
6月ともなると畑の作物は大きく育ってきています。
作物の植え付け後の天候が順調な事もあって、今の時期としては例年に無く作物の生育は順調です。
今の時期に収穫できるものは、左側の表題画像にあるように、ラデッシュ(二十日大根)と春菊、ほうれん草などの
葉物野菜です。
それに昨年の秋に植え替えしたイチゴが豊作です。
イチゴの品種ははっきりとはわかりませんが、「ダナー」などの旧い品種と思われます。数年前、親戚より苗をもらい庭の片隅に植えてあったものを昨年秋に畑に株分けし移植したものです。100株ほど植えました。
やや小粒の実が下の画像のようにたくさん付いています。

少し酸味がありますが、我が家の孫たちもおいしいと言い、取り合いで食べております。
他の作物の生育状態を見てみましょう。

ジャガイモの背丈も大きくなり、もうすぐ花が咲きそうになっています。

キヌサヤも花をつけ始めています。

タマネギも根元はだいぶ膨らんで丸くなってきています。
それと次の画像のものはゴボウです。先月の18日に種蒔きをしたものです。

芽も大方出揃いました。ゴボウは今まで植えたことが無かったので、どんな生長をするのか楽しみです。

トマトとナスの花も咲き始めました。
総じて今期のこれまでの作物の生育状態は良いほうです。
これからは実のなる野菜が育ってきますので、これもまた楽しみです。
ただし、気温が高いせいなのか葉ダニやアブラムシ類の発生も例年より多い気がします。先日は害虫駆除のため、薬剤をそれらに撒布しました。マスクと帽子それに長靴のいでたちで暑い盛りの作業なのでわずか30分ぐらいでしたがかなりつらかったです。
おいしい作物を得ようと思えばそれなりの苦労が付きまとうのもしょうがありませんね。

にほんブログ村
作物の植え付け後の天候が順調な事もあって、今の時期としては例年に無く作物の生育は順調です。
今の時期に収穫できるものは、左側の表題画像にあるように、ラデッシュ(二十日大根)と春菊、ほうれん草などの
葉物野菜です。
それに昨年の秋に植え替えしたイチゴが豊作です。
イチゴの品種ははっきりとはわかりませんが、「ダナー」などの旧い品種と思われます。数年前、親戚より苗をもらい庭の片隅に植えてあったものを昨年秋に畑に株分けし移植したものです。100株ほど植えました。
やや小粒の実が下の画像のようにたくさん付いています。

少し酸味がありますが、我が家の孫たちもおいしいと言い、取り合いで食べております。
他の作物の生育状態を見てみましょう。

ジャガイモの背丈も大きくなり、もうすぐ花が咲きそうになっています。

キヌサヤも花をつけ始めています。

タマネギも根元はだいぶ膨らんで丸くなってきています。
それと次の画像のものはゴボウです。先月の18日に種蒔きをしたものです。

芽も大方出揃いました。ゴボウは今まで植えたことが無かったので、どんな生長をするのか楽しみです。

トマトとナスの花も咲き始めました。
総じて今期のこれまでの作物の生育状態は良いほうです。
これからは実のなる野菜が育ってきますので、これもまた楽しみです。
ただし、気温が高いせいなのか葉ダニやアブラムシ類の発生も例年より多い気がします。先日は害虫駆除のため、薬剤をそれらに撒布しました。マスクと帽子それに長靴のいでたちで暑い盛りの作業なのでわずか30分ぐらいでしたがかなりつらかったです。
おいしい作物を得ようと思えばそれなりの苦労が付きまとうのもしょうがありませんね。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます