
今日は午後(1時半くらい)にエクスプレスで家を出発し、鹿野山を西粟倉側から登ってきました。
なんと、今回は初めての300m超のヒルクライムですΣ(゜д゜;)
詳しいルートや標高等の情報は、こちら(ルートラボ)に詳しく載せています。
家を出て、国道127号で君津市内へ入り、房総スカイラインと県道92号で君津市西粟倉の鹿野山入り口へと向かいます。
平日に房総スカイラインを自転車で走ったのは初めてだったのですが、自分の想像以上に土砂運搬のダンプカーが多くて、かなり恐怖感がありました。
考えてみれば、君津の山奥は砂取り場ばかりですからね、しかも平日なんで走ってて当たり前ですね^^;
そんなこんなでまずは東粟倉(房総スカイライン有料道路の入り口)に到着。
ここからはこれから登る鹿野山とその道が一望です(^O^)/

これが鹿野山です。山頂の標高は379m、千葉県で三番目に大きな山です。
え、こんなの丘だって? コラー!丘ゆうな~ヽ(`Д´)ノプンプン
ちなみに、写真中央の山頂付近にある白い建物は新日鐵(今は新日鉄住金ですね)の保養所「白渓山荘」(標高310m)です。

さて、西粟倉に到着です!
鹿野山の入り口には秋元郵便局と「鹿野山」の看板があります。
あとになって気づいたのですが、東・西粟倉と園周辺は秋元地区と言うんですね。
それでは鹿野山頂上を目指して出発です(^O^)/

鹿野山の西粟倉(秋元)側の道は斜度約10%の坂がおよそ500m続き、緩い坂が10mちょっと、それが5回ほど続きます。
また、写真ではきっちりとした片側1車線のキレイな道ですが、過半数はセンターラインがないちょっと狭めの道です。
こちらは房総スカイラインとは違い、平日だったので交通量が少なく走り易かったです。
それにしても、初めての本格的ヒルクライムなので体が持たない・・・
多分、4回くらいは休んだと思います。
1つ思ったことは、「初めてだからパニアは付けない方が良かったなぁ~」

途中、芭蕉の句碑を発見。
ここには「初時雨 猿も小蓑を ほしげなり」という句が。
どうやら、芭蕉がここで作った句ではない様です(笑)
しかも、全く同じ石を使った句碑を他の所でも見ました。これは一体・・・
そんなこんなで坂道と苦戦すること約50分、やっとのことで坂を登り終えました。

坂を登り終えたところには九十九谷展望公園があります。
この公園は朝靄がとても有名で何度か撮りにも行ってるのですが、すごい絶景が広がっているんですよ~(^_^)v

こんな絶景を見たら、疲れなんて吹っ飛んじゃいますw
しかも、この公園には寝るのに丁度良いベンチがあったので、軽く横になって疲れを取りました。
更に進むと、再び坂(今回は短い)が現れます。 これを登ると鹿野山神野寺に到着です。
最初は神野寺を参拝するつもりですたが、既に時刻が3時半を過ぎていたので、また今度ということで・・・
神野寺を過ぎて更に進むと、鹿野山を通る道の最高地点(標高358m)に到着ですヽ(^o^)丿
ちなみに、鹿野山の最高地点は白鳥神社の標高379mです。

これが最高地点です、多分(笑)
なにしろソースはルートラボなので。
山頂付近にはそこそこの規模の集落が広がっていました。
ここで自転車乗り(のつもり)の僕は1つ疑問に思った。「ココに住んでる人って、どうやって自転車で上がってくるんだ?? っていうか、そもそも自転車に乗るのか!?」
学校はそこそこ近いから自転車で登校はできるけど、下校時はどうするんだろう・・・
毎日自転車でこの坂を登ってるとしたら、太ももとかすごい筋肉が付いてるんだろうなぁ(爆)
集落を通りすぎて更に進むと、丁字路が現れます。

これを右に曲がると県道163号で君津市作木まで下る事ができます。

ただ、この道を下った所に館山道のスマートインターチェンジの利用者が通るので、交通量が多いのが難点・・・(泣)

よう頑張ったな、エクスプレス。
という訳で、待ちに待ったダウンヒル!! 県道163号で鹿野山を一気に下ります。
この道は平均斜度5.5%・全長5.6kmの道で、斜度はちょっと緩めですが全長が長いので、その分ダウンヒルを長く楽しめます。
それにしてもダウンヒルは気持ち(・∀・)イイ!!
この気持ちよさは癖になりますね(笑)

坂を下りきったら、常代方面へと向かいます。
途中、ダウンヒルで冷え切った体を温める為という名目でローソンへ立ち寄りました。
やっぱり汁物が飲みたいなぁ、ってことでカップ麺を物色していたら、チリトマトヌードルを発見!
そういや、これって食べたことが無かったなぁと思い、購入。 これ、なかなか美味し(゜д゜)ウマー!
体が温まったところで、ちょっとだけ時間に余裕があったので、小糸川のジョギング・自転車コースの桜並木を見物していくことにしました!

エクスプレスと桜並木のツーショットです。
この桜並木はかなりスゴイですね。んもう、並木じゃなくてトンネルやんけ!!
という訳で、今日のサイクリングは終了です( ´∀`)
ま後日、鹿野山に再挑戦したいと思います。
なんと、今回は初めての300m超のヒルクライムですΣ(゜д゜;)
詳しいルートや標高等の情報は、こちら(ルートラボ)に詳しく載せています。
家を出て、国道127号で君津市内へ入り、房総スカイラインと県道92号で君津市西粟倉の鹿野山入り口へと向かいます。
平日に房総スカイラインを自転車で走ったのは初めてだったのですが、自分の想像以上に土砂運搬のダンプカーが多くて、かなり恐怖感がありました。
考えてみれば、君津の山奥は砂取り場ばかりですからね、しかも平日なんで走ってて当たり前ですね^^;
そんなこんなでまずは東粟倉(房総スカイライン有料道路の入り口)に到着。
ここからはこれから登る鹿野山とその道が一望です(^O^)/

これが鹿野山です。山頂の標高は379m、千葉県で三番目に大きな山です。
え、こんなの丘だって? コラー!丘ゆうな~ヽ(`Д´)ノプンプン
ちなみに、写真中央の山頂付近にある白い建物は新日鐵(今は新日鉄住金ですね)の保養所「白渓山荘」(標高310m)です。

さて、西粟倉に到着です!
鹿野山の入り口には秋元郵便局と「鹿野山」の看板があります。
あとになって気づいたのですが、東・西粟倉と園周辺は秋元地区と言うんですね。
それでは鹿野山頂上を目指して出発です(^O^)/

鹿野山の西粟倉(秋元)側の道は斜度約10%の坂がおよそ500m続き、緩い坂が10mちょっと、それが5回ほど続きます。
また、写真ではきっちりとした片側1車線のキレイな道ですが、過半数はセンターラインがないちょっと狭めの道です。
こちらは房総スカイラインとは違い、平日だったので交通量が少なく走り易かったです。
それにしても、初めての本格的ヒルクライムなので体が持たない・・・
多分、4回くらいは休んだと思います。
1つ思ったことは、「初めてだからパニアは付けない方が良かったなぁ~」

途中、芭蕉の句碑を発見。
ここには「初時雨 猿も小蓑を ほしげなり」という句が。
どうやら、芭蕉がここで作った句ではない様です(笑)
しかも、全く同じ石を使った句碑を他の所でも見ました。これは一体・・・
そんなこんなで坂道と苦戦すること約50分、やっとのことで坂を登り終えました。

坂を登り終えたところには九十九谷展望公園があります。
この公園は朝靄がとても有名で何度か撮りにも行ってるのですが、すごい絶景が広がっているんですよ~(^_^)v

こんな絶景を見たら、疲れなんて吹っ飛んじゃいますw
しかも、この公園には寝るのに丁度良いベンチがあったので、軽く横になって疲れを取りました。
更に進むと、再び坂(今回は短い)が現れます。 これを登ると鹿野山神野寺に到着です。
最初は神野寺を参拝するつもりですたが、既に時刻が3時半を過ぎていたので、また今度ということで・・・
神野寺を過ぎて更に進むと、鹿野山を通る道の最高地点(標高358m)に到着ですヽ(^o^)丿
ちなみに、鹿野山の最高地点は白鳥神社の標高379mです。

これが最高地点です、多分(笑)
なにしろソースはルートラボなので。
山頂付近にはそこそこの規模の集落が広がっていました。
ここで自転車乗り(のつもり)の僕は1つ疑問に思った。「ココに住んでる人って、どうやって自転車で上がってくるんだ?? っていうか、そもそも自転車に乗るのか!?」
学校はそこそこ近いから自転車で登校はできるけど、下校時はどうするんだろう・・・
毎日自転車でこの坂を登ってるとしたら、太ももとかすごい筋肉が付いてるんだろうなぁ(爆)
集落を通りすぎて更に進むと、丁字路が現れます。

これを右に曲がると県道163号で君津市作木まで下る事ができます。

ただ、この道を下った所に館山道のスマートインターチェンジの利用者が通るので、交通量が多いのが難点・・・(泣)

よう頑張ったな、エクスプレス。
という訳で、待ちに待ったダウンヒル!! 県道163号で鹿野山を一気に下ります。
この道は平均斜度5.5%・全長5.6kmの道で、斜度はちょっと緩めですが全長が長いので、その分ダウンヒルを長く楽しめます。
それにしてもダウンヒルは気持ち(・∀・)イイ!!
この気持ちよさは癖になりますね(笑)

坂を下りきったら、常代方面へと向かいます。
途中、ダウンヒルで冷え切った体を温める為という名目でローソンへ立ち寄りました。
やっぱり汁物が飲みたいなぁ、ってことでカップ麺を物色していたら、チリトマトヌードルを発見!
そういや、これって食べたことが無かったなぁと思い、購入。 これ、なかなか美味し(゜д゜)ウマー!
体が温まったところで、ちょっとだけ時間に余裕があったので、小糸川のジョギング・自転車コースの桜並木を見物していくことにしました!

エクスプレスと桜並木のツーショットです。
この桜並木はかなりスゴイですね。んもう、並木じゃなくてトンネルやんけ!!
という訳で、今日のサイクリングは終了です( ´∀`)
ま後日、鹿野山に再挑戦したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます