忘れ物になる前に

写真を撮ったり出かけたり。たくさんの思い出を忘れないために、書き記していきたいと思います。

新潟の話 K2編成

2015-07-18 21:21:22 | 485系まとめ
一通り編成をまとめていますが、そういえばこのグループだけはまだ1つも手をつけていないということに今更ながら…。編成数は多くありませんが、何より特徴的な2編成。まずは1編成ずつ、ということで、一足先に役目を終えた編成から。



485系K2編成
転入:2003年3月
編成移動:なし
編成
クハ481-347(6号車)
モハ485-1042(5号車)
モハ484-1042(4号車)
モハ485-1021(3号車)
モハ484-1021(2号車)
クロハ481-1029(1号車)
最終運用:2014年6月5日 快速くびき野1号
長野回送:2014年6月9日

「ムーンライトえちご」用編成としてそれまで活躍してきた165系M編成を置き換える形で青森から転入してきたのがK編成。そのうち後から転入してきたのがK2編成になります。青森での転入前はA11編成。「はつかり」として活躍した編成ですが、青函トンネル通過の際に必要なATC-Lを装備していなかったことから、2002年の東北新幹線八戸延伸に伴った運用改定(定期運用は全てATC-Lが必要はものへと変更)に伴い余剰。同じ485系を使用した定期運用を持つ新潟への転用となりました。先述の通り「ムーンライトえちご」編成を置き換えるために転入してきたため、転入と同時に夜行列車用の車内減光装置などの改造が行われています。なお、ATS-Pに関しては青森時代から装備しており、これを利用して青森時代、勝田に貸し出されて団体・臨時運用にも活躍しました(なお、勝田車への貸し出しは2002年の東北新幹線八戸延伸に伴った並行在来線の第三セクター化以降行われていません)。


クハ481-347(6号車)
晩年は各地に残った数少ない300番台車として在籍。クーラーは未更新のスタイルで、薄汚れた白カバーも相まって国鉄時代とほぼ変わらないスタイルを保っていました。なお、カバーは晩年まで両方とも白。新潟車は黒へと統一されていく動きは見られていましたが、おそらく一度も交換されていないのでは…。


モハ485-1042(5号車)
青森と新潟では編成の向きが異なるため、転入に際しクロハとクハの向きを反転させる改造が同時に行われていますが、モハの向きは変わっていないため、新潟でも青森でも5号車として使用。T18編成の場合用途が特急編成であったため指定席車のみが座席更新を受けていますが、K2編成を含めたK編成は「ムーンライトえちご」自体が全車指定席の列車のため普通車は全号車更新されています。


モハ484-1042(4号車)
乗務員室窓は小窓へ改造。この小窓改造は青森・秋田で行われていたため、全て転入車で賄われている新潟車では小窓のものと大窓のものが混在されていました。そのうち晩年まで国鉄色で残っていた3編成はすべて小窓へ改造されたスタイルでした。


モハ485-1021(3号車)
モハ484/485は1001~1024の車両と1025~1088の車両では機器類が微妙に変更されています(モハ485の場合、主抵抗器が前者はCS15F、後者がCS15F-G2)。モハ485は特にその違いが分かりにくいものですが、見比べてみるのもいいかもしれません。


モハ484-1021(2号車)
晩年はサビがかなり浮き出ており、痛々しい姿を露見させていました。こちらも機器類は異なっており(モハ484の場合、冷房装置が前者AU712A、後者AU71B)、モハ484の場合は屋根周りが大きく異なっています。サビに目が行きがちですが、屋根周りの違いにも注目です。なお、モハ484/485-1025~1028は手すりが設置されていますが、1001~1024には手すりがありません。他の写真には手すりが見えますが、この写真手前のモハ485-1021には手すりがないのが分かると思います。なお、クハとクロハには手すりそのものがありません。


クロハ481-1029(1号車)
種車:クハ481-1041
K2編成のクロハ481。角度的には見えづらいですが、晩年の新潟車の3000番台以外の車両のクーラーはクロハ481のグリーン車部分となる運転台寄り2基のみ更新型のAU112へと交換された車両が多数ですが、K2編成はその施工対象外(他の対象外編成は、T16編成、T17編成、K1編成)。そのため交換前のAU13ENで統一されています。他にも特徴的なシンボルマークがありますが、こちらは後述。


編成表記。左がクロハ481、右がクハ481のもの。半角ハイフン付の編成表記(T-11)といったものに統一される動きがみられる中最後までハイフンがつかなかったのも特徴の1つ。また、クハ481は最後まで全角フォントで残った唯一の車両です(このほかの全角フォントは、2011年までT13のクハが該当する程度)。


クロハ481-1029はシンボルマークが貫通型タイプのもので、真ん中に切れ目があるのが特徴。新潟には貫通型タイプの車両は3両しかおらず、それもK2編成が転入する頃には廃車となっていたため、交換は青森時代だと思われます。新潟地区に最後まで国鉄色として在籍していたクロハ481-1028,1030はそれぞれ手すり?がついていますが、K2編成のクロハ481-1029は何もついていません。何もないのが特徴、といったところでしょうか。


「ムーンライトえちご」用ステッカーがあるのが専属編成の特徴。臨時列車化以降は貼り直されることはなく、剥がれたらそのまま、といった感じに。2号車は残っていましたが、6号車と4号車、2号車の反対側は撤去されていました。


首都圏に乗り入れることを前提としていたことからステップは装備。T18編成やT15編成は必要に応じ着脱を行っていましたが、K2編成は主体となる「ムーンライトえちご」運用の際必ず装着する必要がある(首都圏のホームはステップを装備しないと逆段差となる)ため、原則装備して運用されていました。ステップの色が若干黄色いのが特徴。あついステッカーは2014年から貼り付け。


デッキドア。窓のステッカーは貼り付け時期不明ですが「くびき野」「ムーンライトえちご」運用編成に共通して貼り付けられていたもの。その下のあついステッカーは先程同様2014年に貼り付け。2月時点で付いていたので1月頃には貼られていたと思われます。


車内ドア。青森時代に若干の更新を受けたことから、青森車3000番台同様のものへと交換されています。


…が、青森車では後半の編成であることから改造が追いつかなかったのか、既存のドアの個所も存在(5号車)。青森A12編成→新潟T18編成はオリジナルのものが残っていましたが、この編成は黄色く塗られていました。


1号車のクロハ481のドア。グリーン車があることからここは青森時代に自動ドア化されており、それがそのまま引き継がれています。


クロハ481の座席番号とクーラーの注意ステッカー。クロハ481のみ方向転換と同時に改造が行われたからか、原形のままで残っていた座席番号表示はステッカータイプに交換されています(他の号車は原形)。注意ステッカーは新潟時代のもの(当時は新潟ではなく上沼垂)へと交換されています。


クロハ481以外の3号車、5号車、6号車は注意ステッカーは青森時代のまま残っており、青森車両の文字が残っていました。
(モハ484はクーラーが異なるため車内にこの形状のクーラーが存在しないため、このステッカーはありません)。


モハ484の1001~1024までは機器が異なるため車内にある機器も異なったため、デッキ備え付けのゴミ箱も他とは異なっていました。左がモハ484-1025~1088、クハ481、クロハ481のもの。写真はクハ481で、女性専用車だったためデッキがピンク色なのが特徴。
右がモハ484の1001~1024のゴミ箱。独立しているのではなく一体化しているのが見て分かると思います。


車内の普通車の座席は全て3000番台タイプへと交換されていたのは周知の通り。このタイプの座席にはリクライニングと座面スライド機能の説明ステッカーが貼られていましたが、晩年のK2編成は「くびき野」の指定席となる1号車と2号車以外は全て剥がされていました(写真は5号車)。



「ムーンライトえちご」用編成として新潟に配属された当編成。定期運行時代は2運用に対しK編成が2編成しか在籍していないため、「ムーンライトえちご」とその間合い「らくらくトレイン村上」運用以外を賄う余裕は当然ありませんでした。余裕が生まれたのは臨時化された2009年以降で、それ以降は同じくステップを装備しなければいけなかった「くびき野」を中心に充当。2010年~2012年に運転された臨時「能登」のにも運用され、間合い運用として「北越」も担当することになってからは頻繁に北越と関連するらくらくトレインの運用にも入っています。ステップを装備すると運用に入れない「いなほ」運用にも、2009年頃?に一度入っており、青森へと顔を出しています。また、E653系「いなほ」運転開始に伴ったホームかさ上げによりステップを装備したまま「いなほ」に入ることができるようになったため、2013年秋頃~2014年に再び「いなほ」へ登板。同じK編成のK1編成との共演もみられました。らくらくトレイン関係も運用されていますが「らくらくトレイン信越」と「おはよう信越」への運用は数回のみに留まっています。多くはありませんがリバイバル列車での活躍もあり、「白山」として軽井沢~金沢、「ひたち」として上野~勝田を走り抜けたほか、団体列車として首都圏地区でも活躍しています。一方で、関西地区ので活躍が見られたことはなく、西の方で乗り入れていたのは金沢までとなっています。


「ムーンライトえちご」として池袋を発車するK2編成。幅広い活躍をしたK2編成ではありますが、青森地区での活躍に引き続き快速列車とはいえ予備なしで毎日動き続けたということもあり老朽化がかなり進んでいました。そのため他の編成に比べ故障率が高かったのもまた特徴の1つ。故障による運用離脱も多く、運用途中に故障という事例も見られました。「北越」「くびき野」廃止により新潟車へと再び注目が集まった頃にはすで運用を離脱していたため、晩年の新潟には見られなかった車両ではありますが、「ムーンライトえちご」や「くびき野」とった快速列車主体の運用に多く入ったため、お世話になった人も多い編成ではないでしょうか。大きな動きの見られなかった2014年の6月にひっそりと離脱し静かに回送されたため、国鉄色編成の中では影の薄い編成だとは思いますが、485系の国鉄色編成、と言われた時、この編成のことも思い出してみてみてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿