goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

マスター5日目の気付き ― 仕事に対する思い込みと許可

2015年07月27日 23時53分22秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
マスターコース5日目。
扱うテーマが、「不安のウソ」。
私が今、不安に感じてる事。
仕事を辞めたからお金が不安。将来の子供の教育費や家のローン、老後のお金、娯楽に回せるかなど、長期スパンで不安。
かと言って仕事をすると、自分の生活を犠牲にしてまで仕事するからしたくない。今は子供と自分の時間を確保したい。
ブログを始めたい。自分の気付きを書くブログを書いて、仁さんに紹介されたい。

私の思い込みは、仕事はしんどい、仕事は自分を犠牲にする。

その思い込みは、世間やメディア、父が言う所から来ている。
世間一般では、給料は我慢代と言ったり、メディアでもこういう家計(夫:正社員、妻:専業主婦/夫:正社員、妻:正社員/夫:自営業、妻:専業主婦/夫:自営業、妻:正社員/夫:自営業、妻:自営業)なら老後どのくらい年金をもらえ、どのくらいゆとりがあるかとか、世帯年収別満足度とか特集してて、お金が途切れるとどれだけ不安か煽って来る。
父が仕事でしんどそうにしてるのを見たり(定年退職前少し)、「そんなんやったら社会に出た時にやってかれへんで」と言われたから。

その信じてる事を証明するもの。
残業しても残業代が出ない。
仕事が1人でやって行ける量ではなかった。
休みの日でもインドから電話で追い立てられた。
有休取ったらイヤミを言われてた。
土曜は休んでいいと言いつつ、土曜出てる社員を褒めてた。

例外もいる。
Tさんもは、仕事量を減らし、ゆるい感じでやっていた。
定時で上がるし、プライベート確保するし。

例外もいるから、私が感じてる不安を感じていない人がいるなら、その人はどんな事を信じてる?
したくない事はしない。

ならあなたも信じてみませんか?と来た。
でも、私自身があっちこっちやらなと思って、手出してしまう面もある。
これはどうしたらいいんやろうか。
ここでは、「でも...」が来てしまう。

講師のあっこさんに質問した。

ずっと仕事人間で来た。
入社した時、人数少なかったから、営業経験なかったけど、やるしかなかった。
知識ない分はがんばりでカバーした。先輩にも「一生懸命やったら、伝わる」って言われたし。

子供が生まれて営業はできないから事務に替えてほしいと言って、引継の女性が入って来た。
残業しない主義だし、言われた予算も勝手に下げようとして守らない。
でも、メーカーの人からようやってると言われるし、社長も全然予算達成してないと言いつつ、「あの子はファッションに興味あるからな」と肯定的。
ようは自信を持って、きつく言う人には人は黙る。

それがムカついてたし、また仕事しても、なんか同じ感じ(自分は頑張る)になりそうだからイヤというような事を言ったんだっけかな?

そしたら、図を書いて、はっとしたのが、これ。
私:したらダメ
Tさん:してもいい

そうかー、納得。

これを書いてるのは、後日の10/9(金)なんだけど、今思うと、これはもう決めるしかないんだよね。
したらダメと思ってた事を、してもいいって決めるだけ。人がどう言おうと構わない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心屋 [Mondou] Live へ行く

2015年05月15日 11時56分32秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
心屋DVD会員に先行案内があってすぐに申し込んでいた心屋 Mondou Liveにだんなさんと行って来た。だんなさんは午後半休を取って、用事を済ませ家から一緒に行く。

心屋、初めに、「怪しい宗教の集まりにようこそ」と言ってた。
そう思う人もいるから始めに言っとくらしい。

心屋に来る人は、頑張り教。
頑張り教というのは、頑張る人、と頑張りたいのに頑張れない人。
私、自分は前者だと思ってた。だんなは後者かなと。でも日が経って思うのは、私「ちゃんとしないと」と思いつつできないとこ一杯ある。だから、後者の要素もあるんだ。

質問をして答えてもらうのは、最終的には3人いたかな。列ごとに聞かれて、私は私の列来た時、即手を挙げた。
つもりだったんだけど、ちょっと遠慮が出たかな。さっと挙げた人が当たってしまった。
その人の質問は、専業主婦だったんだけど、旦那さんの給料が上がる方法はないかというもの。
私は仕事辞めて、お金大丈夫かな、将来的に子供の学費大丈夫かなとか思うから、やっぱ働かないとあかんかなとか思う時がある。働かない事に罪悪感も感じてしまう時もある。

心屋の回答は、それは存在給を上げる事が必要という事で、存在給を上げる方法を述べてた。
・人の役に立つ事をしない
・人に喜ばれようとしない
・人に迷惑をかける
・相手のペースに合わせない
・空気を読まない
・仕事をしない
・何もかもほっといて遊びに行く
・自分のためにお金を一杯使う
・人の気持ちを考えてやってた事をやめる
・「悪いな」という気持ちを捨てる

罪悪感はお金をはじくそう。
心屋は、周りに罪悪感のない人おるか聞いて、答えた人は、「旦那さん」と言ってた。
そしたら、「旦那みたいに無神経になってもいい」と言って下さいと言ってた。
「罪人」という歌を歌い、「存在給は上げるのではなく、元々高いと自覚する」という事だそうだ。
魔法の言葉は、「私、ちょーアゲマン」

全体として言ってたのは、正解があると思って探すから問題になる。
正解はないと思ってていい。
全部正解!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんな私でも幸せ」という大前提 ー 今を楽しむ

2015年04月19日 07時48分44秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
そうそう、私が4/19の「幼稚園行き出して思う所」という記事を書いたのは、この心屋のブログを見てスッキリしたから。

私、家買うのは腹くくってしたつもりだった。
仕事辞めるのも腹くくってした。
でも、後からやっぱり家引っ越したくない。団地もせっかくリフォームしたのにまだ住めるのにと思う。
仕事も、やっぱりやってないと不安と思う。

幼稚園も行かせる事に決めたのに、どんどん不満が出て来る。

こんなんやったら、何しても問題起こるやん。
せっかく腹くくったのにもったいない。
今は、家で子供見れて、時間に焦らなくて良くて、お金はちょっと不安だけど、幸せな時やねんで。
なかなか手に入れられへん貴重な人生の一時やねんで。

それをちょっとの事で、人生総崩れのように1日中ずっと引きずってたらあかんわ。

下記、相談内容は私とは違うけど、根本は同じ。
私、どんな私でも幸せなんだ。

さらとさあやとだんなさんといたら、いつだって幸せ。いつだって強くなれる。
いつだって楽しめる。
子供と楽しむ為に、子供が喜ぶ事する為に家買ったんやろ。
後悔したり、ぐずぐず言ってる時間はもったいない。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12015472116.html

2015年04月17日(金) 18時09分04秒
テーマ:★★★重要保存記事
大前提の女です。

■「大前提」を変えるにはどうすればいいんですか?

「もう知らん」と言われましたが…

不妊で悩んでる私は何なんでしょうか?

自分の大前提を変えて
「赤ちゃんがすぐできる」な~んて決めてもできないもんはできないんです!

病院に行ったり、辞めてみたり…
どちらにしても自分の期待通りにはならなくて悲しくて…

なのに周りは簡単に妊娠して幸せそう。

一体何で?
決めるだけで上手くいく人も居るのに、私は何なんでしょう?



-----------------------------




あーーーーーーーーーーーーー
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(;´Д`)


あのよー

違うがなー(;´Д`)

あなたの言ってるのは


「宝くじが当たる前提で生きてるのに、全然当たらんです」

って言ってるのと同じなのよ?


自分の大前提を変えて
「赤ちゃんがすぐできる」な~んて決めてもできないもんはできないんです!



あたりまえじゃ!!!!!!!





そんな

「自分に都合のいい大前提」
「自分の希望通りの大前提」


って、それ、

ちがーーーーう!!!!







わしらでも

ゴルフやってて

「まっすぐ飛ぶ前提」
「カップに入る前提」
「いいスコアが出る前提」

でやっても、
全然はいらんわ(笑)











でも、まー・・・・・

そう思うのは仕方ないわな・・


わかった。



今から言うで、
あなたに必要な大前提。



でも、きっとあなたは、

「そんなの嫌」って言うだろう。




でも
それを言われたら
マジで「あとはしらん」やわ。



でも
幸せのカギは
「それはないわ」にあるってことも
何度も言ってきた。








ま、あなたがそう言ったとしても
他の人の役に立つかもしれんから

一応伝えるよ。





あなたに必要な大前提は

「どんな私でも幸せ」

という大前提です。




わかりやすく言うと



子供が出来ない私でも幸せ、
という大前提な。


あなたは
「あれがないから不幸」という


あまりにも
くれくれ星人な不幸にはまっておるんじゃ。


で、このままたとえば妊娠したとしても、


今度は、
子供の夜泣きや、発育や成長や進学や

色んなことで
「あれがないから不幸」を
言い続けてしまうんじゃ。



で、また、自分を責める

自分の
「どこが悪いんだろう」
「何が悪いんだろう」


で、そのうち
「心屋の言うとおりにしてるのに」

って、やめれ(笑)













からな。


そんなこと言ってたら
ずっとずっとずっとずーーーーーーーーっと、不幸じゃ。





今までも

「損してもいい」
「どうせ愛されてるし」


という言葉を贈ってきた。

届いてるかどうかは知らんけど。





それは

「子供が出来なくてもいい」
「子供がいてもいなくても私は幸せ」
「妊娠なんてしなくても、わたしは家族から愛されている」


ということやで?



ボールがまっすぐ飛ばなくても
スコアが悪くても
パットが入らなくても

「楽しい」としてると
幸せなんじゃ。
楽しいんじゃ。


そこに
悩みなんてないんじゃ。

苦しむこともないんじゃ。



そりゃー、
スコアが悪いと、
残念じゃよ?

そんなの当たり前やん。


子供できんのも
残念やろ?

そんなのも
当たり前やん。


あとは
それを
「悩み」「苦しみ」にするのは
自分なんじゃ。


「楽しみ」にするのも
自分なんじゃ。


子供がいない時に
できることが山ほどあるんじゃ。

そっちをいま「楽しむ」んじゃ。














もっかい言うで。

あなたが
受け取ろうがそうでなかろうが


「わたしは、子供が出来なくても愛されて幸せ」


これ、200万回言っとけ。



奇跡が起きるから。




じゃあな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心屋仁之助の講演会「自分を好きになって楽に生きる」を聞きに行った時のまとめ

2015年03月03日 15時47分28秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
去年の1月、たまたまメルマガを見て、心屋仁之助の講演会が地元であると知って、行きたいと思い行く事にした。
メルマガなんかいっつも見ないのに、最近は来てもほったらかしとか削除が多かったのに、たまたま見て、しかも来るのが地元。4200円と結構高いけど、これは行くしかないと、NHKカルチャーセンターに電話して予約。
メールを見たのが夜で、翌々日が講演会だった。

子供の預け先を確保してなかったけど、最悪連れて行こうと思ってた。
電話で念の為、子供連れてっていいか聞いたらダメって言われたけど、聞かなかった事に。
でも、結果的にはだんなさんが休みになったから、だんなさんがみてた。

さらは「こころやじんのすけ、行かんといてー」って言ってたけど、これは行きたい。

講演会に行くと、幅広い年齢層のお客さんがいた。
女性が多めで、女性はお洒落してる人が多くて、久々に刺激を受けた。

講演会のタイトルは、「自分を好きになって楽に生きる」。
どんな話をするのかと思ったら、今までカウンセリングした経験上、色んな事で悩んでる人がいる、それを口にしたら、それだけで何か変わるものがあると言う。それを挙げると100個以上あるから、それを全部言っていくから、後に続いて言ってみてという1時間半。

自分に思い当たるものは、心に変化が出たり、言うだけで泣けたりすると言う。
泣きまではしないけど、うっと思う言葉だけメモしたので、ここに記す:
(△はちょっと気になるだけ。)


<劣等感>バレないように心を閉じる

・私、本当は役立たずなんです。
・私、本当は人の話が理解できないんです。
・私、本当はバカなんです。
・私、本当はいじけてるんです。
・私、本当は人間として魅力がないんです。
・私、本当は自分の事がキライなんです。
△私、本当はお腹がたるんでるんです。
・私、いつも選ばれないんです。
・私、本当は嫌われ者なんです。
・私、本当はのろまなんです。
・私、障害があるんです。
・私、鬱なんです。


<幼少期の心の叫び>(小学校・低学年)大人に言えなかった言葉→八つ当たり
・やりたくない
・できない
・もっと大事にしてよ
・役に立たなくてごめんなさい
・ずっとガマンしてたんだよ
・ほめてよ
・私も甘えたい
・ふつうの家が良かった


<抑圧>否定して禁止してる、してはいけないも禁止してる
・人を嫌ってもいい
・親孝行しなくてもいい
・グチを言ってもいい
・自分勝手でもいい
・理不尽な怒り方をしてもいい
・働かず遊んでもいい?
・夫のお金で遊んでもいい
・夫のお金で?
・楽してもいい
・間違って失敗してもいい
・迷ってもいい
・責任を取らなくてもいい
・墓参りに行かなくてもいい
・目立ってねたまれてもいい
・完璧でなくていい
・もうガマンしなくていい
・行き当たりばったりでもいい
・つまらないやつでもいい
・損してもいい
・女の子として大事にしてよ
・節約は悪だ
・お金をジャブジャブ使ってもいい
・お金の事ばっかり考えてる
・おごってって言ってもいい
・親
・仕事より家庭を優先させてもいい
・親を許さなくてもいい
・感情的に子供を怒ってもいい
・のんびりしてて遅れてもいい
・人にイヤな思いをさせてもいい
・親に恥をかかせてもいい
・お母さんを捨てて幸せになっていい
・お母さんみたいになれなくてもいい
・お母さんみたいになってもいい
・お母さんに負けてもいい
・子供に嫌われてもいい
・嫌われてもいい
・その事で責められてもいい
・満足
・夫の実家に帰らなくてもいい


<恐怖>これがイヤで頑張ってる
・揉めたくない
・嫌われたくない
・役立たずと思われたくない
・見捨てられたくない
・1人はイヤ
・寂しい人だと思われたくない
・親不孝と思われたくない?
・お金が無くなるのは恐い
・痛いのはイヤ
・借金はイヤ
・子供が不幸になったらイヤ


<ほしかった言葉>承認の言葉
ほしかったのにもらえなかった言葉、それより反対の言葉を言われる事で傷つく、これがほしくて頑張る、これがほしくてパートナーに働きかける

・いてくれてありがとう
・よく頑張ったね
・あなたの事だけ大好きだよ
・頑張れなくても大好きだよ
・生まれて来てくれてありがとう
・気付かなくてごめんね
・嫌ってないよ


<思い込み>頭の中に残ってる記憶は全部うそと思った方がいい
・私、嫌われてなかったんだ
・そうか、お母さんは
・何もできなくても認められるんだ
・何で助けて
・ご飯残していいんだ
・やりたく
・ダメな所隠さなくていいんだ
・え、これが幸せなんだ
・幸せでも人に嫌われるんだ
・幸せでもイヤな事、起きるんだ
・幸せでもタンスの角で小指打つんだ
・幸せになると
・っていう事は今幸せ?
・いや、そんなはずはない
・これが幸せかー
・私、幸せなんだ
・実は私、愛されてるかも


<最後にこれを言ってみて>
・世の中チョロイわ
・あー、幸せ


劣等感とかコンプレックスに感じる事って何個かだけかと思ったら、こんなにあるんや。
思い込みも。
自分が引っ掛かった言葉が、自分で自分の事をこう思ってるセルフイメージだったり、思い込みだったりするんだろうな。

言えなかった、言わないように言わないように蓋を閉じてた事、言えると楽になる。
「~したらいけない、~すべき」を、「~してもいい、~しなくてもいい」と思えると楽になる。
どっちかに偏ってたから、しんどいって事か。

講演会で、「お姉ちゃんばっかりずるい」、「妹ばっかりずるい」っていう言葉を言ってみてって言うのもあった。
私は姉妹じゃないけど、兄弟ってお互いそう思ってるのか。
お互い様と思えるとすっとするとこある。

あと、女の人は自分で稼ごうと思ったらあかんって話もしてた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、罪悪感を煽る人のそばにはいない方がいい

2015年01月30日 15時36分27秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
仕事辞めるって決めたのに、自分のポジションを人が狙ってるかと思うと、惜しいんかなとも思う。
仕事休みまくってると、罪悪感も感じるけど、それでも人は怒ってないと分かって、肩の力も抜けた状態で仕事してると、仕事行くのが楽しい面もある。仕事自体は楽しくないけど、ネットとか自分の時間できるし。
仕事辞めん方がいいんかなって思いも出て来る。

仕事を辞める方がいいって自分で納得するのに思った事。

私は人に影響されやすい。
人は影響されやすいから、結局罪悪感を煽る人のそばにいてはいけないって事。

社長は罪悪感を煽って来る。罪悪感を植え付けて来る。
社長自身が罪悪感を持ってるからだろうけど。

罪悪感を持ってる人ってどんな人かというと、人を責める人、自分を責める人、こうしないとああしないとがある人、べきが強すぎる人。

自分を責める人は、最終的には人を責める。
だから人を責めまくる人のそばにはいない方がいい。
それが会社を離れた方がいい理由。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする