前回は点火コイルを調達したところまででした。
今回はそれを車体に装着してエンジン始動と行きたいものですね。
新規に準備したイグニッションコイルを車体に装着して見ましたが、結論を言いますと変化なしでした。
すなわち点火プラグには火花が発生しなかったという事なんです。
高圧コードのプラグキャップに点火プラグを装着して、エンジンブロックに接触させてキックペダルを踏み込みますと、普通はプラグに火花が飛ぶは . . . 本文を読む
スズキのDR250SHと言うバイクを所有しています。しかし、ここ2年近くも動かしておりませんでした。
動かないバイクは家人に言わせると粗大ゴミ以外の何ものでもないでしょう、との小言。
処分を迫られる前に動くことを証明しなければ小生の立場が危うくなります。
そんな訳でまずはエンジンを掛けてみようと、車庫の隅から引っ張り出しました。
エンジンを掛けようとキックペダルを気の遠くなるほど踏みますが、エン . . . 本文を読む
いよいよバイクシーズンがやってまいりました。
昨シーズンで駄目になったバッテリーを交換してみました。
2台のバイクのバッテリーを通販で購入。アマゾンで格安で買いました。
「メガパワー」と言う銘柄のバッテリーです。
今回購入した物は中国製と箱に小さく記載されています。
自動車用品メーカーで知られる「BOSCH」にもMEGA POWER SILVERと言う銘柄のバッテリーがありますが、今回購入し . . . 本文を読む
先日(6月1日)にバイクで遠出をする予定がありましたのでメンテナンスのついでにサイレンサーの中身を交換してみました。昨年の後半頃より排気の音量が以前より大きくなってきている気がしてましたので、多分、中の消音材が劣化しているのだと思ってましたが、面倒がって手付かずでした。
今回、思い切って中をあけてみることにしました。
サイレンサーの外筒と両端のフランジはブラインドリベットでかしめられていますので、 . . . 本文を読む
SRX250のハンドル交換について前回はトップブリッジをフロントフォークに装着したところまででしたが、今回はその続きです。
そのトップブリッジに次のハンドルポストを取り付けます。
その後、ハンドルバーを付けますとこうなりました。
タンクも装着しましたがハンドルとの干渉はぎりぎりセーフです。
次に、ハンドルが高くなったの分、ワイヤーとハーネスの取り回しを最短距離になるように替え . . . 本文を読む
先日、タンクの塗装をしましたが、塗装が流れたり下地のパテ処理がうまくなかったりで納得のいく仕上がりになりませんんでしたので、それらの部分を修正して、塗装の再挑戦を試みました。
次の画像のように塗装が垂れたりゆず肌になっているところがありました。
それらを耐水ペーパーで水砥ぎして平らにします。そして又塗装です。
吹きつけ直後の画像を見てください。
大変艶があり、深い緑色になっていますのが見 . . . 本文を読む
SRX250はここしばらく動かしておりません。
ハンドルは交換したのですがクラッチワイヤーが純正品では少々不具合があるのとタンクなどの塗装の予定があったためです。
クラッチワイヤーの件は後日対策を考えることにして、今日はタンクなどの塗装をしました。
転倒によるタンクの凹みがあったり傷も多く見られたのでタンクの塗装を予定してましたが、色を何色にするのかを決めかねていましたが、思い切って純正色にはない . . . 本文を読む
9月の3日に登録をしたSRX250ですが、250キロほどの日帰りツーリングや近場へのお使いバイクとして重宝してます。
ですが、休みなしに走ると掌がしびれてきます。2時間の連続走行が限界です。
乗車姿勢が前傾なために掌に体重の多くが掛かるのと高回転までエンジンを廻したときの振動のためです。
エンジンの振動の解消は構造上、出来ませんので他の方法で痺れを軽減することを考えてみました。
手に体重を多く掛け . . . 本文を読む
SRX再生の記録を順を追ってまとめてみました。
8月17日に車両を引き取りに行き、登録したのが9月3日ですので、完成まで半月以上の日時を費やしたことになります。
お盆過ぎの暑さでへとへとになりながら良くやったものだと自分でも感心します。
途中、手抜きもありましたが走れるまでに再生が出来たのもフレームの溶接などで協力していただいた方々がいなければ出来ませんでしたので、感謝しなければいけませんね。
充 . . . 本文を読む
SRX250が愛車の仲間入りをしたのを期にトップケースを装着してやりました。
リヤキャリアが付けれるとトップケースの装着は簡単なのですが、そんなのものはヤマハ純正品でも社外品でも探しても見当たりません。
例によって車庫の中から使えそうな物を物色します。
ちょうど良いものがありました。こんな時のためにと捨てないでで取っておいたものです。
以前、GIVIのトップケースのベースを中古品で購入したときに . . . 本文を読む