goo blog サービス終了のお知らせ 

基礎塾・・・とっても小さな塾です。でも、「楽しさ」「温かさ」「わかりやすさ」は塾長の心と同じように?最大級だと思います!

◆重要なお知らせ◆ 2022.03.31に閉校することになりました。長い間ありがとう!みんな元気でね!

自主的にメモをとる・・・

2016年01月13日 21時52分09秒 | 塾の風景
中1担当の講師の先生が、「T君は何も指示しなくても授業中に自主的にメモをとっている。」
「今までそんな子ってほとんどいなかったから本当にえらいと思う。」とうれしそうに話してくれました。


たしかに最近の塾生は、何も指示をしなければ授業を聞いているだけの人が多いように思います。もちろん私が指示をするとメモをとるのですが、言われたので何となくとったメモなので、あとで見直したり復習したりしてくれているのかは疑問です。
メモを取らない人の中には、教科書やワークには詳しく解説が書かれているので、必要な時にそこを見たら分かるからそれで良いという人もいるかもしれません。そしてそのやり方でうまくいっているのなら何も言いませんが、もし一人で復習するときに「習ったところなのに、教科書やノートを見てもよくわかんない。」と感じたことがあったら、それはメモのない教科書やワークで復習をしているのが原因かもしれませんよ。

では、授業中にとるメモってなんでしょう。それは、授業中に先生が話してくれた教科書には書いていないけど大切なことだったり、あるいは教科書に書いていても理解するために助けとなる自分で気付いたヒントやポイントなどのメモです。それを教科書やワーク、ノートのある場所に書くんです。大切な授業を聞きながら書くのですから字は汚くてかまいません。人によっては後で見たときに大切なメモとわかるようにあえて汚い字で書く人もいます。
そんなメモがたくさん書きこまれた教科書、ワーク、ノートを復習をしようと開いた時、なんだかとても親しみがわきます。しかも自分が必要だと感じて自主的に、自分にわかる様な言葉で書いたメモなので本当によくわかるんです。なので「習ったところなのに、教科書やノートを見てもよくわかんない。」っていうことがかなり少なくなると思いますよ。

ある場所に書くと書きましたが、おススメの場所はページの上下左右の余白部分です。それら余白部分にメモしておくと、後で教科書やワークをパラパラめくるだけで目に付くので確認を忘れることが少なくなります。そして復習をする時に最適な場所に色ボールペンやマーカーを使ってきれいに書き写しながらよく理解するようにしてください。

授業中にとるメモについてはもっと色んなテクニックや注意点がありますが、聞きたい人は個別に私のところまでどうぞ。
自主的にメモができるようになれば、もうすぐです。ガンバレ、みんな



よくわからない文書になってませんか?