10月22日 建物のくみたて(上棟)にそなえて、今日は足場が組まれました。電線もキレイに養生されていますね。上棟は初日に一階床・壁と二階床・壁までを、二日目に屋根をのせて完了だそうです。この間、雨がふるとNGだそうで、天気予報とのにらめっこが続きます。
そして天気予報は
です。。。二日とも。
22日の日中に、現場監督Sさんより「上棟工事を延期します」とのご連絡をいただき、仕切りなおしは28・29日となりました。基礎もしばらく雨にうたれますが、雨あがり後、上棟までの数日は晴れの予報なので、しっかり乾いてくれるでしょう!(・・・と信じています)

建物組み立てには、それぞれのパーツがクレーン車で電線のはるか上を越えて、足場に待機した作業の方が微修正を加えながら適正なポジションに着地させます。
上棟の前に、給配水管の配置も完了しています。
和室の地面下からエコキュートの配管がこんにちわして、各フロアへと伸びていきます。

水周りの集中する部分です。手前からトイレ⇒バスルーム⇒洗面室⇒キッチンです。あとリビング・ダイニングの温水床暖房用の配管もあります。
なにやら理科の授業であった血管の仕組みを思い出しますね。。。

上棟が28日に変更になってしまったので、しばらくはこのままの状態です。
そして天気予報は

22日の日中に、現場監督Sさんより「上棟工事を延期します」とのご連絡をいただき、仕切りなおしは28・29日となりました。基礎もしばらく雨にうたれますが、雨あがり後、上棟までの数日は晴れの予報なので、しっかり乾いてくれるでしょう!(・・・と信じています)

建物組み立てには、それぞれのパーツがクレーン車で電線のはるか上を越えて、足場に待機した作業の方が微修正を加えながら適正なポジションに着地させます。
上棟の前に、給配水管の配置も完了しています。
和室の地面下からエコキュートの配管がこんにちわして、各フロアへと伸びていきます。

水周りの集中する部分です。手前からトイレ⇒バスルーム⇒洗面室⇒キッチンです。あとリビング・ダイニングの温水床暖房用の配管もあります。
なにやら理科の授業であった血管の仕組みを思い出しますね。。。

上棟が28日に変更になってしまったので、しばらくはこのままの状態です。