goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

ガーデン・ハックルベリーと茗荷と白菜

2021-08-22 | 

 

新潟の山野草の達人から頂いてきた 、

ガーデン・ハックルベリーがあれよあれよと

 

ガッツリ体形でたくさんの葉をつけて、元気いっぱい!

 

茎は太くガッチリしていて節々にたくさんの花を着けている。

 

成長が早い!

 

 

どうしたいのか、どう生きたいのか分からない。

何か強い意志を持っているような植物。

 

 

ずーと観察していたけどこのままじゃダメなんだろうと思う。

 

これ以上伸ばしてはいけないかも。。

生長点を止めた方がいいかも。。

支柱をした方がいいかも。。

薄く追肥をした方がいいかも。。

 

 

ジャムにするとブルーベリーよりも美味しくて、

栄養が何倍もあって、

とってもたくさん穫れる。らしい。

栽培は今のところ簡単。

 

最強じゃない ですか 

 

育て方を検索したけどよく分からなかったので、

 

私の独断で、試作してみることにした。

 

 

生長点を止めて支柱をした。

あとは、追肥だ。

 

 

と~~っても楽しみ。

 

 

 

茗荷が大豊作です!

雨が好きなのかな?

 

味噌漬けと甘酢漬けにして1年中食べます。

 

甘酢漬けというと手が込んでいるようですが、

よく洗って、市販のラッキョウ酢をひたひたに入れるだけ。

長期保存可能です。

 

 

雨なのでハウス仕事が多くなります。

3日前播種した白菜とサンチェが発芽した。

用土は余っている土を水捌けよく水持ちよく考えてブレンド。

雑な蒔き方だわ 

 

コスモスは2日で発芽した。

コスモスは植え替えしないで鉢の中で咲かせるつもり。

 

上手く咲かせられる自信はない!(キッパリ)

 

あぁ、楽しい!

 

 


悪戦苦闘の野菜とビオラの発芽

2021-08-17 | 

 

あれほど穫れていた茄子が、

この長雨で大量の葉を落とし苦戦している。

 

少し休ませて、

晴れの日が続いたら追肥と害虫をテデトールして様子見。

 

キュウリはソコソコ穫れている。

花芽も今のところいっぱい着いている。

 

トマトは大苦戦。

 

そんな時「トマトが穫れ過ぎちゃって食べてくれる?」

と、真っ赤なトマトを大量に持って畑友達がやってきた!

 

「うちのお父さん、キュウリも茄子も下手糞なんだけどトマトだけは上手に作るのよ」って言うので、

 

「茄子もキュウリもあるよ~」と、

一緒にウチの畑のキュウリと茄子とオクラを収穫して物々交換。

 

茗荷はふろく

 

 

あぁ、うれし!!

このトマトが美味しいのなんのって!

お見事!完熟トマト!

丸かじり最高!

 

 

そんな中、

3日に種を蒔いたビオラが発芽した。

 

 

これは、自家採種した物。

買った種子からはまだ発芽していない。

 

去年は多すぎて苗を無駄にしたので今年は少な目。

 

寒い冬を耐えるとビオラは爆発する。

 


夏野菜で(ホッ)

2021-07-23 | 

 

夏野菜が自家消費出来るようになってきた。

 

黒十全は、昔の十全ナスより大きくて美味しい。

 

花芽もいっぱい着いていてホッ!

茄子漬けにして毎日食べている。

 

 

キュウリも穫れ始めた。

 

トマトは肥料不足かな?

 

 

オクラは、頑張っているみたい。

ゴーヤは、頑張っていないかも?

 

キュウリの苗を買ったらオマケについていたカボチャ。

4個の実が着いたので生長点を摘んだ。

 

 

 

畑仲間のおっちゃんからじゃがいも(キタアカリ)をたくさん頂いた

美味しいですね。これ!

 

自慢ぽっく見えますか?

自慢です

 

 

 

 

 


ミズのキンピラと黒十全の茄子漬

2021-07-16 | 

 

新潟関係が続きます。

 

 

ミズという山菜を頂いてきて早速料理しました。

 

ミズで検索したら、ムカゴが出来るのは、

赤ミズ(ウワバミソウ)って書いてありました。

 

 

ムカゴは付いています。

 

 

 

生まれて初めて食べました。

 

葉っぱをとって皮を剥き、ザクザク切りキンピラにしました。

 

私の料理が上手だったからか?

シャキシャキして、ぬるぬるして、と~~っても美味しかった!

 

根っこ付きの株も貰ってきたので山に植えました。

ムカゴを蒔くと殖えるそうです。

 

 

 

亜麻仁の粉末を振りかけてみました。

味も香りもない亜麻仁。

こういう食べ方はむかないと思っていたのですが、

ネバネバは増加します。

 

ゴマの方が風味があって美味しかったです。

 

 

途中寄った養楽館という憩いの場で、

大きな黒い丸茄子が120円/3個で売られていました。

 

「十全ナスかな?」と、思ったのですが、それにしては大きい。

※ 十全ナスは漬物になります。

 

茄子漬け大好きな私は、

新潟から取り寄せた 黒十全 という茄子の苗を畑に植えています。

 

 

茄子漬けがとっても食べたくなって、

女は度胸で全部大人買いしました  

全部と言っても、3袋で360円。

中途半端に度胸を使わなくて済みました ^^;

 

これで、ちょうど1キロありました。

 

 

帰宅して早速漬けたら、

 

 

大当たり!

十全ナスでした!

柔らかくて美味しかった!!!

 

茄子漬けってどうしてこんなに美味しいんでしょうね。

甘くもないし、辛くもないし、シャキシャキもしてないし、、、

 

でもね、大好きなんです。

最後の晩餐にリクエストです。

 

 


畑の野菜

2021-06-29 | 

 

今年の梅雨は夜に降り、

日中は晴れたり曇りの日が多くて農作業が楽。

 

梅雨が明けた後の真夏の農作業を楽にしたくて、

今のうちに出来る事をやっておこうと、

ブログそっちのけで頑張った。

 

夏大根と枝豆(1回目は大失敗!)は、

 

途切れることなく収穫できるように、

播種の時期を少しづつ変えた。

 

作るつもりのなかったサツマイモとキュウリとゴーヤは順調。

 

ミニトマトは3本中1本がダメになったので1本買い足し。

 

 

大玉トマトの桃太郎は初めての挑戦。(いい感じ)

 

ピーマンとオクラはイマイチ成長が遅い。

 

 

 

茄子が元気でうれしい。

 

 

 

食用菊の挿し木はしっかり活着した。

 

オクラとカボチャ

 

苗屋さんにオマケに貰ったカボチャは・・

良いのか悪いのか?分からない

 

この時期は、よそ見をしたり深呼吸したりすると、

「ずんずん」と音を立てて雑草が伸びる。

 

野菜は全てマルチをして、

虫の付きやすい物は防虫ネットをした。

 

 

なんて書いちゃうと凄い農家の様だけど、

今年は、少量多品種なので農作業は楽しい。

 

 

オッサンに手伝ってもらって畝間にシートを張った。

これで、炎天下の草取りが少し楽になる。

 

あとは、食用菊の定植。

これで、ほぼほぼ夏野菜の準備は完了 

 

そして待つ。

 

後は、食べるだけ。

そして、太る!

 

 

 


ツバメがいなくなった!

2021-05-25 | 

 

朝からツバメが来ません。

 

昨日は1日留守にしてたので、昨日のことは分かりません。

 

昨日からいなかったのかもしれません。

 

すごく寂しいです。

泣きそう。(泣かないけど)

 

一日中草刈りをしながらツバメを待ちましたが、

今日は来ませんでした。

 

旅立ったのかな?

引っ越ししたのかな?

 

どっと疲れた。

 

草刈りは終わらなくて、もう1日掛かります。

 

 

梅雨前に刈っておかないと大変なことになります。です!

 

 

 

 

 


「とやかく、とやかく」

2021-05-21 | 

 

朝から強い雨です。

かなり強く降っています。

当地は大雨洪水注意報です。

 

 

それでも畑の見回りに行きました。

 

AM8:00 長靴履いて、合羽着て、傘を差して、スマホだけ持って畑へ。

 

 

こんな感じで1日中降ってたら道が壊れるかも。

 

 

枝豆は、ダメかも?

まだ、半分しか発芽していない。

 

大根、腐らないといいけど。

 

水菜はそろそろ食べられる?

 

 

亜麻、なんとかなりそう。

 

食用菊は、そろそろ挿し頃かな。

 

玉ねぎも大きい小さいはあるがたぶん大丈夫。

ニンニクはどうだろう?

 

道端に猫の耳(ユキノシタ)発見

 

 

 

そして・・

 

藪でマスク発見。

数えたら7枚あった。

 

 

私にとやかく言う資格はないけど・・・言う。

「とやかく、とやかく」

 

 

 


亜麻は美しい花です

2021-05-11 | 

 

亜麻の花を見たことはありますか?

 

 

八ケ岳に移住して最初に植えたのが、

宿根亜麻(リナム・ペレニアルフラックス)

 

 

2017/7/26 白花の宿根アマ

 

零れ種からの移植で、毎年少しずつ増えた。

 

亜麻(リナム)は、直径1~2センチの小さな花で半日花。

お昼ごろ咲くと夕方には散ってしまう。

 

2019/705 咲き出した一年草リナムの一番花

 

 

2019/7/8 一年草のリナム

 

 

亜麻は、華奢で儚げで美しい花。

風にゆらゆら揺れて愛し気な花。

※愛し気(いとしげ)=可愛くて、愛らしい

 

 

でも、

一昨年、私はこの宿根アマを全部抜き取った(泣)

 

 

一年草の亜麻を植えたいと思ったから。

宿根草と一年草との交雑を防ぐため抜いた(大泣)

 

 

亜麻仁は健康食品

 

食用にするには一年草がいいらしい。

※宿根アマでも大丈夫という人もいる。(私にはわからない)

 

 

初めての亜麻栽培。

 

何もかも手探りで、暗中模索、魑魅魍魎、試行錯誤の日々。

 

ネキリムシにやられ、おびただしい雑草が出現、大雨に腐り、台風で倒伏。

 

思い出しただけでも吐き気がする。

「もう、やらない!絶対やらない!」と思った。

 

当時、亜麻の栽培&採種情報は極めて少なく何もわからず。。

 

 

2018/10/7 

 

 初めての採種

 

 

何とか収穫まで漕ぎついたものの、種取りと選別。

これまた 難儀!

 

2019/11/5 

 

それなのに、また作ろうと思ったのは、

 

今年で借りていた畑の契約が終わるため。

 

在庫はあるものの、あと2~3年分は確保しておきたい。

 

身体に良い物ってなんか分かりにくい。

日本アマニ協会のエビデンスを信じて摂取しているが、

本当のところどうなんだろうか?私にはよくわからない。

 

 

病気は山ほど持っているが、血圧も血糖値も正常だし、

物忘れはおびただしいが、

認知症の受診をするほどではない?かと…。

 

毎日少しずつ飲み続けているがそのことで体調不良になったことはない。

まぁまぁ、それなりに身体に良い物かもしれない。

自分に合っているのかもしれない。

 

 

アマニ油はこの亜麻の種子から搾油機で抽出したもの。

アマニオイルは酸化しやすいため家庭での保存は難しい。

 

そこで私は、亜麻仁を  微粉 にして、

お茶の代わりに毎日飲んでいる。

 

 

亜麻の事をしっかり書こうとすると、

数年はかかりそうなので端折ります。

 

 

1週間ほど前に播種した種が、本日発芽。(備忘録)

 

直近の作業は、間引きと捕植。

 

亜麻の事はこれから時々書くかも?しれない。

 

 

畑の周りの雑草がぐ~~~んと、伸びてきた。

 

 

興味のある方に追記  ↓

1年草の亜麻仁は、なかなか手に入りません。

ヤフオクで「フラックスシード 一年草」で検索して。

国産無農薬の優良品(食用にも、播種用にもできるシード)を格安で販売されている方がいます。

 

 

 

 

 


カニのミーティング

2021-04-30 | 

 

1週間前に蒔いた大根が双葉を出した。

 

同じ日に、枝豆を蒔いたのだけど、枝豆はまだ芽を出していない。

 

枝豆は、湯上り娘  が好き。

 

今年は、縁あって北海道の「狩勝」という品種。

これも美味しいはず。

 

枝豆は、古い種だと、ガクンと味が落ちる。

今年は大丈夫!

 

 

先日、美容院のお兄さんが「僕、枝豆大好きなんですよ!」って、

目を輝かせていたので、枝豆談議がなかなか終わらなかった。

 

お兄さんのいう事には、

「フライパンに枝豆と水を入れて蒸し煮にしてから、

水分を飛ばし、空焼きして鞘を焦がし、塩を振って食べる」のが最高らしい。

 

うんうん、美味しいかも!

今度やってみよう。

 

畑の雑草、ムラサキケマン

良~く見れば、可愛い~。

 

咲き出したオダマキ。

 

 

庭のカニさん、トリオでミーティング中。

 

 

 

 


なんか面白い

2021-04-08 | 


カーテンを開けると目が痛いほどの朝日が飛びこんでくる。

こんな快晴なのに 雪 予報が出ています。(降らないと思うけど)



畑の事情:

久しぶりに畑仕事に全力を使ってしまった。

ニンニクのトンネルのネットを取ったら、
膝が隠れるほど雑草が伸びていた。(分かっていたけど)




ニンニクと、雑草と、桜と、青空と、八ヶ岳




ニンニクを取り囲んで スズメノカタビラ が蔓延っている。
これだけ取るのに10分も掛かった。

切れる鎌を買ってこよう。



庭の事情:

どうやらうちの庭にはカニが沢山いるみたい。


水捌けが悪くて石がゴロゴロしているので、
彼らは沢だと思っているのでしょう。
(あながち間違いではありませんが)





今日は以前見つけたカニとは違う。

ビックリしている私の足元にもう一匹のカニが歩いていた。

綺麗なカニ。




左の鋏が大きいカニと右がやや大きいカニと、
左右あまり違いの無いカニと確かに3匹います。



家族かな?



みんな違う穴に入っていくので
家族ではないような?(別居してる?)








60日大根を収穫

2020-11-08 | 

9月11日に播種した60日大根。

そろそろ60日。





まだ少し細いけど、大根は細い方が美味しい。(キュウリもね)


姉に送ってやろと思ったけど、この辺では130円/1本ぐらいで買える。

安い!安すぎる!

送るほどの物ではないので、


自家消費用に10本収穫した。





ラベルによると26本播種したようだが、もう残りが9本しかない。
種も畝も余ってる!
なんで?もっとたくさん作らなかったんだろう?

ボケーとしてるとこうなる



山梨でも、じわじわと感染者が増えてきて不気味。
ボケーとしていられない。