goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

秋のタカ渡り2021(八面山)

2021年10月10日 | タカの渡り

十月も中旬に入るというのに、この暑さはどうしたことでしょう。
例年なら十月初めから観察できる八面のハイタカ渡りも、
今年は8日になってようやく初認出来ました。

10月8日(金) ハイタカ 2

10月9日(土) ハイタカ 4

今後の数字は、このブログのコメントでお知らせしていきます。

 画像は昨年の一枚・ハイタカに少数混ざるツミ   撮影 H.GOTOU

秋のタカ渡り2021

2021年09月21日 | タカの渡り

猛暑が収まれば、タカの渡りファンはそわそわしはじめます。
天気予報、風予報を入念にチェックし、予定を立てねばなりません。
今年も当会は、大分市佐賀関で観察をしていますが、
昨日、ベテランバーダーの「20日がハチクマ渡り前半のピークじゃ!」を信じて行ってきました。
予測通り、ハチクマは今季最大値、チゴハヤブサやアカハラダカも出ました。
他には、ハリオアマツバメの群が数回ブンブン飛んで、賑わいました。
やっぱりタカの渡りはいいですね~
何かと鬱々としたこの頃ですが、秋の青空気分になりました。

詳しい数字などは例年通り「タカの渡り全国ネットワーク」のHPで!

 画像は背面を見せるハチクマ♂   撮影 T.TATUKAWA

寝不足?

2021年03月21日 | タカの渡り

三月末をもって・・・・
生活が大きく変容するヒトも多いことでしょう。
ずいぶん前になりますが、「学校にも仕事にも行かなくていい」となったとき、
十分な時間を手に入れた気がして、大喜びしました。
でもそれは、大間違いで、あらゆる雑用に時間をつかうことか!

タカの渡りを楽しみにしている現役世代の皆さんは、
雨予報でも家でじっとしてはいませんね。
片道4時間ほどもかけて、城山に来られるMさん!
予報は外れませんでしたね。お疲れ様でした~

画像は虹彩がオレンジ色のハイタカ!稀にもっと赤い個体もいるとか。

撮影 T.TATUKAWA


欠損ノスリ

2021年03月12日 | タカの渡り

つい先日まで、寒い寒いと凍えていたのに、
もう、あちこちから桜の便りが届く陽気となりました。
タカたちも大慌てで、繁殖地への移動をはじめています。
当会も例年通り、大分市佐賀関でタカの渡り観察を開始しました。
詳しくは「タカの渡り全国ネットワーク」のHPで!

画像は3月11日の14時過ぎに、城山上空を北東に向かったノスリ。
こんなボロボロの翼で海を渡ることができるのでしょうか。
この先、どこかの観察地で観られましたら、お知らせください。

秋のタカ渡り八面山 2020-9

2020年11月05日 | タカの渡り


11月4日の11時7分、八面山の上空を、南から北東へ飛んだナベコウ。
なんと、今日5日の10時35分、佐賀関の城山に現れました!
希少研の観察地の見回りでしょうか!?この後はどこへ?
   撮影 Y.K

今日の八面山は・・
  11月5日(木)
     ハイタカ  1羽  終了か?