goo blog サービス終了のお知らせ 

基礎塾・・・とっても小さな塾です。でも、「楽しさ」「温かさ」「わかりやすさ」は塾長の心と同じように?最大級だと思います!

◆重要なお知らせ◆ 2022.03.31に閉校することになりました。長い間ありがとう!みんな元気でね!

自主的にメモをとる・・・

2016年01月13日 21時52分09秒 | 塾の風景
中1担当の講師の先生が、「T君は何も指示しなくても授業中に自主的にメモをとっている。」
「今までそんな子ってほとんどいなかったから本当にえらいと思う。」とうれしそうに話してくれました。


たしかに最近の塾生は、何も指示をしなければ授業を聞いているだけの人が多いように思います。もちろん私が指示をするとメモをとるのですが、言われたので何となくとったメモなので、あとで見直したり復習したりしてくれているのかは疑問です。
メモを取らない人の中には、教科書やワークには詳しく解説が書かれているので、必要な時にそこを見たら分かるからそれで良いという人もいるかもしれません。そしてそのやり方でうまくいっているのなら何も言いませんが、もし一人で復習するときに「習ったところなのに、教科書やノートを見てもよくわかんない。」と感じたことがあったら、それはメモのない教科書やワークで復習をしているのが原因かもしれませんよ。

では、授業中にとるメモってなんでしょう。それは、授業中に先生が話してくれた教科書には書いていないけど大切なことだったり、あるいは教科書に書いていても理解するために助けとなる自分で気付いたヒントやポイントなどのメモです。それを教科書やワーク、ノートのある場所に書くんです。大切な授業を聞きながら書くのですから字は汚くてかまいません。人によっては後で見たときに大切なメモとわかるようにあえて汚い字で書く人もいます。
そんなメモがたくさん書きこまれた教科書、ワーク、ノートを復習をしようと開いた時、なんだかとても親しみがわきます。しかも自分が必要だと感じて自主的に、自分にわかる様な言葉で書いたメモなので本当によくわかるんです。なので「習ったところなのに、教科書やノートを見てもよくわかんない。」っていうことがかなり少なくなると思いますよ。

ある場所に書くと書きましたが、おススメの場所はページの上下左右の余白部分です。それら余白部分にメモしておくと、後で教科書やワークをパラパラめくるだけで目に付くので確認を忘れることが少なくなります。そして復習をする時に最適な場所に色ボールペンやマーカーを使ってきれいに書き写しながらよく理解するようにしてください。

授業中にとるメモについてはもっと色んなテクニックや注意点がありますが、聞きたい人は個別に私のところまでどうぞ。
自主的にメモができるようになれば、もうすぐです。ガンバレ、みんな



よくわからない文書になってませんか?

初塾は100点!

2016年01月05日 21時43分35秒 | 塾長のひとり言
中1のT君、年末に出した英文暗記をしっかりやって来てくれました。
1ページの暗記なのでちょっと不安でしたが見事100点で初塾をスタートです。

のんびりした塾ですが、講師の先生や塾長に指示されたことをきちんと実行して下さい。焦らず真面目に頑張れば必ずなんとかしますからね


中3生も頑張っていますよ~♪



それではまた明日




カクカク…カクカク…  OKですよ~

最後の模試が始まりました!

2016年01月04日 14時26分59秒 | 塾の風景
みんなが連絡を取り合って、裏の駐輪場に自転車をとめてくれました。 ありがとう~


という事で、つい先ほど1時間目の国語が始まりました。

私立の志望校はほぼ決まっているという人がほとんどですが、公立は模試の結果を見てからという人もいると思います。
もちろん模試なので、この結果で合否が決定されるわけではないのですが、それでも過去の受験生たちは模試結果≒合否(ほぼ100㌫)でした。

年末年始の頑張りは必ず結果として表れます。
さて・・・。



毎度恒例の英語リスニング全問正解者の発表ですが
残念ながら・・・・・・今回はH君1人だけでした




18:50 全員帰りました!
計算間違いとか・・・もうすぐ本番なのに、いまだに単純なミスでの不正解が散見され心配になりました。
明日からの後半戦、どうしようかなあ