goo blog サービス終了のお知らせ 

麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

故郷へ

2011-06-05 | いのり

梅雨といえばいちばんに 紫陽花が思い浮かびますね。
いろんな花の種類があって、暗くなりがちな梅雨時を明るくしてくれます。
残念ながら我が家では紫陽花の花は植えてないの。
紫陽花は大株になるので我がプチ庭には植えるスペースがないのよね~

でもね~1日の日に衝動買いしちゃいました。
安価に惹かれてね。
どっかのCMじゃないけど「わたし、安いのに弱いのよね~」

カシワバアジサイ“スノーフレーク”  です。

まだ総丈50㎝ほどの若い苗に花房がふたつ付いてます。
早速、部屋から見える プチ庭の金木犀の下に植えました。
が、その翌日の雨で大きい方の花穂がひとつ折れちゃって~
支え棒に結んでみたら、変な花房の形になっちゃいました~
でも、ひとつひとつの八重の花が清楚で可愛いですよね。
しっかり根付いて大きくなりいっぱい花が咲くといいナ!!



3年目のすかし百合のホーリー・ホップがやっと一輪咲き始めたよ・・・
縁を彩るピンクが可愛くて

   
      * ~ * ~ * ~ * ~ *

3日の日のこと、故郷に急用が出来て
東北新幹線にて一路北上・・・

 の窓外は田植えが終わったばかりかな。。
早苗が瑞々しくなんとも美しい田園風景が続いています。
 この辺りは仙台を過ぎたところ。。
一見 のどかに見える仙台平野だけど
あの山の向こうは大地震の被災地、石巻あたりでしょうか。。。
まだまだガレキの山が続いてるのかな。。
そして、不自由な避難所生活を強いられてる方々が大勢おられる。。。
TVで被災地のニュースにうれしいにつけ残念なことにつけ
未だにウルウルしドッキドキしてしまいます。


一関駅まで実家の姪っ子ちゃんが孫ちゃん連れて車で迎えに来てくれました。
実家に着いて孫ちゃんのAkiくんと遊んでると夕方になって
Akiくんのパパが帰ってきました。
パパは職場からの支援ボランティアで山田町へ行っていて
4日ぶりの帰宅とのこと。

被害地は聴くのと実際では大違い、やはりまだまだ想像以上の惨状なんだって。。
TVニュースでは流れないような生生しい惨劇を語ってくれたんだけど
本当に恐ろしくて夜中々寝つけないくらいでした。

今は物資はほぼ揃って大丈夫なんだけど
介護の現場では施設が不十分なので
してあげられる事には限界があり、毎日心の葛藤との戦いだったって。。
そうそ、Akiくんパパの実家は女川で家が流されてしまい
お母さんと妹さんが避難所暮らしなそうです。
お見舞い申し上げます!!

とにかく、避難所の皆さんは着の身着のままで避難しているのですから
せめて全国からの暖かい義援金や支援金の配布を早くしてあげてほしいですよね。
本当に被災者の皆さんの事を真剣に考えているのでしょうか
私もあらためて 自分の出来ること をしたいと思いました。


実家で1泊。。この夜は大賑わい。。。
実家の姪のお姉ちゃんや妹も息子くんと一緒に来てくれて・・・
姪の3女ちゃんも もうすぐ1歳のyuiちゃんとパパと一緒に・・・
それからこの家の主さん(姪の旦那様)と
長女ちゃんも仕事から帰宅して総勢12名がそろいました。

やはり話題は地震のこと・・
実家は内陸なので津波の被害はなかったものの、6強の揺れは相当の怖さだった由。
先ずは皆さんケガなどもなくてよかったです。

やがてお姉ちゃんのオカリナ演奏も飛び出して楽しい一夜を。。。
長兄夫婦はもうずいぶん前に亡くなり、今は若い世代なんだけど
帰郷する度に、こうしてみんなが駆けつけ歓迎してくれて
そして優しく接してくれて
おかげさまで故郷が遠くならずに有り難く感謝ですよ~
蛙の大合唱も、満点の星空もすっごく懐かしかったなぁ~


3歳2ヶ月の Aki くん &  もうすぐ1歳の Yui ちゃん
姪っ子の孫ちゃんたち めんこいでしょう~
元気におっきくなるんだよ~~~!(^^)!

この子たちがどのくらい大きくなったら
東北の完全復興が果たされるのでしょう・・・
一日も早くと祈らずにはいられません!!

みんなありがとうね~お元気でね~


大いわて展へ

2011-05-15 | いのり

今日は5月らしい爽やかな一日でした。
日もだいぶのびて、こんな日は気持ちもゆったりしてきます。

今日はぜひ隣市の柏市の柏駅ビルの柏高島屋へ行ってみましょう・・・

みんなの力が、岩手の元気  大いわて展
        5/13(金)~23(月)

が開催中なんです
あの東日本大震災から2ヶ月が経ちましたが
まだまだ困難な状況、というのが現実かと。。本当に大変な事と思います。
胸がいたみます。
が、なんとか立ち直るぞっ  いや 絶対立ち直ってやるっ という
心強い意気込みも聴こえてきます。



この逆境の中で「首都圏で岩手の誇る物産を売りたい」という
地元の熱意もあって実現した物産展。
故郷 岩手の香りが懐かしいナ
さて、どんなものがあるかなぁ~!


高島屋の入口ではちょうど 岩手の夏の風物詩「さんさ踊り」が始まっていました。
「ミスさんさ踊り」のお嬢さんがおふたり、にこやかにとてもお綺麗でした~



踊るたびに翻る太鼓のお衣装も華やかで素敵ですね。
このさんさ踊りは昭和53年に第1回を開催して以来、今年で32周年を迎えるそうです。

実は夫の仕事で昭和52年8月から2年半ほど盛岡近郊に住んでいた事があります。
その時に始まった夏祭りなんですね。
当時は多数の踊り手さんが揃いの浴衣で太鼓に合わせて
大通りを踊り練り歩くだけではっきりいってたいして魅力あるイベントには思えなかった。。
それが今ではギネスにも登録されるような大イベントに発展、素晴らしい~!!
記念すべき第1回しか観たことないので、又いつかじっくり観てみたいものです。


入口を入ってすぐのところには熱い応援メッセージがいっぱい!!

みんなの心はひとつ
頑張れ  東日本!!
頑張れ 岩手!!

私も、メッセージを読みながら並んで書かせていただきました^^
岩手の美しい自然に早く優しい風が吹きますように。。。

会場には海産物や菓子、工芸品など約45店が出店。。
どのお店にもふるさと産品が山盛り、、見てるだけでもうれしい~(^^♪
日曜とあってすごーくにぎわって活気づいてましたよ~^^
少しでも消費でお役にたつならば、、
お客さん、皆さんのお気持ちきっと皆同じなんでしょうね!!

広い岩手県、、未だに訪ねたことのない所もたくさんあるんだけど
ぐる~っと廻ったどのお店も懐かしいような・・・

まずはひと回りしてから 清心さんのライブを聴いて
さぁ~お買い物で~す。


中尊寺でおなじみの平泉から   秀衡塗り
いい仕事してますね~ぅふふ


民話の古里  遠野 民話漬け

昨年4月、いつもの4人で遠野に旅し聞いた
「座敷わらし」の民話などなつかしいナ、、昨日のことの様に。。。

そこで思わず手が伸びたのは 「民話漬け」・・昆布のもろみ漬け
今週あとの3人と会う予定なので丁度良いお土産になります~
いくらでもご飯がすすみそう、、こわいっ て言われるわ、きっと!!


それからお馴染みの南部せんべいや
隣町の館ヶ森ファームの無添加製品、 三陸釜石市の寒干ほたて etc
はい、今日求めた故郷産品はみんな食べ物ばかりでした~(^^♪

どのお店の方も皆さんにこやかに対応してくださって~
お菓子やらパンやら海産物やら試食だけでもおナかがいっぱい(^^♪
「頑張っぺ~な!!」・・・そうそうその調子!!
久しぶりにズーズー弁のおしゃべりも楽しかった。。えへっ
いいなぁ~というのがもっとあったけど両手に荷物なっちゃったしこの辺でね。
ささやかな消費だったけど、少しはお役にたてたかな。。

皆さ~ん、健康に気をつけて頑張ってくださいね~!!
そして、まだ元気の出ない方も
これからの良い天候の季節、どうか自然からのイオンをたっぷりあびて
笑顔がもどられますことを祈っています。。。 


さきほど さんさ踊りをしていたステージでの
岩手県北上市出身の  清心(きよみ)さん  のチャリティーライブの様子です。


手話をまじえて‘ココロの風’を歌唱する清心さん

ぼくの宝物
手と手
アヴェマリア(マンドリン)
この道
赤とんぼ
ココロの風
上を向いて歩こう(全員で)

清心さんは マンドリンのシンガーソングライターさん
マンドリンの軽やかな音色も素敵だったけれど
心にすーっと入ってくるような澄んだ歌声がとっても魅力的でした。

希望王国いわて文化大使 でもあったんですね~ 
以前から福祉施設などでのライブをされてらしたり
今回の震災後にもはば広く被災地支援活動をされておられる由。。

 ミスさんさ踊りの時もささやかな義援金をいれさせてもらったけど
清心さんの時はもっと入れさせてもらい
ちゃっかりサインももらっちゃった~!(^^)!

実は清心さんのこと、今回はじめて知ったんです。
もっと彼女の歌声を聴いて応援したくて 帰宅してから
早速CD「清心ベストアルバム~ココロの風 」をネット注文しました。
来週は誕生日だから、自分へのプレゼントね。

皆様へのプレゼントは↓の清心さんの歌声で~す!!

Kiyomi Ja-Ja-Ja TV 100807 ココロの風

                     YouTubeよりお借りしました


安らかな日はいつ?

2011-04-18 | いのり

今 日本中で 世界中で いちばん不安な眼差しを向けられているのは
福島第一原発の事故ではないでしょうか。

その事故収束に向けての工程表なるものが発表されました。
6~9か月後には 漏出し続けている放射性物質を食い止める、というもの。。

一応気持ち的には一区切りはついた感はするものの
果たしてそれが信じられるものか・・・
いや、信じられるものにしてほしい
避難生活を余儀なくされている方々の苦悩を思う時
胸が痛んでなりません。。。

それから
日夜超過酷な原発事故現場で働く作業員の方々
本当に本当にご苦労様です。
貴方たちは
どこかの国の首相よりも、世界中のどの大統領よりも
世界一偉いです。
どうかご無事でとみんなが祈っています。

とにかく一日も早い収束をいのります。


*~*~*~*~*


先日 100均で・・・


可愛らしいこんなピックをみっけ~

天使ちゃんに願いを託しましょ・・・

 ‘ 安らかな日々をつれてきてね ’



それから これも100円でした~^^

このほうき室内のフロアー用に使用中なんだけど
とても履き具合がいいのョ~
キッチンの隅においていつでもささっとネ

おかげで掃除機は週1回のみ、、これも我が家の節電です。
ささやかでも、みんなの力がひとつになれば・・・ねっ!!


*~*~*~*~*


 さて、これはなんでしょう?

 桜の咲く頃 種を蒔いてね、ということで
一晩 水につけているところなんです。


昨冬、火の国熊本のブログ友yさんから戴いた 
かわいらしい オキナワスズメウリ でしたが
今ではこんな風にひからびています~で、水につけてから蒔きます。


準備もできて 昨日種蒔き・・・
一応30粒蒔いてみたけど どうかな。。
失敗した時の為に 種を残してあります。
 
やはりブログ友のKちゃんから
昨秋にいただいた クレオメ の種も一緒に蒔きました。
芽の出るのはいつかな。。

ぶじ育ってますます花の輪が広げられるといいなぁ~!!

追記(5/5)・・・クレオメ 4/17 種蒔き  5/2発芽     オキスズ は5/5 現在まだ芽が出ない
          

 追記(5/11) ・・・オキスズ 4/17種蒔き 5/10 発芽?
  ←これはオキスズの芽かな。。


あれから一ヶ月

2011-04-11 | いのり

あの、東日本大震災の日から今日で一ヶ月

悲しみを胸にそれでも復興に向けて
歩み始める力強い姿が多くみられるようになりました。
でも、崩れそうな心のままの方もおられることでしょう。。

いま、日本中がこころをひとつにして
私達にできること を考え応援しています。
被災地への思いをもちながら
普段どおりの生活をする
そして支援をずっとし続けることでしょうか。

午後2時46分 祈りをこめての 黙祷です。
一日も早い復旧、復興されて心から安らげる日が来ます様に。。。


今日は郵便局から ↓ こちらに募金振込みしてきました。

「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」

そして来月は又日赤に。。
これからは「あしなが」と「日赤」に交互にお送りしようかなと思っています。
私のできることは
ほんのささやかな、そんなことくらいです。


では、私の普段どおりの暮らしを。

今日は午前中 耳鼻咽喉科に・・・
3、4前から目は痒いわ、くしゃみ鼻水で
今頃症状が出るなんてヒノキ花粉かしら
ここ数年前から大丈夫だったのにどうしたのかな。。
年と共に鈍くなると思っていたのにナ


珍しく夫に「お花見に行こうか」と誘われて。。
季節の変わり目で体調いまいちの夫
体調落ち着くのを待ってたら夕方のお出かけになってしまってね。
今年1月に車を廃車にしてしまったので
タクシーでのお出かけです。

今年の桜の開花が遅かったのでまだ充分にきれいですね。

ここは夫が元気だった頃の通勤路だった
懐かしい思い出の路なんでしょう・・・
今年もこの路を通りたくてタクシーなのです。

 そして行く先は更に車を走らせて 常盤平さくら通り です。
こちらは 日本の道百選 にもなってる人気スポット。。
常盤平駅を挟んで両隣の 
八柱駅、五香駅3駅間沿いの3㎞の道に630本の桜並木だそう。。。

この通りの桜の木は今年はどうしたわけか
下の方が整枝されて上へ上へと伸びてお花がちと淋しい。
枝が横いっぱいに張ってた方がきれいよね~
電線や交通のじゃまになってのことでしょうかしらね。

今年は 松戸市の桜まつり も自粛で全面中止ですって。
今日も人影まばらで淋しい通り・・・

普通の年だと、週末土日の二日間で50万人の人出で大賑わいらしいです。
今年は上野公園でも中止になったし
自粛が当たり前の雰囲気みたいだったね。

「自粛ムードを自粛して明るく元気出し復興を支援しよう」
の掛け声かかるのが遅かったようですね。

 

 

Jupiter(ジュピター)/平原綾香

                            You Tube よりお借りしました。


計画停電あれこれ・・・

2011-04-04 | いのり

4月になって少しずつ暖かくはなってきましたが
被災地では今朝も小雪がちらついて寒そうです。
底冷えのする避難所での皆さん頑張ってらっしゃいますが
健康がとても心配。。
早く暖かいところでゆっくり過ごせるようになるといいですね。

今日は顔ほころぶニュースが・・・
3週間ぶりに海に浮かぶガレキの上から救助されたワンちゃんが
飼い主さんと無事再会できてホッとしました。
バンちゃんと飼い主さんほんとうに嬉しそう~ウルウル~

 

ここ何日か計画停電が実施されてませんね。
病院関係や死活問題の事業所などなど
TVで流れる度にせつなくなります。
停電回避でホッとされてるところは少なくないでしょう。

先日二男が
「この辺りは計画停電地区からはずれてるから停電ないよ」と言ってたけど。。
えー?そんなことってあるの~?

でも停電がいつあってもいいようにと
水の汲み置きや
いつもテーブルに蝋燭と懐中電灯を置いてますが。。。
実は3/14の開始以来、この辺りは一度も停電されません。
(上の蝋燭は撮影用に灯してみました)

 ↓ 4/1の市の広報に我が地区は見当たりません。

応援したい気持ちあるんだけど、とてもとても複雑な気持ちです。
もう数えきれないくらいなんども停電した所もあるときいてます。
皆さんのところはいかがですか~?
ともかく節電はずっとつとめていきましょうネ!!




                


希望の春へ・・・

2011-04-01 | いのり

いよいよ今日から春4月ですね。
今年こそ複雑な思いで春を迎えたこと かつてあったでしょうか。

寒かった3月も徐々に暖かくなり
東京では3/28に桜の開花宣言がされました。


あの大地震から3週間経ち
多くの避難所からも少しずつ笑顔がみられるようになりましたね。

もうすぐ 入園 入学 入社などで
新たな第一歩をスタートされる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
こんな時だからこそ
胸によりいっぱいの希望をもって歩んでほしいですね。

むしろこれからがより大きな困難かもしれませんが
少しでも明るい春となられる事を祈っっております。

 

昨夜、仙台の息子とで会話。
何かほしいものあったら送るよ、と言ったら
「じゃ ガス送って」だって。
まだガスが通らないのでガス暖房の部屋は寒いよ~。
でも、職場は少し暖かいからまだいいかな
それよりも20日間も風呂に入ってないのが辛いと。。

仙台駅から歩15分の市の中心地でも まだそんな状態かと思わず絶句でした。
とにかく風邪など引かない様に、とTel切ったけど、、、
小さいこどもさんのおられるご家庭などはどんなに難儀なことでしょうか
一日も早い復旧を祈るのみです。
(追加)
7時のニュースでやってたよ。
今、仙台市のガス復旧は、全国からの3000人の応援(心強いネ)で
一日2万戸のペースで復旧工事に当たってるそうです。
もう少しでお風呂入れるよ~。



地震直後から湧き上がった励まし・支援の輪が
日本中はもちろん世界中から大きく湧き上がっていますね。
人間愛って素晴らしい・・・

そんな愛をパワーにかえて
ぜひとも明るく平穏な暮らしを取り戻せる事を信じ
復興に向けて頑張ってくださいね~!!


それから
福島原発の方も とても気がかりです。
過酷な状況の中で 命を張って取り組まれておられる作業員の方々
私達のために・・・切ないです。頭がさがります。
ゆめゆめ被ばくなどなさいませんように、、
皆 切に祈っております。



今 自分にできること・・・
私のできることなんて本当に微々たるもの。。でも、でも

みんなが ひとつになれば 大きくなれる!!

それには元気でなくちゃね!!
何をしても身が入らず気力が伴わなかったけれど
さぁ~ 活を入れて日常をとりもどそう!!

まずは 先延ばしにして溜まっていたセーター類を洗ってっと。
スイッチひとつでお湯が使えることに感謝しながら・・・

それから 近所の町会の公園の一本桜はどうかなとコンデジ片手に・・・

 

もう ひといきだね

公園では子どもたちが 楽しそうにサッカーに興じてました。
被災地の子どもたちもみ~んな明るい笑顔でいてほしい・・・

ブログ友のKちゃんのところで拝見し共感しました。
私も次はこちらに ↓ お送りしたいと思います。

「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」

 


ちょっと・・・

2011-03-16 | いのり

この度の震災にて犠牲になられた方々の
ご冥福をこころよりお祈りいたします。


当ブログ しばらくのお休み宣言をさせて頂いたばかりですが
今日はちょっと報告とお礼をさせて頂きたくて。。。

昨晩ね、東北地方から「無事だよ~」のが届いたの。。
電気等のライフラインがやっと復旧したから、と安堵の声でした。

実家や親戚、友人などから続々・・・
あぁ~良かった!!

それから、ブログ友のみきちゃんからも
ご家族様共々、お家も無事でしたって。。^^
皆さんによろしくって!!

本当によかった、よかったね~。。

一緒に信じ祈ってくださいました皆さま
本当に有難うございました。

でも被災地では未だ安否不明の方々が万人単位ですって。。
胸が痛みます。
一人でも多くの早い救助を・・・
昨夜から雨や雪となり
厳しい寒さのもとで皆さん、一生懸命頑張ってらっしゃいます。
どうか一刻も早く、笑顔に戻られますように・・祈りましょう!!


そして
震源地が三陸沖以外のところでもそちこち地震が発生しています。
お互い気をつけましょう!!


コメント欄は閉じさせていただきます。

 


お休みのお知らせ・・・

2011-03-15 | いのり

 

日頃は 拙い当ブログをご覧いただきありがとうございます。

しばらくお休みさせていただきます。

但しメールは毎日チェックしますので
ご用の方はよろしく~です。

またお目にかかりますまでお元気でね~!!

  コメント欄は閉じさせていただきます。


ミモザの咲く頃  №2

2011-03-05 | いのり

ぽかぽか陽気に誘われて
おつかいのついでにふれあいの森に寄ってみたの。。
目当ては このミモザ
やわらかな陽射しに輝いて 
そこだけ本当の春みたい^^

ホントのお目当てはこちらの ミモザの大木なんだけど・・・
あれれ~ あのトンネルはどこ~?
どんなに見上げてもトンネルなんてありゃしない

う~ん、昨夏の猛暑で枯れちゃったのかな

 ←クリックで大に
昨年はこんなにきれいだったのに。。。
うきうきしながらトンネルくぐったりしたっけ
わ~ 残念です~~

見渡すと、枯れたのはミモザの木だけじゃないみたい、、
なんとなく木立がスカスカしてる
これじゃ ふれあいの森 と云えないような。。

昨年の酷暑の被害はいろんなところであったんでしょうね。
今年の長期予報によると
この夏は例年より暑いけど
昨年のような猛暑にはならないでしょう
 とのこと。

でも、安心はしてられないわね、例年より暑いらしいから。
自然に立ち向かうには
負けない体力をしっかり作って気力で頑張るしかないってことかしら!!


デジカメ取り出そうとリュックをベンチに置いたとたん
ずーっと向こうにいた鳩たちがたちまち飛んできました。
おやつもらえると思ったのね。

「餌をやらないで」と立て看板があったけど
誰かがきっと上げてるのね。
すごく人慣れしてるもの。。

おやつをあげたい気持ちもわかるけれど
「おやつないのよ~」


小鳥といえば うちにもチラホラ遊びに来てくれるんだけど
でも、あの子はどうも苦手なの。。





ホラ、フェンスのハンギングの葉ボタン
白いほうが小さいでしょ?
この頃この葉っぱをランチにしてる鳥がいてね。。
あ~カメラ向けたら飛んでったわ



その下の金柑はちょっとかじられただけ。。
酸っぱいのはニガテなんだね。

もしかして、あれも?
やっぱり 万両の実もきれいさっぱりやられてます~
ここまで読んだらお分かりですよね。

きっと、うちもよ~という方がたくさんおられるのでは?
そう、、あの子って ヒヨドリ
何かいい防止策はないものでしょうかね~
ネット張るのもなんだかね~。


ところで  「ミモザの咲く頃」 というタイトルに
なんかロマンティックな話でも、と期待された方、、ごめんなさい
ちっとも素敵な話題じゃなくて

え? 誰も期待してないって?
そりゃそうですよね~自分でもそう思いますもの  アハハー


この頃・・・

2011-01-12 | いのり

今日は風は冷たかったけど、お天気は良かったので
陽射しをいっばい受けて・・・

 オキザリス‘桃の輝き’ が鮮やかです。
お日様大好きな子、、夕方にはしぼんじゃう。。




こちらは毎年お目見えの オキザリスパーシーカラー’
やはり陽射しを浴びては咲き、曇っては閉じて。。。

花の少ない寒いこの時季 周囲を明るくしてくれる花たち
今日の画像も で撮りました。


* ~ * ~ * ~ * ~ *

昨日と一昨日 手摺りをつけてもらう為
二ヶ所の業者さんがみえられました。
見積もりが出次第、なるべく早く手摺りを設置してもらうつもりです。

夫の歩行力が徐々に弱まり転倒することも度々で
先日は転んで前歯を折ってしまったり。。
うわっ、これまでは擦り傷で済んでたけど骨折などしたらそれこそ大変
夫の状態を甘く見ていた(ごめんよ~)事を反省し
急遽、手摺り設置ということにしたのでした。

そうそ、夫のことブログ上では「さん」と呼んでたけど 
夫には「のように福福しくないよ」と不評なんです。
それもそうだ、今では 170cmで43㎏の骨皮スジオだもんね。
 「さん」から普通に「夫」に改名で~す。

介護認定の申請も出したし
これを機会に私も仕事を退くことにしたんです。
ま、これまで30数年も外で頑張っって来たから
そろそろ引退してもいいよね。


2011 迎春

2011-01-01 | いのり

2011. 元旦

皆様には輝かしい新年をお迎えのことと
お慶び申し上げます。

昨年中は大変お世話様になり有難うございました。
本年も「マイ・プチ・ガーデン」気の向くままに綴っていきたいと思います。         
どうぞ 宜しくお願い申し上げます。

 

画像は散歩コースのひとつ 近所の調整池にて(6時58分)
今年は風もなく本当におだやかな元旦です。

近所の方でしょうか
それと犬の散歩の方
ジョギング途中の方達と
家族よりいち早く(夫も長男もまだ)「おめでとうございます」の挨拶しながら
朝日を拝んだの。。この初日のように、今年も穏やかに過ごせたらいいな。

皆様にとりましても良いお年でありますように。。。


ハッピー サンデー

2010-07-05 | いのり

このところ夜雨が降って
昼間は止んでくれるという天気が続いてる
雨のないのは助かるけど、なにしろ蒸し暑い~っ



ハッピーサンデーだった昨日のことね。

毎週日曜日の午前中はヨガの稽古日なんだけど
なんだかだと休んでしまうの。。
でも、呼吸法をしながらのヨガは身体の中からリフレッシュできて
とっても気持ちいいんです。

昨日は稽古終了後
ランチしながら班毎のミーティングがありました。
我が班は7名で楽しく語らいながら。。。
皆さん、健康志向なので
それぞれのお話にはとても頷ける内容のことが多いのね。
のほほんと生きてきた私には、勉強になることいっぱいです。

ミーティングの後
7名のうちのhoさんとi さんが「うちらの畑行く?」
即「うん、行く~」と付いて行ったのが私ら3人。
結局5人でにて10分位のところにある畑へ行き
収穫祭 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン



で、頂いたのが↑これ(^^♪
間引き目的の収穫なので大根も人参も可愛い~
若々しくて甘くて美味しい~~~
インゲンはもう鍋の中なので残り少しね。

お隣どうしのふたり(hoさん、i さん)で畑を借りて野菜作理始めたのが
この4月からなんですって。
種を蒔き苗を植え、、感動の野菜づくり。。
フルタイムで働くふたりのこと、、
水遣りができず枯らしてしまったり。
試行錯誤しながら楽しんでるんだって。。。

ふたりとも大変な病気を体験して
元気になった今、いろんなことに挑戦したいと語っていた。。
さわやかな二人に野菜と共に元気も頂いたヮ
hoさん、iさんありがとうね~


それから皆と別れて帰る途中
花やさんの前を通りかかり「あの花きれい。。。」
もう素通りはできない
でも、あのプランター じゃむりよね、と言ったら
花やさんの奥さんが「大丈夫よ~」と
さっさっとプランターをにくくりつけてくれた^^


それがこの花。。 花びらが半分だけのユニークな子
初めて育てる花で~す。

ほんわりしたピンク色が私好み。。
ところが アチャー 撮ろうとして気がついた
ネームプレートがないよ
なんというお花なの~?
(どなたか教えてくださ~い)

* ~ * ~ * ~ *

このお花は ブルーファンフラワー と判明
ブログ友のえっちゃんが教えて下さいました。
ありがとうね~~~

ブルーファンフラワーのピンク花
=(スカエボラ・サマーエンジェル‘ピンクダイヤモンド’)です^^
http://item.rakuten.co.jp/gardensk/c/0000001874


* ~ * ~ * ~ *


 

ついでに購入・・・ジニア・リネアリス
八重咲きインパチェンス・ウイリー

こちらはちゃんとネームプレートがついておりました。

なによ~誰かさんみたいじゃん