
11月17日と18日の2日間、長芋掘りを敢行しました。
わが家では地上部分のつるが枯れてから2週間ほどしてから収穫するようにしています。
芋の出来が気になり早く掘りたいところですが、成長が止まってから2週間ほどそのままに放置しておきます。
そうすることで収穫後のいもをすり下ろした時に変色を防ぐことが出来ます。
完全に成熟した長芋は摩り下ろした時に酸化しにくいのだそうです。

つるが枯れた状態です

ムカゴもたくさん落ちているのが見えます。
さて、長いもの収穫は他のイモ類と違いその長さ故、掘り出すのには大変な労力が必要です。
専業の栽培者は省力化の為に樹脂製のケースに入れて生育させているようですが、小生は昔ながらの地植えの方法です。
無理に容器の中で育てる事はしません。芋の生育にまかせております。
枯れたつるの根元あたりを慎重に掘りますと、このように芋に出くわします。
種芋1個から複数の芋が成長する事も珍しくありません。画像の左側の物は芋の上部でつながっています。さしずめ双子いもですね。
今回収穫した物では四つ子のものもありました。
このようにして収穫した長芋です。一日分です。
大きい物を並べてみました。ついでに長さも計ってみました。
全長80センチに達する物もありました。
収穫した物で食用にするには小さすぎる物などを選別します。
来年の種芋にするためです。以前は種芋はすべて買っておりましたが、最近では自家製の物で間に合わせております。
自家製の種芋と市販品との収穫量に差は全くありません。

家に持ち帰り土を洗い落とします。軒下に並べて少し水切りをしてから発砲スチロールの容器に入れて保存しておきます


にほんブログ村
わが家では地上部分のつるが枯れてから2週間ほどしてから収穫するようにしています。
芋の出来が気になり早く掘りたいところですが、成長が止まってから2週間ほどそのままに放置しておきます。
そうすることで収穫後のいもをすり下ろした時に変色を防ぐことが出来ます。
完全に成熟した長芋は摩り下ろした時に酸化しにくいのだそうです。

つるが枯れた状態です

ムカゴもたくさん落ちているのが見えます。
さて、長いもの収穫は他のイモ類と違いその長さ故、掘り出すのには大変な労力が必要です。
専業の栽培者は省力化の為に樹脂製のケースに入れて生育させているようですが、小生は昔ながらの地植えの方法です。
無理に容器の中で育てる事はしません。芋の生育にまかせております。
枯れたつるの根元あたりを慎重に掘りますと、このように芋に出くわします。

種芋1個から複数の芋が成長する事も珍しくありません。画像の左側の物は芋の上部でつながっています。さしずめ双子いもですね。
今回収穫した物では四つ子のものもありました。
このようにして収穫した長芋です。一日分です。

大きい物を並べてみました。ついでに長さも計ってみました。
全長80センチに達する物もありました。

収穫した物で食用にするには小さすぎる物などを選別します。
来年の種芋にするためです。以前は種芋はすべて買っておりましたが、最近では自家製の物で間に合わせております。
自家製の種芋と市販品との収穫量に差は全くありません。

家に持ち帰り土を洗い落とします。軒下に並べて少し水切りをしてから発砲スチロールの容器に入れて保存しておきます


にほんブログ村
長いもは猛暑の影響を受けなかったのでしょうか?良い出来でしたね。
むかごは炊き込みご飯で食べるのが好きです。ご不要ならば引き取ります。