4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日あります。
日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、
現在では新暦4月の別名としても用いられております。
卯月の由来
・卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説
となっております。
・卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もあります。
・「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説
・稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」
「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説。
・「夏初月(なつはづき)」の別名もあります。
日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社など
では当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなります。
世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在します。
4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなります。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス
(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)に
捧げられた月。
異名
いんげつ(陰月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、
けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、
なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、
うえつき(植月)
季語
4月は季語が多い。
四月、弥生、四月馬鹿、春の日、日永、春の空、麗か、長閑(のどか)、初桜、
入学、出代、山葵(ワサビ)、芥菜(からしな)、三月菜、春大根、
草餅、蕨餅、鶯餅、桜餅、椿餅、東踊、蘆辺踊、都踊、浪花踊、種痘、
桃の花、梨の花、杏の花、李の花、林檎の花、郁李の花、山桜桃の花、
沈丁花、辛夷、木蓮、連翹、木瓜の花、紫荊、黄楊の花、枸橘の花、
山椒の花、接骨木の花、杉の花、
春暁、春昼、春の暮、春の宵、春の夜、春燈、春の月、朧月、朧、亀鳴く、
蝌蚪(蛙の子)、柳、花、桜、花見、花篝(はなかがり)、花曇、桜漬、
花見虱、
桜鰄、桜鯛、花烏賊、螢烏賊、春の海、春潮、観潮、磯遊、汐干、蛤、
浅蜊(あさり)、馬刀(まて、貝)、桜貝,栄螺(さざえ)、壷焼、鮑、
常節、細螺(きさご)、奇居虫、汐まねき、いそぎんちゃく、海胆(うに)、
搗布(かぢめ)、角又、鹿尾菜(ひじき)、海雲(もづく)、海髪、松露、
一人静、金鳳華、桜草、チューリップ、ヒヤシンス、シクラメン、スイートピー、
シネラリヤ、アネモネ、フリージア、灌仏、花御堂、甘茶、花祭、
虚子忌(4月8日)、釈奠、安良居祭、百千鳥、囀(さえづり)、鳥交る、鳥の巣、
古巣、鷲の巣、鷹の巣、鶴の巣、鷺の巣、雉の巣、烏の巣、鵲の巣、鳩の巣、
燕の巣、千鳥の巣、雲雀の巣、雀の巣、孕雀、孕鹿、仔馬、春の草、若草、
古草、若芝、蘗(ひこばえ)、竹の秋、嵯峨念仏、十三詣、山王祭、梅若忌、
復活祭、猟名残、羊の毛剪る、春光、風光る、春の塵、青麦、麦鶉、菜の花、
花菜漬、菜種河豚、大根の花、豆の花、蝶、春風、 凧、風車、風船、石鹸玉、
鞦韆(しゅうせん、ブランコ)、ボートレース、運動会、遠足、遍路、春日傘、
朝寝、春眠、春愁、蠅生る、春の蠅、春の蚊、虻、蜂、蜂の巣、巣立、雀の子、
子猫、落し角、人丸忌、花供養、御身拭、御忌、蜃気楼、御影供、壬生念仏、
島原太夫道中、先帝祭、鮒膾、山吹、 海棠、馬酔木の花(あせびのはな)、
ライラック、小米花、小粉団の花、楓の花、松の花、珈琲の花、櫁の花、
木苺の花、苺の花、通草の花、郁子の花、天皇誕生日、どんたく、葱坊主、萵苣、
みづ菜、鶯菜、茗荷竹、杉菜、東菊、金盞花、勿忘草、種俵、種井、種選、
種蒔、苗代、水口祭、種案山子(たねかがし)、苗代茱萸、朝顔蒔く、藍植う、
蒟蒻植う、蓮植う、八十八夜、別 れ霜、霜くすべ、茶摘、製茶、鯛網、魚島、
蚕、山繭、桑摘、桑、桑の花、畦塗、蔦若葉、萩若葉、草若葉、葎若葉、
罌粟若葉(けし)、菊若葉、若蘆、荻若葉、若菰、髢草、水芭蕉、残花、春深し、
夏近し、蛙、躑躅(つつじ)、満天星の花(どうだんのはな)、
石南花(しゃくなげ)、柳絮、若緑、緑摘む、松毟鳥、ねじあやめ、
薊の花、山帰来の花、藤、行春、暮の春、春惜む、馬市
4月の年中行事
4月1日 - エイプリルフール(世界中)
4月4日 - (俗に)オカマの日 3月3日のひなまつり(女の子のお祭り)と
5月5日のこどもの日(端午の節句で男の子のお祭り)の間にあるため。
4月8日 - 花まつり(日本など)
3月22日から4月25日の間の日曜(1日のみ。日付不定)
- 復活祭(キリスト教文化圏各国) 数年に1度3月になります。
国や地域によっては、グッド・フライデー(直前の金曜)または
イースター・マンデー(直後の月曜)、あるいはその両方とも祝日となります。
4月25日- 解放記念日(イタリア)
日付不定 - ペサハ(イスラエルおよびユダヤ教徒)
4月29日 - 昭和の日。2006年まではみどりの日、1988年までは天皇誕生日(日本)
ゴールデンウィーク - 4月末から翌月初旬まで続く休日の多い週(日本)
※うづき
卯月
旧暦四月の異称。
この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをしました。
十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。《季・夏》
4月 卯月(うづき)
卯の花(空木(うつぎ)の花)が咲く頃の意。
十二支の4番目である”卯(う)”から。
書き出しの文例 4月
4月上旬 (花冷え/桜花/春爛漫)の(候/みぎり)
4月中旬 (春粧/春陽/仲春)の(候/みぎり)
4月下旬 (春暖/春日/晩春)の(候/みぎり)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ウィキペディアより
必要に応じ、加筆・訂正致します。
日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、
現在では新暦4月の別名としても用いられております。
卯月の由来
・卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説
となっております。
・卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もあります。
・「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説
・稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」
「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説。
・「夏初月(なつはづき)」の別名もあります。
日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社など
では当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなります。
世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在します。
4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなります。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス
(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)に
捧げられた月。
異名
いんげつ(陰月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、
けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、
なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、
うえつき(植月)
季語
4月は季語が多い。
四月、弥生、四月馬鹿、春の日、日永、春の空、麗か、長閑(のどか)、初桜、
入学、出代、山葵(ワサビ)、芥菜(からしな)、三月菜、春大根、
草餅、蕨餅、鶯餅、桜餅、椿餅、東踊、蘆辺踊、都踊、浪花踊、種痘、
桃の花、梨の花、杏の花、李の花、林檎の花、郁李の花、山桜桃の花、
沈丁花、辛夷、木蓮、連翹、木瓜の花、紫荊、黄楊の花、枸橘の花、
山椒の花、接骨木の花、杉の花、
春暁、春昼、春の暮、春の宵、春の夜、春燈、春の月、朧月、朧、亀鳴く、
蝌蚪(蛙の子)、柳、花、桜、花見、花篝(はなかがり)、花曇、桜漬、
花見虱、
桜鰄、桜鯛、花烏賊、螢烏賊、春の海、春潮、観潮、磯遊、汐干、蛤、
浅蜊(あさり)、馬刀(まて、貝)、桜貝,栄螺(さざえ)、壷焼、鮑、
常節、細螺(きさご)、奇居虫、汐まねき、いそぎんちゃく、海胆(うに)、
搗布(かぢめ)、角又、鹿尾菜(ひじき)、海雲(もづく)、海髪、松露、
一人静、金鳳華、桜草、チューリップ、ヒヤシンス、シクラメン、スイートピー、
シネラリヤ、アネモネ、フリージア、灌仏、花御堂、甘茶、花祭、
虚子忌(4月8日)、釈奠、安良居祭、百千鳥、囀(さえづり)、鳥交る、鳥の巣、
古巣、鷲の巣、鷹の巣、鶴の巣、鷺の巣、雉の巣、烏の巣、鵲の巣、鳩の巣、
燕の巣、千鳥の巣、雲雀の巣、雀の巣、孕雀、孕鹿、仔馬、春の草、若草、
古草、若芝、蘗(ひこばえ)、竹の秋、嵯峨念仏、十三詣、山王祭、梅若忌、
復活祭、猟名残、羊の毛剪る、春光、風光る、春の塵、青麦、麦鶉、菜の花、
花菜漬、菜種河豚、大根の花、豆の花、蝶、春風、 凧、風車、風船、石鹸玉、
鞦韆(しゅうせん、ブランコ)、ボートレース、運動会、遠足、遍路、春日傘、
朝寝、春眠、春愁、蠅生る、春の蠅、春の蚊、虻、蜂、蜂の巣、巣立、雀の子、
子猫、落し角、人丸忌、花供養、御身拭、御忌、蜃気楼、御影供、壬生念仏、
島原太夫道中、先帝祭、鮒膾、山吹、 海棠、馬酔木の花(あせびのはな)、
ライラック、小米花、小粉団の花、楓の花、松の花、珈琲の花、櫁の花、
木苺の花、苺の花、通草の花、郁子の花、天皇誕生日、どんたく、葱坊主、萵苣、
みづ菜、鶯菜、茗荷竹、杉菜、東菊、金盞花、勿忘草、種俵、種井、種選、
種蒔、苗代、水口祭、種案山子(たねかがし)、苗代茱萸、朝顔蒔く、藍植う、
蒟蒻植う、蓮植う、八十八夜、別 れ霜、霜くすべ、茶摘、製茶、鯛網、魚島、
蚕、山繭、桑摘、桑、桑の花、畦塗、蔦若葉、萩若葉、草若葉、葎若葉、
罌粟若葉(けし)、菊若葉、若蘆、荻若葉、若菰、髢草、水芭蕉、残花、春深し、
夏近し、蛙、躑躅(つつじ)、満天星の花(どうだんのはな)、
石南花(しゃくなげ)、柳絮、若緑、緑摘む、松毟鳥、ねじあやめ、
薊の花、山帰来の花、藤、行春、暮の春、春惜む、馬市
4月の年中行事
4月1日 - エイプリルフール(世界中)
4月4日 - (俗に)オカマの日 3月3日のひなまつり(女の子のお祭り)と
5月5日のこどもの日(端午の節句で男の子のお祭り)の間にあるため。
4月8日 - 花まつり(日本など)
3月22日から4月25日の間の日曜(1日のみ。日付不定)
- 復活祭(キリスト教文化圏各国) 数年に1度3月になります。
国や地域によっては、グッド・フライデー(直前の金曜)または
イースター・マンデー(直後の月曜)、あるいはその両方とも祝日となります。
4月25日- 解放記念日(イタリア)
日付不定 - ペサハ(イスラエルおよびユダヤ教徒)
4月29日 - 昭和の日。2006年まではみどりの日、1988年までは天皇誕生日(日本)
ゴールデンウィーク - 4月末から翌月初旬まで続く休日の多い週(日本)
※うづき
卯月
旧暦四月の異称。
この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをしました。
十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。《季・夏》
4月 卯月(うづき)
卯の花(空木(うつぎ)の花)が咲く頃の意。
十二支の4番目である”卯(う)”から。
書き出しの文例 4月
4月上旬 (花冷え/桜花/春爛漫)の(候/みぎり)
4月中旬 (春粧/春陽/仲春)の(候/みぎり)
4月下旬 (春暖/春日/晩春)の(候/みぎり)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ウィキペディアより
必要に応じ、加筆・訂正致します。