goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さら、幼稚園で楽しい事があるみたい

2017年01月25日 08時07分17秒 | 成長記録
1/23(月)からさらの幼稚園がインフルエンザと風邪で学級閉鎖。
実は3連休中。

最近、さらとさあやは一緒に遊んでくれるからすっごい楽。
3連休になったから、どっか連れ出さないとと思ったけど、家にいるだけで2人でずっと遊んでくれる。
とは言え、部屋が散らかるのは変わりない。片付けの習慣はまだつかない。

昨日は、おもちゃ出しても、そのまま放置してて、後でまとめて片付けさせたらいいかと思ったけど、どんどん散らかって、私が机で作業しようかと思っても、机の上も周りもぐちゃぐちゃ。
ついに腹立って、「今から全部片付けてー」と怒鳴る。
それで、あまりにも片付けないので怒ると、さらも言い返して来て生意気やから、「いつからこんなにくたらしくなったんや。赤ちゃんの時はかわいかったのに。赤ちゃんに戻ればいいのに。早く幼稚園行き。」と言っていた。
(我ながらひどいけど。)

後から落ち着いて別の時に言ってたけど、「あした、さらちゃんようちえんから帰って来たら」と言うから、「明日も幼稚園ないで。幼稚園行きたいん?」と聞く。
いつもは、幼稚園、毎日同じ事するからイヤとか、やりたい事中断されるから行かんでもいい、と言ってたのに。

そしたら、「最近は、おえかきとかこうさくとか毎日するから、つづきやりたい」やって。
生活発表会で、「みにくいあひるの子」の人形劇をするみたいなのだが、劇のセットを作ってるみたい。

幼稚園より家にいて家族といい時間を過ごしたいって、さらは言う方やったけど、そんなん言うようになってんな。
そうなるとちょっとさみしいけど。

でも、楽しい事があるのは良い事やな。
やっぱりさらは、絵と工作が好きなんやな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやのトイトレ開始!

2017年01月24日 23時13分03秒 | 成長記録
子育てが楽になって来た。

という事で、やってなかった事をやろう。
自分の事、何かな。
の前に、さあやのおむつ外しー。

昨日から、さらのクラスはインフルエンザで学級閉鎖。
何もする事ない。

なので、ある程度の家事を片付けて、掃除機をかけたら、やりました。
マットを丸めて、しばらく、マットはおさらば。



さあやのトイレトレーニング、始めます!

2人目にして初めてやな。
さらの時は保育園でしてもらったから。

さらのおねえちゃんパンツをはいてスタート。



濡れたら、あれ?次のやつがない。
と思ったら、さらが2階から持って来てくれました。

1回で2時間~2時間半はもつみたい。

そろそろ出るかなーというところで、「さあや、おまる行こうか」と言っても、なかなか行きたがらない。
やっと、行ってくれたかと思ったら、こっちのおまる。
これは、赤ちゃんの時使ってたやつ。



でも、これに座ってるとこ、すんごくかわいい。

4回濡れたら、そこでパンツ終了。
もっとあった気がしたけど、さらによると、ゴムがゆるくなって捨てたそう。(私が捨てたんだけど、忘れてた。)

トイレトレーニングするなら、1日4枚はいるよね。
また、買わないと~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらとさあやが離れてってる

2017年01月24日 08時27分52秒 | 成長記録
さあやが3歳になる前後から、親離れしてってる、と書いた。
親離れと言っても、完全に離れる訳ではないけど、「おかーさん」と言って、お母さんがいないと何もできないとか退屈、じゃなく、さらと遊ぶようになって来て、お母さんと寄って来る率が減った。

さらも、さあやという遊び相手がいるからか、それで飽きないみたい。


(写真は1/15(日)。お父さんが仕事の日。)

この前、お父さんが土日仕事で、子どもが退屈しないように何かしようと思って、さらが喜ぶからひな人形を出す事にした。いつも、直前になっちゃうから。今回、早すぎやけど。



この時も、さらとさあやで写真撮ろうと言ったけど、さらはひな人形出したら、また遊びに夢中になって、写真入らなかったな。

その後、前にFBで見たラングドシャ(クッキーの一種)を作ってみたいから、「さらちゃん、今からクッキー作ろうか」と言うと、いつもなら喜ぶのに、「さらちゃん、今遊んでるからいい」「さあやと遊びたい」って。

作ったら作ったで、焼く前にクッキングシートの上にスプーンでぽとっと落とすのはやりたがって、やってたけど。



さあやは今年、小正月(1月15日)を過ぎた辺りから、急にまた喋れる言葉が増えた。
なんか、べらべら喋りすぎると、ちっちゃくてかわいい感じがなくなって、少し寂しい。

昨日なんか、「おまえー」とか「ちゅうするなー」って言われた。

母、なんだか寂しい。

前は、「子どものために何かしてあげたい」とか、「子どもとどっか行くために、早く用事を済ませてしまわないと」というのがあったのに、家で2人姉妹で遊ぶのでいいみたいだから、いつまでもボーッとしてしまうわ。

なんか拍子抜け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやが3歳になって子育てが楽になって来た

2017年01月23日 06時29分47秒 | 成長記録
さあやが3歳になって、なんか子育てが楽になって来た。

(以下、赤字が最近の様子で、青字が前までの様子。)

3歳になる前後から昼寝をしなくなって来た。
保育園にいたら、寝かせられるんだろうけど、家庭保育だとこんなに早く昼寝がなくなるのね。
前は部屋を暗くして、おっぱいでなんとか寝かせてたけど、3歳前後から、「さあや、寝ようか」と言うと、「ねない」と言うようになった。
そして、気付いたら昼寝しない日の方が多くなってた。
(たまにはする日もあるけど。)

そしたら、さらとさあやがよく遊ぶようになってた。
というか、さらと遊びたいから昼寝したくない、昼寝するのがもったいない、みたいな感じなんやろうな。

去年の真ん中くらいでも、さらとさあやはよく遊ぶようになってて、だから子どもが起きてても裁縫とかもできるようになって、魚釣りのマスコットやさらのリュック留めを作れるようになった。
けど、昼寝はしてて、さあやを寝かし付ける時、さらは「たいくつ~」と言ってた。
そして、「○○ちゃんとこ行って来ていい?」と聞いて、近所の子の所に遊びに行ってた。

それが最近はさあやも寝ないものだから、2人で延々と遊んでる。

さあやもちょっと前までは、遊んでても、時々「おかーさん」と何か用事で私の所へ来てた。
それが最近は、延々と遊ぶのだ。

たまに、「おかーさん」と聞こえて来ても、おままごとでさらがお母さん役をしてるらしい。
それで、お母さん役は、子ども役の事を「あんた」と呼ぶのが、さらとさあやのお決まり。

夜もさらと寝る事も多くなったし。

昼もさらとよく遊ぶ。

昼間、なんか楽で、ボーッとしてまう。

今までは、何かと目が離せなくて、離しはするけど、またすぐ見とかなあかん事があったり、汚したり、こぼしたりで行かなあかんかったり、おむつ替えたり(それは今も替えるけど、前より間隔が空くようになった)、「おかーさん」と呼ばれて、おっぱいタイムだったりがあった。それで寝そうで寝なかったり。

寝るまでも時間がかかるし、寝そうになったのに、起きてしまってなかなか用事ができないという時も多々あった。
寝たら、1時間半~2時間、時には3時間は寝るけど、油断して自分の事してたりすると、起きて来てぐずぐず言って来て、また授乳しないといけなかったり。

何かしてても、別の何かで呼ばれる事が多いから(例えば、洗い物してて、おむつ交換とか)、何してたか忘れて、気付いたら、さっきしてた事がそのままとか、してた事忘れて別の事して、もしくは出かけてだいぶ時間が経ってたとかあった。
(さらが小さい頃、おまるでおしっこして、出かけて帰って来てから夕方とか夜気付くとか。)

仕事辞めてから特に(仕事をしてた時の土日もだけど)、家にいたら、家が散らかりすぎたり、ぐずぐず言われたらうるさいから、毎日何か予定を入れようとしてた。
外でだったら、家が荒れないし、ぐずぐず言っても、外ならどんどん大声出してもいいでーって感じで。
今まで構ってあげられなかった分、構ってあげたいというのもあった。
私も家で構ってあげるような事ってネタがあんまりないから(クッキングとかくらい?)、外に出かける事が多かった。外で、子どもが喜んで大人も楽しめるとこに行く事が多かった。
それが、今は家で遊んでても、延々と遊ぶ。
(散らかるのはまだ散らかるけど。)

それが、今は姉妹2人で延々と遊ぶから、ボーッとしてまう。
ボーッとしすぎてしまう。


子どもが勝手に遊んでくれるなら、今までできなかった事(整理・掃除・アルバム作りとか)をすればいいんだけど。
なんか、慣れない環境だから、すぐに切り替えられないのもあり。
また、いままでが気忙しかったから、その反動でゆっくりしてしまうというのもあり。
なんか、ボーッとしてる。

ま、今はそういう時期ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢が多い分、迷う大人 シンプルな分、真髄をついてる子ども

2017年01月22日 23時00分00秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
先日、外食をしたらレジの所に、穴のあいた箱が2つくらいあって、"Ring of Red"って書いてた。
車椅子の写真があったから、車椅子の寄付かと思う。

Ringって書いてるから、家で沢山集まってたプルタブがついに入れれる所が見つかったかもと思って(プルタブってリング状だし)、「これ、何入れるんですか?」と聞いたら、「募金ですけど」って。

普通で考えたらそうかー。

娘に、何を聞いてたか聞かれたので、その様子を話してたら、「おかねじゃなかったら、なに入れるん?」と聞かれた。

娘の方がかしこくなってってる?
いや、大人は色々知ってる分、選択肢に迷うのよー。

大人は色々知ってる分、選択肢に迷う。
子どもはシンプルな分、真髄をついてる。

(1/22FBに投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする