切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

萬福寺・・・ハスは ーーー あった!   京都府宇治市  2022.7.15

2022-07-24 22:52:26 | 撮影
   

 『萬福寺は 江戸時代初期の承応3年(1654)、 中国福建省から渡来された隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、 寛文元年(1661) に開創された日本三禅宗のひとつ、黄檗宗 (おうばくしゅう) の大本山です。
 黄檗宗の儀式作法は中国明代に制定された仏教儀礼で行われ、 読経は黄檗唐韻 (中国から伝わった当時の発音) で発音し、 中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。
 伽藍の配置や堂舎の建築様式は中国の明朝様式を取り入れたもの。これまでに焼失等を免れ、創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物二十三棟、回廊などが国の重要文化財に指定されています。
 玄関としての天王殿には、中国式で四天王と弥勒菩薩と韋駄天が祀られています。 本堂である大雄寶殿の本尊は釈迦牟尼佛です。』
  (パンフレットより)

       

 萬福寺は宇治市にあり、京阪電車宇治線及びJR奈良線の黄檗駅からすぐ東にある。広大な敷地を有しており、総門から入ると目の前に巨大な山門が聳える。その手前の境内がこれまたずいぶん広く、池があり四季折々の花でも知られる。春の桜や紫陽花。あるいは秋の紅葉などこの部分だけでも十分に楽しめるようになっている。ベンチが置かれ、近所の人達が綺麗な風景を見ながら談笑する姿がいつも見られる。

 山門から先は有料となっているが、過去に1度だけ入ったことがある。内部はそれこそ壮大な境内が広がり、それを取り囲むように数多くの伽藍が並ぶ。それらはほとんどの建物は門も含めて、国の重要文化財に指定されている。江戸時代初期に創建されている建物は、破壊などされることなく今現在に至っているのだ。
 そしてそれらの建物全体が周囲の塔頭寺院も含めて、日本のお寺とは明らかに造りが違うことが見てすぐにわかる。つまり中国風の建築様式となっている。いわば異国情緒に溢れる景色が、ここでは周囲全体を取り囲んでいるということになる。これはこれで独特の雰囲気であり一見の価値十分にある。

       

 萬福寺は、日本から度々招請を受けて、中国福建省から禅宗寺院の隠元和尚が、多数の弟子を引き連れてこの地にやってきた。この地に根付いた黄檗宗は、後に臨済宗、曹洞宗とともに日本三大禅宗の宗派となる。広大なお寺の内部には多くの修行者が、日々のお勤め、および禅の修行に励んでおり、これまた独特の雰囲気がある。
 中国からやってきた隠元和尚達は日本に様々な習慣をもたらしたことでも知られている。その名の通りインゲン豆は有名だし、木魚、お茶を飲む習慣、家族みんなで食卓を囲んで食事をする習慣、といったものなどがよく知られており、そういった意味では日本の生活文化にも大きな影響を与えたということになる。

  

 今回はハスのシーズンということで、あちこちにハスを求めて走り回っているが、この萬福寺にもハスが咲いているという情報を得て、車でわずか10分あまりのところだが、やってきた。
 山門で安価な入場料を払い、広大な敷地を順に回っていく。ハスどころか植物がほとんどないような境内。門を入る前の境内には緑豊かだったものが、内部に入るとこうも違うのかとその差に戸惑う。ハスはないんだろうかと思いながら、ぐるっと一周し終わる頃にようやく見つけた。大きな建物と建物の間に長細い池があって、そこがハスの群生地域になっている。時間は午後だったので、かなり窄んでしまっているが、一部の花はきれいに咲いていた。なるほどこれだったら十分絵になるなと思いつつ、数の多くないハスではあるが、多数の写真を撮影させていただいた。

  

 宇治市には有名な平等院があり、宇治上神社や宇治神社。そして三室戸寺といった全国レベルの神社仏閣もある。そんな中で一番東側にあるのが萬福寺だ。この名前も大半の人はどこかで聞いたことがあるだろう。交通の便も良いので是非訪れることをおすすめする。

   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《 故安倍晋三氏をめぐる最近... | トップ | 東福寺・・・放生池の白いハ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事