goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

リフレイミングが大事

2014年12月17日 23時01分13秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
朝の電車でHさんに会った。上の男の子がさらより2つ上で、下の子がさあやと出産予定日も実際生まれた日も2週間違いの女の子のお母さん。ずっと市内に住んでて、だんなさんが堺で、奥さんに合わせて引っ越して来たっていうのも同じ。働いてる業界も同じアパレルで、共通点が多い。
たまに行く道や電車で会うと喋るのが、ほっとする時間。子育てしながら働くという同じ立場で話せるって、うんうんと思う所があって、うれしい存在。

日曜日に稚児行列に参加したって話をした。英語教室が休みの時散歩してたらポスター見つけて、どこの神社かも分からんけど、電話かけてんやん、って話したら、「フットワーク軽いな」って言われた。
お母さんには、「予定詰め過ぎ」とか「ハードスケジュール」って言われるから、実際子供にも負担かけたらあかんなって思うねんけど、そういう風に言ってくれるってうれしいな。

リフレイミングが大事。
リフレイミングというのは、心理学で言葉を肯定的に言い換える事。

私は自分で色々な事をやりたがりと思ってたけど、人からしたらフットワーク軽いと肯定的に捉えてくれる。
もちろん、内心はどうか分からないけど、そんな事を考えるよりは、ほめてくれた言葉は受け取ろう。
それが、自分の良い所を見つけるヒントになるし、自信を持って良いんだと思える。

前に、地元の子育てサロンで会って、エコチルヨガでもあったあいりちゃんのお母さんに、「○○さん、顔広い」って言われた事ある。色んな子育ての集まりに行って、顔見知り増えたからかな。

同じように支所の子育ての集まりで会って、地元の子育て支援センターでもあったNさんにも、保育園が見つからないと言ってたから、うちの保育園空いてるって教えてあげてメールとかしてたら、「○○さん、優しすぎます」ってメールしてくれた。私は同じ立場の人(子育てしながら働くママ仲間)が増えたらいいなと思っただけなのに、すごい良いように言ってくれた。でも、確かに私、見返りない事にせっせとしてあげたくなるとこはある。

リフレイミングすると、
色んな事をやりたがり → フットワーク軽い
色んな所に行く → 顔が広い
お世話焼き → 優しい

そのやってる事全てが肯定されてる訳ではないだろうけど、そういう良い一面もあるという事を自分自身が自信持たないと。やりたい事やってるのに、それを否定したら哀しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長に会社辞めるつもりがある事を言う

2014年12月16日 23時38分34秒 | 日記
今日、社長に呼び出され、休みすぎと言われる。
6日しか来てないと言われる。

って、休み結構取ってるけど、それはない。
話聞いてると、休みや遅刻のない日を入れると6日しかないって。
まあね、遅刻は確かによくしてる。1分とかぎりぎりのものやけど。走って何とかしようとしてんねん。
土日を入れると12日位休んでるとも言われた。って、土日を入れるなよー。土日は皆に許された権利やん。
もう何言うでもあかんやろな。持論を繰り広げる。

私もそう言われて、ちゃんとしようとしたら、抜け感(リラックスして仕事をやる感じ)がなくなり、イライラする。
気付けば最近は仕事、もしくは仕事と家事・育児の両立、大変と思ってなかった。
給料もらえて、適度に休めて、やりやすいと思ってた。

社長に「こんなんで、仕事やっていけるん?」と聞かれた。
ぶっちゃけ給与が下げられてやってられん。
さらに今回の復帰では仕事を変えられ、それは仕事量抑えてくれたから助かってるものの、英訳の仕事もしつつ、営業経理もしつつやから、負担増えたのに給料そのままなのにムカついてるのもある。
一度仕事をこれと決めて(経理か貿易か)給料も上げるという話も出たのにそのままになってるってのにもムカついてる。
でも、全部言うと、復帰前の話し合いの時なったように、キレるやろうから、言ってない。
でも、給料を上げると言ったのに上げてもらってないって事は言った。

そしたら、「給料の話は今関係ない。やって行けるかどうか聞いてる」と言われた。
給料も全部含めての話なんやけどな。
子供の病気で休んでたのもあるけど、やってられんと思って休んでるのもある。
でも、全部が全部正直には言えないし、何言うでもあかんって分かってるから、「仕事は辞める事も念頭に置いてます」と伝えた。

そしたら、「何も辞めろとは言ってない」から始まり、イオンではバイヤー13人の内、12人が女性で、子育てしててもやってる人ばっかりという話をして来た。
最終的には「子供大変やけど、頑張って」とごまかされる。

社労士に、会社辞める人多い事を指摘されてるみたい。
「新しい人も入ったし、皆で良くして行きたいんや」と言われる。
そう言われると、あんまり言えない。社長が大変な時に言えないなーとも思う。
でも、そうやって人に遠慮してて、自分を犠牲にするのも、自分の人生なのにおかしい。

仕事をしてるとメリットもある。
昼休みがあって、短いけど自分の時間が持てる。
お金あるから気持ちにゆとりがある。
めりはりがつく。
自由になるお金がある。
将来の子供の教育費も貯めれる。
会社の事務用品も利用できる。

でも、子供の小さい時期は今だけ。
一生見るとは言われるけど、今が一番大事。
今甘えられた子が独立できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が一番大変な時

2014年12月15日 23時26分42秒 | 日記
朝、保育園に着く頃、Yちゃん(3人兄妹の真ん中)のお母さんが出て来て、「大丈夫~?」と言われる。
何の事かと思ったら、荷物の事みたい。

月曜の朝って荷物が多い。
自分のかばん、さらのリュック、さらの布団入れたかばん、さあやの布団入れたかばんと4つ。
さらのリュックはさらが背負って、さらは自転車の後ろかごへ。
さあやを前かごに載せて、さらの布団のかばんをさあやの足元へ。
あと2つのかばんは、両ハンドルにかける。

子供2人を載せるようになって、結構ふらふら。
出だしがこけないように気を付ける。一度動き出したら楽なんやけど。

3人子供おるしどうやってたー?と聞いたかな。
「皆どうやってやってるか見たら、参考になるんやけど、皆時間違うからなかなか会うとも限らなくて」と言う。

Yちゃんのお母さんに「今が一番大変な時やね~」って言われる。
そうなん!?ってか、子育てって初めてやから、今が一番大変なんかよう分からんねんけど。
ってか、大変な真っ最中やからこそ、駆け抜けてて大変って分からないのかも。
夢中になりすぎて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素戔嗚神社 稚児行列

2014年12月14日 23時02分03秒 | 成長記録
今日は、さらとさあやの稚児行列。
さら4歳7ヵ月、さあや1歳1ヵ月。

西宮神社に初詣に行った時初めて知って、それからさらとさあやが7歳と4歳の時にしようかと思ってた。
けど、最近この神社の近所で散歩してた時、この行事を知り、しようと思った。2人とも。
この神社が建替えをした記念だから、最初で最後らしいし、尼崎に住んでたという記念になる。
着物も西宮神社より豪華。値段も高いけど、記念に奮発しちゃおう。
しかも、後から知ったけど、この神社、私が行ってた幼稚園の隣の神社だった。

先週の水曜からさあやは、風邪で熱も出てたけど、何とか大丈夫になり、姉妹で参加できた。
鼻水はよく出てたけど。
じいじ・ばあばとだんなさんの方のじいじも呼んだ。

携帯、デジカメ、ビデオカメラは昨夜から充電。
朝は朝で大忙し。
ビデオカメラはもう内部に保存できないとあるから、ビデオカメラ買って初めて、データをPCに落として消す作業。
さらとさあやは、いつもより暖かめの格好させて。
あっという間に私は、美容室に行く時間。
30分あればいいと言われたけど、私の髪まとめにくいと言われるから、余裕を持って1時間以上早めに行ったけど、着付けの時間になってもまだ終わってなかった。しかも、私も化粧をそっからしたので、着付けしに呉服店に行った頃には、着付けが終わるはずの時間。

行くと、さらが「お母さんがいい」と言って、ばあばといる。
神社に行くのが恐いのかな。七五三の時、暗くて恐がってたから。
それでも、後で会えるからと何とか言って、行ってもらう。

私、訪問着着たの初めて。
母が結婚の時に誂えてくれたけど、七五三とか入学式が初めてになると思ったけど、思ったより早く着る事に。
ありがたいな。

着付けの人、所作が落ち着いてる。遅れて来たからと焦らせる事もなく、急いでする事もない。
着物に触れてると、落ち着きがあるんかな。
「お袖」という言い方もゆったりしてる。
腰紐は結び方が違うと、2人の店員の間で2つの意見が出たけど。

さらが泣いてた事、お母さんと一緒が良いんかなと言うので、「神社が暗いから恐いんだと思います」と言うと、「上の子は一歩踏み出すのに慎重。下の子は大丈夫」と言われる。
言えてるな。

神社に小走りで行くと、だんなさんのお父さんが迎え出てくれてた。
さあやは着付けして、大泣き。ちょうど眠たい時間も重なったみたい。
「高いねんから泣き止んで~」と思った私。

さあや、かえってかわいそうだったかな。
朝、早起きして午前睡させるつもりだったのにできなかった。

さら、美人。神の申し子(遣い)みたい。思ったより化粧してる。
さあやは化粧せず。
着物着てるお母さん20人位いた。赤ちゃんで稚児行列参加してる子は、さあや入れて2人。赤ちゃんいて着物着てるのは私くらい。気合い入ってる。









しかも、コートの上から着付けしてる。着物が結構寒いから、さらも服の上から着付けしてるみたい。
さらちゃん、さあやを泣きやまそうとしてくれてます。
泣いててかわいそうで抱っこするが、着付けでタオル入れてないからか、帯が喰い込んで痛い。



家族で記念撮影。
プロも撮ってくれて、写真はお正月にくれるらしい。
来年の初詣は素戔嗚神社に決定やな。





新社殿の祈祷。
この新社殿の寄付(というのかな?)にダウンタウンの両名も10万円ずつしてるらしい。



英語教室の男の子(さらより1つ上)と私の小中高の同級生女子で5人の子持ちの子、3人目だけしてた。

キューズモールまで歩いて稚児行列。
まさに行列だった。普通の道を歩いた。晴れ晴れとした誇らしい気分。注目浴びるし。
お稚児さんは、総勢65人もいるらしい。圧巻。
さあやは最初抱っこで、途中からベビーカーで、さらちゃんは歩いて行った。
草履やから途中脱げそうになったり、信号で急かされたりもしながらも何とか歩き通しました。

こんな伝統的な行事なのに、行く先はショッピングモールというのも面白い。
古き良きものと新しいものが共存してる。
これに協力するショッピングモールも、地元目線があって良い感じ。
最後は、ひな壇で皆で(2,3回に分けて)集合写真。



さあやは、行列が始まってからはずっと寝てました。
おつかれさま~。



バタバタで写真そんなに撮れず。私も撮りたかったけど、自分が着物やし身動き取れず。
七五三は西宮神社にしようと思ってたけど、規模小さい所がいいかも。ゆっくり写真撮れる。

尼崎はよう人に会う。ココエ(キューズモール)から出る時も小中の同級生男子に会った。

この行事では、地元の美容室何店かが子供と大人の着付けと子供の化粧手伝ったらしい。
大人の着付けは無料で地元の着物屋さんがしてくれたし、着替えに行ったら、写真もくれた。
稚児行列で向かった先は、地元のショッピングセンターだし、伝統的な物と最近の物がコラボしてるし、地域のつながりを感じる。
やっぱり、尼崎は最高!!

これこそ、最高の神社ミッション。
地元の神社つながりで地域同士の結びつきあって、初穂料を納めて、それで子供達がきらびやかな衣装で皆を和ませてくれて、地元も明るくなって、お土産もらって、地元の企業潤って。美容室も色んな店が手伝って。お金が回ってる。巡ってる。幸せな波及効果を生み出してる。

お茶して帰ると遅くなりぐったり。すぐ帰れば良かった。
晩ご飯は鍋、決定。

ちなみに後日、稚児行列の意味を調べたら、神社やお寺の秋祭りや法会の時にされるらしく、神様が清浄な子供を好んで、子供に宿る事から始まったらしい。稚児行列を3回したら幸せになるらしい。1回で十分やと思うけど、良い体験できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらがさあやを怒る時

2014年12月13日 23時37分13秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
今朝、台所で家事をしてたらさあやの泣き声がした。
冬なので、リビングとキッチンの間のドアは閉めてるので、よく離れただけで泣いたりもする。
でも、これはちょっと何かあった泣き声。
見に行くと、真っ赤に泣きはらした目。

さらに「何かしたん?」と聞くと(こういう時、いきなりさらと疑ったらあかんなと思うけど、さら何かしたと思って聞いてまう)、テレビ台のとこのキャビネットを開け閉めするから、危ないから止めたけど、言う事聞いてくれないから、「むずかしいから押した」と言う。

さらが怒る時って、よく聞いてみるとさあやの事を心配して止めてくれる事も多い。それを聞くと、いきなり怒ってたらあかんなあと思う。子供なりに理由があるんだな。優しいんだな。

「でも、さあやは小さいから、怒ったらあかんやん。だめよってやさしく手をはずしてあげないと」と言って、気付く。

私もや。私も、さらは大きいからって、さあやより大きいから分かると怒ってる。
さらもまだそんなに大きくないな。

子供は本当に親の鏡。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする