イタの垂直尾翼の接着剤が固まったので
下側を力をかけて挟み込んで変形を矯正しながら
接着します

接着剤の硬化を待ちます。
ハセの機首のバルカンのパネルは
そのままにしようかと思いましたが
諸先輩に倣って、パテで隙間を埋めました

ハセのコクピットの固定です。
その前に、もう見えなくなるまで
記念撮影です(^^;)


胴体の前側に突起が有り

後側に隔壁の突起で位置決めする切り欠きが有ります

隔壁の切り欠きと前脚収納部の溝を合わせた状態で
前脚収納部の後端を下側のモールドに合わせて置いて

隔壁の突起を切り欠きに合わせて

シートの突起と隔壁の上端で
胴体側の隔壁を挟み込みます

隔壁と前脚収納部の溝は
この状態で、流し込み接着剤で接着しました。

前側の突起に床部品の横の板の上端をひっかけてます。

コクピットが歪んで固まっても嫌なので
胴体左側を合わせてコクピットの硬化を待ちます。
下側を力をかけて挟み込んで変形を矯正しながら
接着します

接着剤の硬化を待ちます。
ハセの機首のバルカンのパネルは
そのままにしようかと思いましたが
諸先輩に倣って、パテで隙間を埋めました

ハセのコクピットの固定です。
その前に、もう見えなくなるまで
記念撮影です(^^;)


胴体の前側に突起が有り

後側に隔壁の突起で位置決めする切り欠きが有ります

隔壁の切り欠きと前脚収納部の溝を合わせた状態で
前脚収納部の後端を下側のモールドに合わせて置いて

隔壁の突起を切り欠きに合わせて

シートの突起と隔壁の上端で
胴体側の隔壁を挟み込みます

隔壁と前脚収納部の溝は
この状態で、流し込み接着剤で接着しました。

前側の突起に床部品の横の板の上端をひっかけてます。

コクピットが歪んで固まっても嫌なので
胴体左側を合わせてコクピットの硬化を待ちます。