次は、エレール 1/72 Me109K-4 です。

Heller
なんと読むのかと思ったら
エレール
でした(^^;)
いつ頃のものか
解りませんが
古いキットです。
ツクダホビーが
輸入してた様です。
当時の
定価で450円

今回、
ランナーに部品が付いたままで
機体内部と
コクピット周りと
車輪格納部を
塗装してある状態で
ジャンクとして
400円で落札
送料+手数料含めて
535円支払いました(^^;)
微妙な金額ですが
決して「安かった」とは
言えないけど
最近、近隣で
1/72のMe109なんて
売ってないので
手に入ったと言う事で
いい買い物だったと
思いたい。(^^;)
Kとは
量産の
最終型のようで、
終戦直前の
1945年1月1日初飛行だそうだ。
久しぶりの
スケールモデルです。
30年近く経って
ガンプラで
戻って来て
その延長?で
スケールモデルに
手を出します。(^^;)
取り説は
黄ばんでいて
A4サイズより
少し小さいくらいで
1枚のみ(^^;)
最近のLBXの取り説と
比べたら・・・・(^^;)
内容も
組立順序なんて
なく
どの部品が
どこに
付くかの
図が1つだけ(^^;)
下に
塗装図が
2種類のってる。
なにも
考えずに
組立(接着)したら
後で
塗装で
苦労しそうな・・・(^^;)
よくよく
考えて
下記の様な
順序で
組んで行こうと
思います。
機体内部塗装
コクピット塗装
コクピット組立
コクピットー>胴体へ接着
スピンナ受け塗装
プロペラ軸止め接着
プロペラースピンナ接着
プロペラースピンナ塗装
機体貼り合わせ(プロペラ挟み込み==>Xやめ)
コクピットマスキング
機体上面塗装
機体下面塗装
主翼上面塗装
車輪格納部マスキング
主翼下面塗装
尾翼塗装
(挟みこみは諦めて、後で・・)
プロペラ取り付け
主翼取り付け
尾翼取り付け
車輪周り 塗装
車輪周り 取り付け
外装小物塗装
外装小物接着
デカール貼り。
デカールが
使える事を
祈ってます。

ハセガワのキットから
パイロットを取って来て
これに乗せて
飛行中の
JG27の機体を
作る予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます