goo blog サービス終了のお知らせ 

パナホームですてきな家

パナホームのソラーナユールキアで建てるマイホーム建築日記です。2008年12月竣工です。

大工工事3 上棟祭前日の様子

2008年11月01日 | STEP10. 大工工事
明日は簡単ながら上棟祭を催します。これに備えて工事も着々と進んでいるようです。大工の皆さんもあわただしい中、休憩時に各部位の様子を撮らせていただきました。

玄関の取り付けができていました。早い!傷がつかないよう、養生がされています。考えてみれば、これからどんどん資材が搬入され、取り付けられていくわけですから、戸締りはキチンとしておく必要がありますね。


1階の全景です。北側の和室から南側へ向けてのアングルです。写真中央左手に玄関、中央右手に洗面室・バスルーム・お手洗い、そして左奥がリビングダイニング、右奥がキッチンです。階段はリビングアクセスにしています。


1階南壁です。ささやかなこだわりで、三連窓にしてみました。
下部は防犯ガラス+すりガラスにしています。


2階全景の様子を北側(1F和室の真上)から撮影しています。まだ階段は取り付けられていませんので、はしごを上って2階へとあがります。手前が北寝室、画面中央右手が家事楽ピット(兼洗面室と洗濯機置き場)とお手洗い、中央左側が子供部屋スペース、画面奥が南寝室、という構成です。


南寝室の窓です。1階のキッチン壁とシンメトリーに、三連窓を配置しています(ほとんど外からは見えませんが。。。)。


2階全景を南寝室側から撮影してみました。


子供部屋スペースです。当初11畳の部屋ですが、子供の成長にあわせて、分割できるよう、収納間仕切りを配置します。斜線対応で下がり天井になっている部分には当初から間仕切りを入れます。


北寝室は正方形のかたちをしていますが、部屋の印象が単調にならないように、ボウウィンドウを採用しました(高価でしたが、正解!)。窓下部にもきちんと断熱材が充填されています。


家事楽ピット部分です。向かって左側の窓はお手洗い用で、窓と窓の間に間仕切りが入ります。右側の窓が家事楽ピット部分です。洗面台・洗濯機置き場・収納を含めて3畳ほどのスペースです。


子供部屋からバルコニーに出てみました。防水(?)シートがかかり、全景がわかりにくくすいません。


南側バルコニーにまわってみました。こちらもブルーシート一色です。


外に出てみました。春の陽気のような、木枯らし一番の吹く今日、パナホーム千葉支社のバナーがたなびいておりました。


南側外壁の様子です。うーん、防護ネットと足場にフィルターされて、よくわかりませんね。しばらくは辛抱ください。


取り付けを待つ屋根瓦(コロニアルグラッサ)です。


日に日に工事も進み、明日の上棟祭時にはまた印象も変わっていることかと思います。楽しみです。

大工工事2 1階床パネル/バルコニー壁/軒の施工

2008年11月01日 | STEP10. 大工工事
いよいよ10月も最終日。3日の地盤補強に始まり、変化の早い一ヶ月でした。

今日の工事内容は、

・1階床パネル施工
・屋根軒先部施工
・バルコニー手摺り壁の施工 です。

まず、1階床パネルの施工状況です。床パネルは断熱材など、複数の工程を経て最後にフローリングを敷きます。この写真の段階で、おそらくフローリング&床暖房を施工する直前まで進んでいると思いますが、構造については改めて監督Sさんに伺ってみたいと思います。


バルコニーの手すり壁が設置されました。これで外部のパネルは取り付け完了です。鉄のフレームに、大小さまざまな木材が配列されていますね。手前部分には、物干し竿のアームが取り付けられますので、その部分に特に太い角材を用いて強度を発揮しているようです。


そして軒先の施工です。こちらは南側の軒先です。我が家は東と南をぐるりとバルコニーで取り囲んでいます。東側は斜線規制により、ほんの気持ち程度の軒先で、南側はしっかりと奥行きを確保した造りになります。


明日は、上棟前日の内部の様子をレポートします。

大工工事1 1階床~大引工事~

2008年10月31日 | STEP10. 大工工事
10月30日 上棟工事をおえ、大工工事へと移ります。「大工工事」というだけに、ここから先は、大工さんの腕前に依存する割合がぐっと高くなることでしょう。いい仕事を期待しています!

今日は1階キッチン床部分の工事が始まりました。床を支える鉄骨の部分は「鋼製大引」と呼ぶそうです。大引を支える束の部分は地面から浮いている状態です。大引配置が完了したところで、高さを調整します。この方法であれば、万が一基礎の高低差にムラがあっても床の平坦さには悪影響が及びません。


ところで、オレンジ色の壁と白い壁の違いについて、監督Sさんに正しく解説していただきましたのでお伝えします。

監督Sさんより
「オレンジ色がインシュレーションボードで、白色が石膏ボードです。内壁の施工方法はインシュレーションボードの上に石膏ボードを貼り、その上に最終でクロスを貼ります。オレンジ色の部分はまだ石膏ボードを貼っていない状況です。工場で石膏ボードを貼ってくる部分と現場で貼る部分とあります。外壁パネルを固定してから現場で貼る部分の石膏ボードを施工いたします。」

ということで、以前の記事でお伝えした「防水の有無」という解釈は間違っておりました。スイマセン。(確認しておいて正解でした。。。)

同じ床でも2階床は仕上がっていますね。


内部からみた天井裏&屋根です。とてもキレイで丁寧な施工だと思います。天井裏には4畳ほどですが、屋根裏収納をもうけます。


着々と家らしくなってきました。