goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れ物になる前に

写真を撮ったり出かけたり。たくさんの思い出を忘れないために、書き記していきたいと思います。

115系5両編成

2016-11-05 20:31:38 | 撮影記
地元新潟地区を走る115系で5両編成の列車は、新潟駅周辺では多く見られるようですが、新潟駅から遠くなるにつれなかなか見るのが難しい印象でした。2016年7月の小改正で、115系N編成+S編成の5両編成はE129系B編成の4両編成に置き換えられ消滅。今ではそのS編成も全編成が引退してしまいました。
忙しい中でも少しずつ狙っていたので、紹介していきます。


115系N10編成+S4編成 普通
3両編成と2両編成の連結になるので、ちょっと見た感じの印象が他の組み合わせとは独特なイメージであったこの組み合わせ。柏崎を朝7時近くに出る新潟行の普通と、夜7時30分頃に柏崎にやってくる普通列車が唯一信越本線で見られた列車。早起きのちょっとした楽しみの1つでした。


115系N33編成+S5編成 普通
柏崎での入れ替えシーン。留置場所から一旦引き揚げ線へ向かい、ゆっくりとやってきます。


115系N編成+S5編成
ET127系V9編成+V編成+V編成
そんな柏崎駅での留置場所は3番線隣の側線。同じく柏崎始発となる妙高高原行のET127系と縦列停車を行っていました。車両は115系からE129系へと置き換わりましたが、現在でも縦列停車で留置されています。


115系N編成+S6編成
夜間留置される115系。夜柏崎に帰ってくると毎日見ることのできた光景ですが、これも新型車に置き換わりました。


115系N編成+S6編成 普通
柏崎地区へやってくる列車は1往復のみでしたが、新潟~長岡などではそれなりの本数があったようです。この列車についても、同じタイミングで置き換えられています。


115系N16編成+S6編成 普通
最後は5両編成と分かるいつもの場所で。


E129系B17編成 普通
E129系への置き換え後も、信越本線で唯一顔を出すE129系B編成という新たな楽しみが生まれました。なかなか機会を作れずにいますが、しっかりと狙いたいですね。

最後の国鉄色 前後編

2016-11-05 19:21:25 | 撮影記
485系A1A2編成を狙っていたわけですが、移動しながらいろいろと見れたので、前後編という形でお届けします。


H5系U1編成+E6系Z13編成 やまびこ124号
本来上りやまびこには充当されないH5系ですが、この日は編成差し替えでやまびことしてやってきました。普段上り列車では停車しない福島で。


H5系U1編成+E6系Z13編成 やまびこ124号
E5系+E6系 はやぶさ+こまち6号
福島で後続列車の通過待ち。普段は追い越すだけで通過待ちをしないH5系。この日は珍しくH5系がE5系の退避を行いました。


E3系L67編成 つばさ128号
新塗装つばさの連結シーン。お口を開けるシーンは初めてでした。



E3系L70編成 つばさ140号
山形にて。新塗装つばさはあまり狙えていなかったので、狙える機会を見つけて狙っていきます。



719系 普通
山形~北山形の区間は一見すると複線区間のようですが、線路幅が異なる山形新幹線・山形線の線路(右側)と仙山線・左沢線の線路(左側)が単線で並んでいるという変わった区間。485系とE3系が並走することができたのも、ここが単線の線路が2つ並んでいるという特殊な区間であったためです。また、複線区間であれば基本は左側通行となりますが、ここは単線区間であるため、電車が右側通行をしているようにも見えるおもしろい区間でもあります。


キハ40形風っこ編成 さくらんほ風っこ
左沢線を臨時列車で走る風っこ編成。ノーマークだったので、やってきたことにちょっとびっくりです。


E3系L65編成 つばさ133号
緑と住宅街の中をゆっくりと進むつばさ。新塗装編成は上から見ると違った印象を受けますね。



E2系N5編成 あさま658号
所変わって大宮駅。週末に走るE2系あさま。狙える時に狙おうということで、帰り道に狙ってみました。


メインは485系でしたが、途中いろいろなものを見ることができ、良い思い出になりました。

最後の国鉄色

2016-10-11 07:07:49 | 撮影記
更新がだいぶ遅くなり、いろいろ溜まってきてしまいました…。

かなり遅くなりましたが、2016年6月に仙台車485系のA1A2編成が引退。国鉄色の485系がラストランになりました。
土曜日と日曜日の2日間行われたさよなら運転のうち、日曜日に顔を出してきました。


まずは東北本線の太子堂駅にて。最後の晴れ舞台へと回送される姿を狙います。


福島へ先回り。たくさんの人に出迎えられ、485系の到着です。


姿は違えど同じ「つばさ」。最初で最後の並びになりました。


485系とE3系。新旧つばさの夢の共演は、言葉にできない迫力がありました。


最後は山の集落から俯瞰で。見れそうで見れなかった485系A1A2編成。届きそうで届かないこの光景、A1A2編成との最後として相応しいものになりました。


A1A2編成の引退によって、残る定期稼働編成は新潟車のR26編成とR28編成のみ。引退は寂しいですが、残った彼らも追いかけなくてはですね。

現美新幹線を追いかけて

2016-05-31 22:11:38 | 撮影記
GWから運転を開始した現美新幹線。せっかくの地元新潟を走る新幹線なので、沿線でいろいろと狙ってみました。


E3系R19編成 とき453号


E2系J8編成 とき319号


E4系P81編成+P10編成 Maxとき320号
最初は越後湯沢から。個人的に好きな空模様だったので、山と空を入れて。



E3系R19編成 とき454号
続いて浦佐付近。側面が賑やかなので背景の山を入れて横からやってみました。



E3系R19編成 とき455号


E2系J編成 とき328号


E4系P編成 Maxとき330号
上越新幹線らしい山間部の区間の中で。



E4系P22編成+P13編成 Maxとき334号
最後はストレートの編成写真。上越新幹線専属となったE4系、この時間の上り列車は16両編成が3本連続でやってきます。


E2系J69編成 とき340号
上越新幹線でE2系1000番台はかなり珍しいものでしたが、最近はかなり頻繁にやってくるようになりました。


E3系R19編成 とき456号
暗くなってきたところで現美新幹線を流して終了。流し撮り自体はいいような悪いような…こればっかりはやるしかないので、何度がやってみたいものです。


地元を走る上越新幹線ですが、あまり沿線で狙う機会がなかったので、現美新幹線の運行開始を機に沿線での撮影を増やしていきたいところです。
沿線での新幹線撮影がかなり久しぶりで、普段在来線の速度に慣れていると高速で走る新幹線の速度になかなかついていけず…。これも何度か狙って慣れるしか方法はなさそうです…。

曇り空の北とぴあにて

2016-05-10 23:09:15 | 撮影記
先日関東に行った際、お知り合いの方と少しだけ北とぴあに行ってきました。


651系 あかぎ8号
E2系J63編成 やまびこ162号
E7系F7編成 回送


E7系F10編成 はくたか559号
E5系U15編成 はやぶさ104号



E5系U4編成 やまびこ47号
E4系P15編成 Maxたにがわ408号


H5系H3編成+E6系Z編成 はやぶさ+こまち17号
E5系U24編成+E6系Z編成 はやぶさ+こまち46号

頻繁にすれ違う新幹線は見ていて楽しいです。


E2系J10編成 とき363号


E3系L61編成+E2系J編成 つばさ+やまびこ135号

こちら側では流し撮り。なかなかうまくいかないものです…。