忍池」では、ローボート、サイクルポート、スワンボートと3種類のボート貸出をしています。ゆっくりと不忍池を一周すると、日頃の蟠りや疲れを忘れ、晴れやかな気分になりますよ。

https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/dThIf

「死ぬまでに一度は行きたい世界の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-11-28 07:19:12 | 昭和世代のつぶやき
「死ぬまでに一度は行きたい世界の絶景④」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
圧倒的な絶景が広がる大自然から、歴史と文化を肌で感じることができる文化遺構まで、世界中にある「死ぬまでに一度は行ってみたい世界の絶景スポット100カ所」をピックアップしました。見どころや魅力と併せて写真ギャラリーでご覧ください。

中国「ポタラ宮」
口語短歌
「聖地ラサ ダライ・ラマの 居城こそ 垂直ベルサイユ異名をもつも」



チベット仏教の聖地ラサにあるマルポリの丘に建設された世界遺産指定の宮殿。富士山と同レベルの標高3700メートルに位置する。13階建てで部屋数もゆうに1000を超え、単体としては世界でも最大級の建築物。その壮麗さは「垂直のベルサイユ」の異名をとる。以前はダライ・ラマの居城としての役割を担っていたが現在では中国に管理され博物館として公開されている。

イギリス「ジブラルタルの岩」
口語短歌
「動物のバーバリーマカク(オナガザル)の生息地 人の争い鎮めて暮らす」



ジブラルタルの岩は、ヨーロッパのイベリア半島南端にあたるジブラルタルにある、岬をなす一枚岩の石灰岩。高さ426メートル。この山はイギリス領であり、スペインと国境を接する。ジブラルタルの主権は、スペイン継承戦争の後、1713年にユトレヒト条約によってスペインからイギリスに移った。2002年時点で、イギリスとスペインは「この山を巡る何世紀にもわたる領有権問題に終止符を打つ」べく協議している。山頂近くの殆どは自然保護区となっており、約250頭のバーバリーマカクの棲家となっている。これらの猿と、迷宮のような地下道網は、毎年多くの観光客を呼び寄せている。

カンボジア「アンコールワット」
口語短歌
「蘇える数百年の時を経て アンコールワットは奇跡の遺跡」



カンボジア北西部シェムリアップにあるヒンズー教寺院アンコール・ワットは、ユネスコの世界文化遺産であるアンコール遺跡のひとつ。幻想的な外観や、四方を約1.5キロの塀に囲まれた内部は、巨大壁画や、様々な彫刻がある。12世紀前半にクメール王朝の王のスーリヤヴァルマン2世によって建てられ、19世紀に再発見されるまで数百年熱帯のジャングルに覆われひっそりと佇んでいた。巨大な寺院や遺跡は心に染み入る荘厳さで訪れる者を魅了する。

トルコ「スルタンアフメットモスク」
口語短歌
「壮麗で幻想的な青モスク 震えるほどの感動味わう」



通称"ブルーモスク"と呼ばれる「スルタンアフメットモスク」はオスマン建築の傑作であり、世界一美しいモスクとも呼ばれイスタンブール観光の目玉として有名。スルタンアフメット ジャーミィは、1609年から1616年にかけてオスマン帝国のスルタン アフメット1世によって造られました。折しも時代は、ペルシアとの不利な平和条約の締結によって帝国の求心力が弱まっており、再びオスマン帝国が威信を取り戻すためには、歴史上類を見ないような壮麗で豪華なモスクを建設するしかないと考えたからです。こうして、アフメット1世が威信をかけて建設を行ったスルタンアフメット ジャーミィは、オスマン建築の傑作となり、現代にもその美しい姿を見せてくれています。

参照
https://www.msn.com>news>


「京都で絶対に1度は行きたい紅葉名所①」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2022-11-19 06:11:55 | 昭和世代のつぶやき
「京都で絶対に1度は行きたい紅葉名所①」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

11月17日BSNHKで「紅葉 心の都へ-スペシャル-美しき古都・千年の旅人より」をやっていました。23日は「京都紅葉・限りある空間を楽しむ」と題して生中継されます。見ていますと無性に京都の紅葉見物を思い出しました。そこで私が過去に行った京都の紅葉名所をご紹介したいと思います。秋の深まりとともに、色とりどりの紅葉を堪能できる街・京都。風情豊かな街並みや歴史ある建物とともに楽しむ京都の紅葉は、格別の美しさです。京都で絶対に外せない紅葉の名所を今日と明日20日でご紹介します。ぜひ参考にしながら、秋ならではの京都を存分に満喫してみてはいかがでしょうか。なお写真は参照写真です。

「東福寺」
口語短歌
「通天橋見下ろす景色絶景で 息のむ紅葉鮮やか渓谷」



臨済宗東福寺派大本山の寺院である「東福寺」は、京都の紅葉巡りで外せない人気スポットのひとつです。広大な境内には約2,000本のモミジが植えられており、見頃を迎える11月中旬~下旬には境内全体が真っ赤に色づきます。特に注目したいのが本堂と普門院、開山堂を結ぶ「通天橋」から見下ろす紅葉で、鮮やかな渓谷美は息をのむ絶景です。境内には国宝の「三門」や市松模様が特徴的な「本坊庭園」といった見どころもあります。ぜひ紅葉で赤く色づいた東福寺を満喫してみてください。

「北野天満宮」
口語短歌
「道真のパワー健在紅葉は 鶯橋に見事咲かせる」



菅原道真公を祀り、『学問の神様』として信仰を集める北野天満宮は、パワースポットとしてはもちろん紅葉の名所としても有名です。境内西側には豊臣秀吉公が築いたと伝わる史跡「御土居」のもみじ苑があり、見頃を迎える11月中旬~12月上旬には約350本のカエデが境内を彩ります。なかでも、もみじ苑にかかる朱色の鶯橋と紅葉の景色はうっとりするほどの絶景です。例年、紅葉シーズン中には「御土居」のもみじ苑で夜間ライトアップも行われるので、日中とは異なり美しく照らされたもみじを鑑賞してみてはいかがでしょうか。

「貴船神社」



貴船神社は水の神・龍神を祀る神社で、古くから『京都の水源を守る神様』として親しまれています。さらに「縁結びのスポット」や「絵馬発祥の地」としても知られているほか、例年11月上旬と一足早く紅葉を楽しめる場所としても人気です。貴船神社の本宮・結社・奥宮までの参道沿いには灯篭が並んでおり、シーズン中の夜間には優しい灯に包まれた幻想的な紅葉を楽しむこともできます。近くにある鞍馬山の紅葉も見どころで、辺り一面が真っ赤に彩られたダイナミックな景色は圧巻の美しさです。

「東寺」
口語短歌五重
「五重塔真っ赤に染まる紅葉は 絵にも描けない鮮やか景色」



「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている東寺は、日本一高い「五重塔」や21体の仏像からなる「立体曼荼羅」といった数多くの文化財を有する寺院です。11月下旬~12月上旬にかけての紅葉シーズンには東寺のシンボルでもある五重塔周辺が真っ赤に染まり、迫力ある景色を堪能できます。五重塔の北側には瓢箪池(ひょうたんいけ)があり、塔のシルエットと鮮やかな紅葉が池に映り込む光景も見どころです。例年、紅葉シーズンには夜間のライトアップも実施されており、お昼とはまた違った表情の紅葉も鑑賞できます。

「永観堂」
口語短歌
「永観堂岩と紅葉のコントラスト 幻想的な岩垣もみじ」



浄土宗西山禅林寺派の総本山である永観堂(禅林寺)は、古くから『もみじの永観堂』と称されるほど人気の高い紅葉スポットです。広大な境内には約3,000本のモミジが植えられており、見頃となる11月中旬~下旬には池泉回遊式庭園や多宝塔などを色鮮やかに彩ります。こちらでは「岩垣もみじ」と呼ばれる岩の間から生えたモミジも有名で、岩と紅葉のコントラストは思わず写真に収めたくなる美しさです。放生池の手前にあるお茶処で休憩しながら紅葉を鑑賞したり、ライトアップ期間中に夜の幻想的な景色を堪能したりと、永観堂ならではの紅葉をお好みのスタイルで楽しんでみてはいかがでしょうか。

「南禅寺」
口語短歌
「見得を切る山門の楼上眺めれば  紅葉伽藍雄大な景色」



臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺も、雄大な紅葉を堪能できるおすすめのスポットです。見頃を迎える11月中旬~12月上旬には、約4万5000坪もの広大な境内が色鮮やかなモミジやカエデで彩られます。また、歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が『絶景かな 絶景かな』と見得を切るシーンの舞台として有名な山門の楼上からは、美しく紅葉した街並みや伽藍(がらん)も一望できます。先述の「永観堂」には徒歩でアクセス可能なので、ぜひ合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

「哲学の道」
口語短歌
「赤や黄色朝の陽射しに照らされて 君と歩いた哲学の道」



哲学の道は、京都市左京区にある琵琶湖疎水分線に沿って続く1.5kmほどの歩道です。11月中旬~下旬には水路沿いに植えられた木々が真っ赤に色づき、色鮮やかな紅葉を眺めながら散策を楽しめます。おすすめは早朝の時間帯で、赤や黄色の葉が朝の陽射しにキラキラと照らされる様子はうっとりするほどの絶景です。哲学の道の南側は先述の「永観堂」や「南禅寺」も近いので、ぜひ合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

参照
https://www.jrtours.co.jp/plan/kyoto/autumn/meisho-spot/

「いましめのドーム」

2021-07-16 05:34:57 | 昭和世代のつぶやき
「いましめのドーム」




6月7日「無限館に思うこと」を投稿しました。

その時「ヒロシマの有る国で・(山本さとし)」の曲をCOVERで歌われたのが「じいじ」です。

その「じいじ」から7月15日朝早く以下のメールが入りました。


おはようございます。
原爆ドームに関する曲でずっと歌い続けてきた曲があります。
「いましめのドーム」です。
若いころ妻から教えてもらって大事に歌い続けてきた曲です。
もしよかったらブログに掲載していただけますか
またこの曲は作者不明として歌っていましたが
You tubeにアップしたことで作者が名乗り出てくれました。
凄いエピソードです。



とありました。

そして「いましめのドーム」を聴きました。
前説の文章には


作者不明として弾き語りアップした曲ですが
なんと4日前にこの曲の作者が私の動画を見つけてくれて
「この曲の作者です・・・」とコメントいただきました。
そして2番の歌詞があることも教えてくれました。
最高にうれしい出来事です。
アップして良かったと 心から思っています。
約40年近くの間、作者不明として レパートリーノートに書かれていた曲の作者がわかり
尚且つ、ご本人から直接2番の歌詞を教えていただき
「出来る限り歌い続けてゆかれることを、ご期待申し上げます」
というコメントをいただき感激しております。
ということで2番の歌詞も入れてフルコーラス再アップいたしました。
新田様 本当にありがとうございました。



折しも、東京五輪に合わせて来日した国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が本日16日IOC会長として初めて広島市中区の平和記念公園を訪れます。

1945年8月6日午前8時15分、広島市にウラニウム型原子爆弾リトルボーイが投下されました。
なお長崎市は1945年8月9日午前11時02分でした。

「じいじ」の歌をじっくりとお聞きください。


「いましめのドーム」新田 和義さん ギター弾き語りカバーbyじいじ 


作詞・作曲新田 和義
1
過ぎた昔知らないで
夏空に雲は流れて
あの日あのとき
空も青かったろう
こんな歴史二度とは
繰り返さないでと
いましめのドームは
姿とどめる
2
この世を去った人達も
夢や希望あったろうに
踏みにじられた
兄弟を忘れはしない
尊い命うばわれた
大きな悲しみを
はかなくも今
強く知る

こんな歴史二度とは
繰り返さないでと
いましめのドームは
姿とどめる


※「無限館に思うこと」
https://blog.goo.ne.jp/knsw0805/e/4c70326879cbf5bf548d71570675180a

「あなたは虹」original♪作詞*ショー・ジロー/作曲&歌*yoki/ギター&ハーモニカ*じいじ

2021-06-10 21:22:34 | 昭和世代のつぶやき



過日、ブロ友「ポエットM」さんから「母へ」というオリジナル曲を聞いて、とても感動しました。

作詞があるのでヨキさんを紹介して欲しいと依頼がありました。

そこで喜んでヨキさんをご紹介しましたら以下のような素晴らしい曲が生まれました。


文章は全文ヨキさんによるものです。

先日、「母へ~hiroko~」を聴いてくださったケンちゃんのお友達、ショー・ジローさんから作曲依頼がありました。

それからショー・ジローさんのブログを紹介され「あなたは虹」の投稿を読ませていただきました。
私は想いがいっぱい詰まった歌詞に感動し、心を込めて作曲させていただきました。
こちらがショー・ジローさんのブログです。
https://blog.goo.ne.jp/shou1192_2010/...

そして「母へ」の時と同様、作曲に当たり、アドバイスと伴奏をじいじさんへお願いしました。お忙しいところ快く受けてくださり感謝いたします(*^-^*)

「あなたは虹」original♪作詞*ショー・ジロー/作曲&歌*yoki/ギター&ハーモニカ*じいじ




「あなたは虹」
作詞*ショー・ジロー 作曲&歌 YOKI
                   
 1.人の冷たい仕打ちに泣いて
   たとえひと時沈んでも
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   ツンドラの凍てつく大地を
   切り裂いて 萌える双葉の
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   羽ばたく翼 磨いていると

 2.人の悪意に打ちのめされて
   たとえひと時倒れても
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   水も無い砂漠の果ての
   サボテンに 芽吹き花咲く
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   羽ばたく翼 広げる時を

 3.人の酷さに傷つきながら
   たとえひと時篭っても
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   核の火に半身焼かれた
   夾竹桃 それでも花咲く
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   翼を広げ 舞いゆくことを

   あなたは虹 私の希望