goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢ミステリ倶楽部

金沢ミステリ倶楽部の公式ブログ。

参加・見学してみたい方はメッセージを送ってね。

謎屋de人狼みたび

2016年04月22日 06時35分00秒 | 謎屋deイベント
謎屋de人狼ゲーム、3回目を開催します。
本格的な人狼ゲームです。

初めての方でも安心の「初心者村」と
やったことのある人向けの「経験者村」があります。

初心者村は7名募集ですが、あと1名です。
経験者村は11名募集ですが、あと4名です。
(4/25 22:40現在)

日時は5月24日(火)19時~。
場所は謎屋珈琲店です。
参加費は500円(ワンドリンク付)で
申込みが必要です。



謎屋deぷち読書会

2016年04月03日 19時23分00秒 | 謎屋deイベント
4月10日10時に謎屋珈琲店で
『ボトルネック』(米澤穂信)のぷち読書会をします。
読んできて感想を語り合います。

参加者募集中です。

当日北陸中日新聞社の取材が入ります。
記者の方からの質問事項は

①米澤穂信作品の魅力や『ボトルネック』を読んだ時の感想
②『ボトルネック』を読んだのは金沢や石川県に来る前ですか、後ですか。
 来る前に読んでいた人は実際に金沢を訪れて思ったこと、
 来た後に読んだ人は納得した情景描写や、見え方が変わった景色があれば教えてください。
③好きな場面や忘れられない場面
④実際に東尋坊など舞台を訪ねた人はいるか
⑤主人公に共感した部分、共感できなかった部分
⑥いつ(学生時代、社会人になってから、など)読んだのか、当時の自分にとってどんな作品か
⑦どんな人に『ボトルネック』をお勧めしたいか
また作品にちなんだ写真として
「DNAのようにねじりあがった柱が支える」
金沢駅の写真を撮影できればと思い、
参加の皆さんにもモデルで参加してもらえれば幸いです。とのことです。




謎屋de本棚トーク

2016年03月14日 19時29分00秒 | 謎屋deイベント
金沢ミステリ倶楽部&謎屋珈琲店主催のイベントも2年目に入っていますが、
謎屋de本棚トークは全世界初のブックイベントです。

発表者の本棚の全景1枚、近景2枚、おすすめの本1枚の
合計4枚の写真を見て、どれが誰の本棚か当てるゲームです。

最初に行われる発表者の自己紹介がポイント。
そこに伏線が張られているかも、しれませんよ。

参加者全員で解答を提出した後、一人一人答え合わせをします。
そこで簡単に本に関するお話をしてもらいます。

本棚トークの後で、マスターが数年前に製作した
オリジナルの謎解きビデオに挑戦してもらいます。
なかなか凝ったビデオで、楽しいですよ~。

日時は3月22日(火)19時~。
場所は謎屋珈琲店です。
参加費は500円(ワンドリンク付)で
申込みが必要です。

発表者、参加者募集中です。


http://nazoyacafe.jp/event/

謎屋deクルード

2015年12月22日 06時14分00秒 | 謎屋deイベント
謎屋deクルードを開催します。

日時は平成28年1月19日(火)19:00~
会場は謎屋珈琲店。
参加者は18名、参加費は500円(ワンドリンク)。
初心者の方には18:30からルールの説明があります。
申し込み先はkei2@muh.biglobe.ne.jpか
謎屋珈琲店で。


◎クルードのルール

 1. 容疑者・凶器・部屋のカードからそれぞれ1枚を抜き出し、誰にも見えないように封筒に隠します。これが、プレイヤーが当なければならない真相、
誰が、何を使って、どこで犯行におよんだか」となります。
 2. 残りのカードは、各プレイヤーで分配します。配られるカードの枚数とプレイヤーの人数にばらつきがある場合、半端なカードは表を向けて全員に公開します。
 3. プレイヤーはサイコロを振って、出た目の数だけキャラクターのコマを動かして、自分が犯行現場だと思う部屋へ向かいます。
4. 部屋に入った人は、誰がどの凶器を使ってどの部屋(自分のコマのいる部屋でなければなりません)で、犯行におよんだのか「推理」を行います。
これだと思う人物と凶器のコマをプレイヤーのいる部屋に移動させて「推理宣言」を行います。
「犯人はプラム教授で、凶器はロープ、犯行現場はここ、キッチンです」というようにです。
5. 「推理」が行われたら、その推理が間違っているという証拠(宣言された容疑者・犯行現場・凶器のカード、この場合はプラム教授のカードかロープのカードかキッチンのカード)を持っているプレイヤーは、そのカードを「推理」を行ったプレイヤーにだけ見せなければなりません。(持っていたら絶対見せなければなりません)
もちろん何を見せたか、ほかのプレイヤーには教えません。時計回りに確認していき、誰かが1枚でもカードを見せたら、それ以降のプレイヤーはたとえ該当するカードを持っていても、見せる必要はありません。
 6. こうして、プレイヤーは消去法によって、論理的に真相(隠されたカード3枚が何か)を絞り込んでいくのです。
7. 真相がわかったら、サイコロを振って、中央の「CLUEDO」のマスまで移動して「告訴」します。真相だと思う容疑者・犯行現場・凶器を宣言し、封筒に入れられた「真相」を見ます。
8. 「告訴」内容と「真相」が同じであれば、「告訴」したプレイヤーの勝ち。
違っていた場合、「告訴」したプレイヤーはもう「推理」できませんが、他のプレイヤーの「推理」に対して持っているカードを見せなければなりません。残りのプレイヤーたちは、真相にたどり着くまで、移動と「推理」と「告訴」を繰り返します。
※「推理」された容疑者・凶器・犯行現場のうち、該当カードを2枚以上持っている人は、その中からどのカードを見せるか選ぶことができます。
※「推理」の際に、自分の動かしているキャラクターが容疑者として挙げられた場合、問答無用で犯行現場にコマを動かされてしまいます。
※自分が持っているカードをわざと「推理」の中に入れてもOKです。

参考にしたurl
「Board Games」    http://www9.plala.or.jp/clue/clue/cluetop.html
「webミステリーズ」 http://www.webmysteries.jp/lounge/cluedo1002.html






第14回『このミステリーがすごい!』大賞受賞者の城山真一先生のトークイベント

2015年12月21日 18時38分00秒 | 謎屋deイベント
直接金沢ミステリ倶楽部とは関係ないのですが、
城山真一さんには5月に例会に来ていただきました。
気さくな方で、そこまで話していいの?ということまで
お話いただきました。
今回もどんなポロリがあるのでしょうか?

あ、謎屋珈琲店のマスターは金沢ミステリ倶楽部のメンバーですので、
関係ないことないですね。