おはようございます
小春日和の穏やかな日に恵まれて..こんな気候がいつまでも続けばいいのですが
名古屋ドーム前のはなみずきは紅葉が進んで
銀杏並木は黄緑から黄色へと 秋もそろそろ深くなるのでしょうか
RUGBY WORLDCUP JAPAN 2019
イングランド12-32 南アフリカ
日本中の俄かファンを熱狂させたワールドカップ..南アフリカの優勝で幕を閉じました
野球もサッカー
も忘れてしまうほど 感動
の44日間でした
11月3日の朝刊 2面に渡ってラグビーの全面広告が..
文面に涙しました私達は世界一のファンに ラグビーを楽しむ国にと
揚輝荘
我が家の東の地 覚王山にあります 日泰寺の近くの高級住宅街に
ブログをするずーーっと前に一度 来たことがあるのですが..おぼろげですその時は南園は観なかったような
北園は約6500㎡ 南園は約2500㎡です
揚輝荘のパンフからお借りして..
揚輝荘は大正から昭和初期」に」かけて(株)松坂屋の初代社長伊藤次郎左衛門祐民によって
構築された別邸ですかっては各界の要人や文化人が往来する迎賓館 社交場として華やぎ
アジアの留学生が寄宿して国際的なコミュニテイを形成した場所でもありました
残念なことに南園のお庭は拝観させていただけなくて..
ただ 北園の素晴らしい庭園は無料で..
コラージュの上の2枚の画像「伴華楼」に見守られているような庭園に朱色の鳥居「豊彦稲荷社」
そして コラージュの下の画像 修学院離宮の千歳橋を模したといわれる白雲橋です
驚きでした 個人のお邸に神社があるなんて
トップの画像は南園「聴松閣」
山荘風の外観をした迎賓館..昭和12年に建築されたて
地上3階..展示室が7部屋地下も
名古屋では松坂屋のカトレアの包装紙を持つことに昔は誇りがあって
素晴らしいお邸に..漆器卸商で松坂屋に商売をさせていただいていた父を想いだして
父に見せてあげたかったと後悔です
揚輝荘 さすが松坂屋さんです。
本当にお父様にも見ていただきたかったですね。
スケッチの方達もよく題材にされるのに私はまだ行ったことが無いのです。
いつでもすぐ行けると思っていてつい・・・
く―ばあちゃんさんはお花も街の文化にも興味を持たれて守備範囲が広い🎶
コメントありがとうございます。
今日も雲のない青空が広がって気持ち
がいいですね♪
揚期荘>
以前、カメラにほとんど興味がなかったときに
北園の庭園には行ったことがあるのですが..
さすが>
昔は何がなんでも松坂屋さんでという気風がありました。父の商売も松坂屋一筋でしたので.今、見たら
どんなに喜んだことかと♪
スケッチの>
私もいつか..行こうと思いながら、直ぐ近くの
日泰寺までは行っているのに。そんなに遠くない
からいつでもいけるから..と。
お花も>
全然!!興味がなかったですよ。区のブログを
してからです♪知らないことが多すぎて.勉強ですね♡
それに神社まで!
日泰寺は知ってますが、近くにこれほど立派なお邸があるとは知りませんでした。
ラグビーの決勝戦は、見逃してしまいました。
ラグビーだけでなく、今期はドラマもこま切れでしか見ていなくて、いまいちよくわかっていません…(^-^;
娘とベビちゃんが先ほど帰ったので、これからはゆっくりと見れそうです。
今はホッとした気持ちが大きいのですが、だんだんと寂しくなっていくんでしょうか…
コメントありがとうございます。
今日も穏やかな小春日和になりましたね。
今も雲一つない空です。
揚期荘>
北園から南園まで一般のお宅の細道を通って
行くのですが..ここは文化のみちの日本家屋
と違った高級住宅になっています。もみじのきれい
な時に行ったら最高だと思います。
ボランティアの方が名古屋市がもっと宣伝して
ほしいと言っておられました。名古屋の人が
あまり観に来ないようで..
日泰寺を行く道の左側を折れたらすぐです♪
ラグビー>
日本戦と同じで守りが鉄壁でした。完全な勝利
でした。朝ドラは観ていますが..「夏空」に比べる
と..明るさが。
ベビちゃん>
寂しくなりますよ。孫がきた後は片付けをするときの
寂しさったら..♡
ぼけてきました。日泰寺に行く左側では
なくて右側です♪
旧華族などの豪邸 今は私たちも出入りできることになって幸せです
包装紙 昔 東京では三越でした
時には貰いものの品物に 光子氏の包装紙で包んだものです
コメントありがとうございます。
今日は朝から快晴の暖かな日に恵まれた
名古屋です。
歴史の>
お庭が素晴らしい造りになっています。
聴松閣は海外の影響が色濃く残っています。
今は>
そうですね♪素晴らしい邸宅に唖然とするばかりで.
庶民には届かない世界だったのだと。
包装紙>
東京は三越でしたか♪今はあまり気を使わなく
なりましたが..♪
高台に建っているのでしょうか。
それにしてもすごい家ですね。
外壁の木や壁の色は独特で個性的です。
コメントありがとうございます。
今日の名古屋は一日、秋日になりました♪
高台に>
そうです..高台に建っています。豪邸です。
外壁の>
いろんな国を参考にされたようです。
yutaさんには前回の「豊田佐助邸」を見て
いただきたかった。yutaさん向きです♡
素晴らしいですね
日本文化を残したいものが至る所に散らばっている感じがします
首里城 白川郷と 消火設備の違いがはっきりと判りましたね
この建物もいつまでもこのままであってほしいですね
昨日はサークル休んで別の用で出かけて疲れてしまいました
今日は久しぶりに何もない日です