イスラエル旅行記

旅行記が完成したので、あとは普通に。、

2.プロローグ

2006年08月16日 | Weblog
【写真:ガリラヤ湖】

 文明という、ある意味では毒を飲まされている私たち、もう一度原点に戻って、自分を洗い流して見る必要があるのではないだろうか。自分はどこから来て、これからどこへ行こうとしているのか、もう一度それを見つめるために・・・。

 恵まれて1991年の夏と冬、1992年の秋と続けてイスラエルに飛んだ私。3度目の旅を終えて思うことは、ある意味で信仰は染物のようなものだということ。一旦染めた布地は必ず川で洗い流すでしょう。そうすると、余分な色が落ちて本当の色が出てきますね。
 
 信仰も同じように思いました。この辺にぶら下がっている自分の知識を、試練という川で洗い流さなければ、本当の信仰は見えて来ないような気がするのです。つまり、いっぱい学んだけれども、実践によって身についた本物の知識はどれだけか、またその知識によってどれだけ知恵を得たか、試練という川に入って初めて分かるのではないかと。

 時々、何ともいえない優しさと同時に、どこか一本凛として、甘えない心を持っている人にお目にかかることがありますが、そういう人は老若男女を問わず、考え方、生き方、あるいは物事の受け止め方が違うのだろうと思っていました。今回の旅で、その謎が解けたような思いです。

 主の導きを得て、試練という人生の荒野を越え、試練という人生の大河を渡り切った時、人は初めて神と共に住めるのかもしれません。今そのように新しい視野に立って考え、残りの人生を悔いのないものにしようと努力し始めました。

 ユダの荒野を走り、チンの荒野にたたずみ、またガリラヤ湖を横断し、さらに死海で浮きながら、思うことはただ一つ、ここでは神無しには生きていけないということです。命に代えてもなお信じられる、絶対的な何かが必要なのです。それゆえ、戦いの根底にあるものは常に自分たちの神であり、それに基づいた、曖昧さを許さない民族の習慣や絆ではないかと痛感するのです。
 
 しかしながら、アラブ民族とユダヤ民族の交錯する中で、「自分のルーツ、いや日本人のルーツはここにあり」、そんな気持ちを強くして帰国したのでした。

                         






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル旅行記 序

2006年08月16日 | Weblog

【写真:ゲッセマネの園】

 これから私の旅行記を公開します。

リュウマチの痛みに堪えかねて、とうとう四回も

イスラエルに飛んでしまいました。

もちろん貯金は限りなくゼロに近くなりましたが、

なぜかイスラエルにいる間は、

全く痛みを感じないという不思議を体験して、

現在はほぼ完治しています。

 毎日普通に生活できることへの感謝を込めて、

もう一度イエスの国を辿って見たいと思い、

ブログに参加することにしました。

これからよろしくね。夏子

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする