〈花言葉〉 「遠慮」「自制」「大切な思い出」「 秘蔵の宝「節制」
「大切な思い出」「調和」「美しい変化」「隠栖」
「約束」「謹慎」「隠退」
*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*
植物界 Plantae
被子植物門 Magnoliophyta
双子葉植物綱 Magnoliopsida
ムクロジ目 Sapindales
カエデ科 Aceraceae
カエデ属(アケル)属 Acer
「モミジ」という名の植物は、植物学上にはなく、
紅葉する植物の総称として用いられていたことから転じて、
「カエデ属」の紅葉を指して「モミジ」と称しております。
雌雄異株。
カエデの代表種「イロハカエデ」は、手のひら状の葉先が、
「いろはにほへと」と数えられる(=7つに分かれる)からだと
いわれております。
「カエデ」の由来は、万葉集。
葉の形がカエルの手足に似ていることから「かえるで(蛙手)」と
称されていることから来ているとされております。
温帯地域に広く分布し、「トウカエデ」の樹液は
カナダの名産「メープルシロップ」の原料になっております。
カエデ科 落葉高木
原産地(イロハカエデ) 日本(本州(福島県以西)~九州)、
中国、朝鮮半島、台湾
高さ 10メートル前後
花期 4~5月
江戸時代にはカエデの品種改良が盛んに行われ、
さまざまな形や葉色などが作出され、主にイタヤカエデ、
イロハカエデなどが知られております。
他にもオオモミジ、ハウチハカエデ、ヤマモミジなどがあります。
カエデ、モミジと名称が違っていますが
植物学上は同じカエデ科の樹木です。
モミジ(カエデ)は4月から5月ごろ、
葉が出るとすぐに暗赤色の小さな花を咲かせ、
秋に黄や赤にと鮮やかに紅葉し、実は後に2つの翼を持った
翼果となります。
秋の葉色の美しさを表す言葉は、紅葉と書いてモミジと読ませるほどで、
とくに紅葉の美しいのはイロハカエデ(モミジ)です。
樹高は約15m、紅葉は10~12月頃です。
属名の「アケル(Acer)」はラテン語の「acer(鋭い・裂ける)」の意で、
葉が尖って切れ込んでいることが由来です。
またカナダ産のサトウカエデの樹腋からとったものが
メープルシロップなので、英語では「maple(メープル)」と呼ばれております。
ちなみにカナダではこの葉を国章としております。
名前の「モミジ(紅葉)」は特定の木を指す名称ではなく、
紅葉するものの総称でしたがとくに美しいカエデ類の
紅葉を指すようになったとされます。
語源は赤や黄の色をもみだすように色づくことから「もみず木」。
古くは秋に色づく様子を「もみづ、もみつ(紅葉つ、黄葉つ)」と呼び、
それが転じて「もみじ」になったとされます。
また「イロハカエデ(いろは楓)」とは蛙の手という意味で、
葉の切れ目が七つに分かれ「イロハニホヘト」と数えられるからだといわれます。
カエデ(槭、槭樹、楓)とは
カエデ科(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)
カエデ属 (Acer) の木の総称。
モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれておりますが、
その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もあります。
主に童謡などで愛でられるものはそれです。
赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現しされております。
特徴
日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジ (A. palmatum) です。
福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われております。
園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや
最初から紫色に近い葉を持ったものもあります。
一般に高木になり、落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種ですが、
沖縄に自生するクスノハカエデのように常緑樹もあります。
葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、
カエデの名称もこれに由来します。
しかし、三出複葉(メグスリノキ)や
単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもあります。
花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。
果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果です。
脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちます。
人間とのかかわり
和名
カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、
それが転訛したものとされております。
漢字「楓」は、本来は本種ではなくマンサク科のフウを指します。
訓読みで「かえで」と読むのは葉の形が似ていることによる慣用であるが、
カエデは葉が対生、フウは互生であり、植物学的には異なる植物です。
かつてはカエデ科の木には「槭」が用いられておりましたが、
この字は常用漢字に含まれず、替わって「楓」が充てられることが多くなりました。
園芸
日本では鮮やかな紅葉が観賞の対象とされ、庭木、盆栽に
利用するために種の選抜および、品種改良が行われました。
諸外国では木材や砂糖の採取、薬用に利用されるのみでしたが、
明治時代以後に西洋に日本のカエデが紹介されると、
ガーデニング素材として人気を博し、西洋の美意識による品種も作られ、
日本に「西洋カエデ」として逆輸入されております。
食用
サトウカエデといわれる種は樹液が甘いので、これを採集し煮詰めて
メープルシロップを作ることで知られております。
又このサトウカエデは、その葉っぱがカナダの国旗にデザインされている
ことでも有名です。
まれなケースとしては、愛知県の香嵐渓で、落葉したカエデの葉を
1年間塩漬けにして灰汁抜きをしたものを天ぷらにして
食すことがあります。(香嵐渓の場合は砂糖を入れた衣にくぐらせて揚げる)
その他、大阪府箕面市でもカエデの葉に甘い衣をつけて揚げたものが
土産品として売られております。
(ただ、ここで使われているカエデは食用に栽培された特殊なもので
自然のものではない。さらに香嵐渓と同じような下処理をしている)。
薬用
メグスリノキ(目薬木)(別名でチョウジャノキ(長者の木)と呼ばれる)は、
苦味成分のロドンデール(視神経を活発化させる作用がある)が
多く含まれております。また、古来より漢方薬として利用されており、
葉や樹皮を煎じて飲用したり洗眼薬にしていたのでこの名前がつけられております。
なお、山地に自生しております。
木材
カエデは木材として用いられ、その際にはメイプル(メープル)材と
呼ばれることが多い。メイプル材は、ハードメイプルとソフトメイプルに分けられ、
ハードメイプルはソフトメイプルよりも25%硬いとされております。
ハードメイプル サトウカエデのこと。
北米、カナダ産出。重硬で肌目は緻密で衝撃にも強い。
心材は硬く、辺材が用いられることが多い。
鳥眼目(バーズアイ・メイプル)が現れることがある。
建築材、家具、ボウリングのレーンやピン・楽器
・バット(バリー・ボンズが使いはじめたことにより広まった)に
使用されております。
ソフトメイプル レッドメイプル・シルバーメイプル・ボックスエルダーなどの総称。
加工性が良く、狂いも少ないが虫害に弱い。
だが時に虫穴からゴミが入った為に暗い縞模様を呈したものは賞用に用いられる。
用途はハードメイプルとほぼ同じ。
*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*
ウィキより・・・
とりあえずの掲載です。加筆編集等致します。