じいくれふの部屋

じいくれふのGはト音記号(G-clef)のG。そしてGolfのG。現在、音楽教室のお部屋を無料塾へとリメイク中

ブラームス交響曲第1番

2007年04月14日 | 音楽

11220001_1

11月22日、いい夫婦の日だし、BOX席とか奮発して、聴きにいきたいな~。

しかし、わが夫、「頼むからクラシックのコンサートには誘わんといてくれ~。」

彼に言わせれば1万円とか2万円とか払うならゴルフに行く方がよっぽどよい。俺にはもったいないというのです。

確かに興味がなければクラシックの音楽会は苦痛かもしれません。(この頃はとても親しみやすいコンサートもふえてきましたが)

かといって、誰かれなしに誘えるわけでもありません。高いし、やっぱり音楽が好きな人でないと義理で行くには無理な値段です。それで、私は困ってしまう。

男女とわずいい夫婦の日にいっしょに行っても、何の問題も起こらない???クラシック好きの友人を探すか、よくつきあってくれる実家の母を誘うか、強引に夫を連行していくか、一人で行くか・・・・という選択。

せっかく大阪までいくんだし、第5週ある月だしお休みにできるし・・・。


セミナー情報

2007年04月14日 | 音楽

汐巻先生もご推薦の、岡原先生とソアレス先生の講座。

取りあげられるのはPTNAの曲ですが、日常の指導や、曲の分析など勉強になります。

話もすごくおもしろいしピアノの音を聞いているだけでも幸せになれます。

岡原先生「こどもたちの曲:ロマン期・近現代期」演奏指導講座

4/26,5/24,6/14 10:30~12:30 三木楽器開成館

ソアレス先生「生徒のためのバロック~古典期ソナタ」の演奏指導法

4/20,5/18,6/29 10:30~12:30 三木楽器開成館

詳しくは下記

http://www.miki.co.jp/kaiseikan/concert_info.html


いい季節

2007年04月13日 | ジョギング

今日は午前中のレッスンはありません。気になる仕事は2~3あるけれど。

それで早朝ジョギング・早朝打ちっぱなし・・・その後ピアノ練習少し。1時間目体育、2時間目体育、3時間目音楽、4時間目居眠り??のような午前中でした。

_2355no1 ジョギングで昨日見つけたこいのぼり。

今日はなんとヤギに遭遇。早朝走っていると、人も少なくて時々犬を放して散歩している人がいるのですが、今日も向こうから「わ、おっきな犬が来た!」と思ったらなんか変。

「メエエエ~」

犬みたいなヤギ。この前はヤギみたいな犬を見かけたのでてっきり犬と思いこんでいた。じっと見つめ合って別れました。

いったいどんな田舎やねん?と思われるでしょうね。

フルーツラインの近くに前もつながれていたヤギがいたけれど、違う顔しています。(デジカメ持っていなかったのが残念。)

この頃花粉症も治まってきて、いい季節です。

自然の中にいるだけで心あらわれます。


山吹ふれあいコンサート

2007年04月11日 | コンサート

_2349 今日は朝8時半ごろから玉川沿いへ遅がけのジョギングです。幼稚園バスを待つ教室の生徒とお母さんが声援をくれました。(嬉しいようなちょっとはずかしいような・・)

ちょっと一句

舞い降りて 山吹に咲く 桜かな

玉川の息をのむような桜の美しさは言うまでもありませんが、桜の花びらがちらほら散り始める頃もまた美しいのです。

そしてこのころから咲き始める山吹は町の花。

_2353no1 今準備に関わらせてもらっているのが、この山吹ふれあいコンサートです。

http://www.town.ide.kyoto.jp/227.html

町でもクラシック的なコンサートをということで、今年が第2回目。

昨年聞きに来てくれた実家の母がタクシーの運転手さんに「こんな山の中で何がありますねん???」

と聞かれたそうです。

確かに・・・。

でもすてきなコンサートで無料だし、時間が合えばぜひおいでくださいね。

この取り組みに関わらせてもらえて夫はうらやましがっています。

「俺より地域に根付いてきてるやん!」

本当にいろいろな方とお話しできるのはとても嬉しいことです。


DVDできました

2007年04月10日 | コンサート

_2345_5 花想ひコンサートの記録DVDができました。

12日sawautiさんに城陽近辺にお住まいの方の分はお預けします。

私のところに取りに来る方が都合いい方はお立ち寄りください。

インクジェットのプリンタが調子悪くて、黒しかでなくなりました。レーザーの方はDVDやCD直接印刷できないので・・・

シンプル・・、ま、外はどうでもいいですね。

プリンタ修理より買った方がいいかな?今度はキャノンにしてみようかな??また出費です。


桜の下を

2007年04月09日 | ジョギング

_2335no1今日は朝の3時に目が覚めました。マスターズの中継にあわせたわけではないけれど、3月の作曲仕事で、しばらく夜型リズムになっていたまま、どうも体のリズムが狂っていました。今日で朝型に戻りそう??

それで朝は余裕です。夫が転勤して新しくふえたお弁当作りもすぐできて・・・。

きれいないいお天気で、久しぶりに南谷川~神社階段コースのジョギングです。

しかし、ホノルルを走った後、走る量が減って、肺活量は落ちている?し、不規則な生活だったしで、階段を一気に駆け上がれず、今日は途中で歩いてしまいました。継続力はピカイチでコンスタントに走っている夫に比べて目の前に何かが来ないとずるずるさぼってしまう私。マラソンの目標がいります。

新年度が始まって10日。

4月はただでさえスケジュールが定まらない上、春休み明けグレードテストを受ける子も5人いて、春休み1日おきに呼んでいたら、フルタイム仕事のような1週間でした。自分で課題を見つけ自分で試験対策をたて自分で時間をとって練習するという力をつけてほしいし、実社会で働いて生きて行くのには、大切な力ですが、囲われないとできないとか、まったく何もしないでも平気とか(これはこれで尊敬)いうタイプの子もふえています。

ぎりぎりでがんばってくれるかな??と期待。


4月 生徒募集は

2007年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、小中学校の始業式があり、みんな進級して新しい学年に進みました。

学年が進むと、下校時間も変わってくるため、4月で調整し5月から固定という形でここ何年かやってきています。

音楽教室の仕事、平日は午前中の2~3歳の親子音楽タイム以外は、どうしても午後3時~8時の時間帯に集中するので新たにたくさん受け入れたくてもできないという事情があります。ありがたいことに今年は、ジョギングがてら広告ビラをまいたり、「お友達を誘ってくれた人にはプレゼント!」とかのキャンペーンをしなくても午後の時間はうまりそうです。

生徒はそうそうふえるものでもないし、減るときにはすぐ減るので常にいろいろなレッスン形態や内容を考え続け、勉強し続けないと成り立たない仕事でもあります。

やってみたいことやアイデアを実現していくには、資金も時間も必要ですが、出した分しか返らない、それは実感です。投資と勉強、人との交流に使う時間は惜しまない・・・で、家の者には「永遠に投資???いつかえってくるんや???」と言われます。

春の時期が来ると「今年はやっていけるかなあ??生徒募集はどうしよう?」

自営業の醍醐味と難しさですね。


花想ひコンサートうちあげは・・

2007年04月06日 | コンサート

Photo_13今日写真が届きました。

会計や事後処理も来週12日に終了予定です。

大赤字を覚悟での企画でしたが、みなさんの協力や新聞での掲載など、力をいただき奇跡的にも、赤字にならないでなんとかいけそうです。

特に前日や当日の問い合わせも結構あって、当日券は73枚売れたということで、これはやはり新聞の力が大きいなあと思いました。

さてうちあげは、

4月27日(金)7時頃からの予定です。

詳細はまた連絡します。

連休前ですがぜひあけておいてくださいね。


「モチモチの木」の楽譜は?

2007年04月03日 | 日記・エッセイ・コラム

この音楽劇は、今も学校教材として教科書に載っていることもあって、ときどき問い合わせをいただきます。作曲はしましたが出版はしていないので、実践された方からまた他の方へと伝わって歌われているのだと思いますがとても嬉しいことです。

実践された学校のホームページを見て、学校を通じて連絡いただいたこともありました。

今日夕方このブログを見た方から「楽譜を探しているのだけれど」とじいくれふのサークル代表を通じて問い合わせをいただきました。

それで、プロフィールからコンタクトできるようにしましたので、音楽劇の楽譜や伴奏譜探しておられる方がありましたら直接連絡いただいたらと思います。

学校の行事で実践した「スーホの白い馬」「八郎」「夕鶴」「川とノリオ」「スイミー」などの楽譜もあります。


新しい気持ちで

2007年04月03日 | 日記・エッセイ・コラム

_2327 私はコンサート、夫は転勤ということでこの間プレゼントしていただいたお花で、わが家はお花屋さんのよう。

お花に囲まれて、春の新しいスタートです。(幸せ!)

が・・・・、今朝はパソコンのプリンタがおかしい、あれ?もう一台も反応してくれない・・で、朝からパニック。

おまけに今度の夫の職場はお弁当がいる・・で、朝はバタバタでした。見通しの甘さをつくづく実感。

わかっているのに何で早くやっておかない??

でも、新年度の親子音楽タイムになんとかなんとか間に合いました。

たくさんの子が幼稚園や保育園にすすみ、この4月は9組でのスタートです。もう少したくさん来てほしいのでこれからまた、宣伝活動です。

次は明日の分の印刷。

私はこれを「ぎりぎり力」と呼んでいます。

いろいろ誰かに助けてもらって、なんとか神さまが間に合わせてくれる???

この行動パターンからの脱却をと思いつつ、ブログなどあけている。

こりない性格です。


いよいよ4月

2007年04月01日 | 日記・エッセイ・コラム

2_1 _013_4新年度ですが、今日は日曜日。

ということもあって、まだ私は新年度モードにならないのですが、主人の方は転勤・異動が新聞にも出て、今日は中3の子どもたちとお別れボーリング大会&カラオケへ。

帰ってきた手にはいっぱいプレゼント。なんと優しい子どもたち、エプロン、グラス、コーヒーカップ、みんなペア。写真立てはハートがいっぱいのラブラブ模様。楽譜が入るようにと大きめのかわいいミッキーのバッグまでくれて、私はtただただ感激です。(^∪^ヽ)

体育祭のご苦労さん会や野球部の祝勝会で遊びに来てくれたときのこと、体育祭や合唱コンクールや卒業式のビデオにうつるひたむきな姿・・・、今も学校にはすばらしい時間がたくさんあるのですね。