秋のタカ渡り 2024(八面山) 2024年10月09日 | タカの渡り 当地では、まだ半袖で過ごしていますが、越冬のハイタカが来はじめました。 10月5日(土) ハイタカ 1羽 10月6日(日) ハイタカ 2羽 (7日8日は雨) 10月9日(水)9:00~14:30 晴れ 北東風弱 (T・O・S) ハイタカ 24羽 今後の数値は、コメント欄でお知らせしていく予定です。 今年の三光コスモス園は、猛暑と少雨のためか 今のところ、生育はあまり良くないようです。
秋のタカ渡り 2024-2 2024年10月07日 | タカの渡り この週末、西日本各地の観察ポイントでは サシバの群の下で踊りまくっていたヒトが続出? やはり渡り観察は「博打」ですね~ 当地のハイタカも5日に初認、 雨が上がり冬型の気圧配置になるのが待ち遠しいです~ 画像はサシバ鷹柱のホンの一部 撮影 Y・KOIKE
秋のタカ渡り 2024 2024年10月04日 | タカの渡り 永遠に続くかと思われた猛暑も、ようやく終息の様子。 二週間ほど遅れた彼岸花も見頃となってきました~ 気温は高くても、タカ達は越冬地へ向かいます。 今年も当会は佐賀関で観察を続けています。 詳しくは「タカ渡り全国ネットワーク」のHPで。 画像はタカ達の合間に現れるアマツバメ 撮影 T.TATUKAWA
春のタカ渡り 2024 2024年03月12日 | タカの渡り 春ですね~ 冬の間、極端に少なかった小鳥たちも、 この頃になって、庭にやって来ています。 藪椿や豊後梅には、メジロやウグイスが、 クロガネモチの実にはヒヨドリやツグミが賑やかです。 タカの渡りも始まっています。 当会では今年も佐賀関で観察をしています。 詳しくは「タカの渡り全国ネットワーク」で。 画像はハイタカ 撮影 T.TATUKAWA
秋のタカ渡り 2023-6 (八面山) 2023年11月18日 | タカの渡り 11月13日(月)晴れ 北西風強 英彦山・犬ヶ岳にうっすら雪 ハイタカ 3羽 (Or・S) 日本はすでに四季の国からニ季の国になりました~夏日から、一気に真冬が来ています。 今年のハイタカは計430羽で、毎日観察が出来ていなかった、2008-9年以後では最低の記録です。 大きく盛り上がった昨年の三分の一に終わりました。 「明日があるさ」「明日は来るでしょう」と溜息交じりの観察に、多くの皆さんが協力くださいました。 本当にありがとうございました。地元の観察人だけでは、メゲていました~ ただ、不調は当地だけでないようで、観察延長の地もあり、今後の様子が気になります。 画像は12日のマミチャジナイ (撮影Y.K)