遅い夏休みを利用して那須岳(茶臼岳)に登ってきました。車で那須高原を奥に入ったところにある「那須湯本温泉郷」を通過して山麓のハイウェイを走っていくと「那須ロープウェイ山麓駅」があるので、さあ茶臼岳へレッツゴーです。

那須ロープウェイは7合目(標高1390m)付近にあり一気に9合目にある山頂駅(標高1684m)まで4分で到着します。このロープウェイは100人は乗れるとのこと。この日は十数名程度でしたが景色を見るにはこのくらいが良い感じです。

9合目の山頂駅に到着しました。そこから眺める景色は別世界。晴れていれば関東平野が一望できるようですが、この日は遥かかなたまで広がる雲海。これはこれで、幻想的で良い感じ。

9月上旬になり気温は恐らく20℃を少し下回っているようですが天気も良くて風もないため半袖Tシャツでも体感は気持ち良かったです。さあ、ぼちぼち歩きましょう。始めはスニーカーでも大丈夫っていう感じです。

だんだん、溶岩瓦礫がゴロゴロしてるゾーンにきました。こうなってくると運動靴なんかでは足が靴の中で動くので例え小さな石でも足をぐらしたり滑ったりしやすくなります。特に帰路では石あり砂利ありで滑りやすいので危険です。絶対に靴は登山靴が良いと思います。(テケは運動靴で実感しましたw)

ゆっくり、ゆっくり景色を楽しみながら写真を撮りながら登っていきます。画像はでっかい大岩の上から振り返ったものです。登り始めて30分くらいですが暑い!汗びっしょり!でも風が超涼しくて気持ち良い。。(≧◇≦)

富士山も同じですが、いくら登りやすい山と言っても天候は豹変するので雨具とかウィンドブレーカーなどは必携です。
さあ、那須岳(茶臼岳)山頂に到着です。途中で火口も見ながらきましたが、那須岳(茶臼岳)は活火山なので事前情報はしっかり調べて行く方がいいですね。

方向から言ってたぶん、「姥ヶ平」方面を望んでいると思います。姥ヶ平は真っ赤に紅葉する美しい景色が有名で見ごろは例年10月上旬から10月中旬頃ですって。

この石造の祠は「那須嶽神社」と言って那須温泉神社の奥宮だそうです。確かに温泉の生まれるおおもとだね。

麓を見下ろして来た道を帰ります。実は山頂まで来て、せっかくだからロープウェイを使わないコースで下山することも考えたけど、ロープウェイのチケットは往復で買ってしまってあったのでした。。まあ、ご愛敬。^^;

那須ロープウェイ山頂駅に戻りました。ここで、「三福(みつふく)だんご」を購入(一串350円)。なになに?3つの福が授かるだんごで、「1個食べて幸福!」「2個食べて大福!!」「3個食べて裕福!!!」ですって!

炙りたての団子にかぶりつくと、モチモチとした食感と焼き味噌の香ばしい香りと味が美味しい!(・∀・) 大きいので結構、食べ応えがあります。

久しぶりの登山で大変な部分もあったけど、それ以上に気分爽快で大満足でした!
【那須ロープウェイ山麓駅 地図】住所:栃木県那須郡那須町大字湯本
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
麺屋燕 富士山静岡空港店のラーメンが美味しかった
登呂遺跡のロマン
時代が変わる
伊豆半島 世界ジオパークに認定
草津の本白根山ハイキングは気分最高!
鬼押出し
イモト マッキンリーに登るって!w( ゜Д゜)w
熱海でワンコインランチ あたみ桜みて海岸でカモメに囲まれた




那須ロープウェイは7合目(標高1390m)付近にあり一気に9合目にある山頂駅(標高1684m)まで4分で到着します。このロープウェイは100人は乗れるとのこと。この日は十数名程度でしたが景色を見るにはこのくらいが良い感じです。

9合目の山頂駅に到着しました。そこから眺める景色は別世界。晴れていれば関東平野が一望できるようですが、この日は遥かかなたまで広がる雲海。これはこれで、幻想的で良い感じ。

9月上旬になり気温は恐らく20℃を少し下回っているようですが天気も良くて風もないため半袖Tシャツでも体感は気持ち良かったです。さあ、ぼちぼち歩きましょう。始めはスニーカーでも大丈夫っていう感じです。

だんだん、溶岩瓦礫がゴロゴロしてるゾーンにきました。こうなってくると運動靴なんかでは足が靴の中で動くので例え小さな石でも足をぐらしたり滑ったりしやすくなります。特に帰路では石あり砂利ありで滑りやすいので危険です。絶対に靴は登山靴が良いと思います。(テケは運動靴で実感しましたw)

ゆっくり、ゆっくり景色を楽しみながら写真を撮りながら登っていきます。画像はでっかい大岩の上から振り返ったものです。登り始めて30分くらいですが暑い!汗びっしょり!でも風が超涼しくて気持ち良い。。(≧◇≦)

富士山も同じですが、いくら登りやすい山と言っても天候は豹変するので雨具とかウィンドブレーカーなどは必携です。
さあ、那須岳(茶臼岳)山頂に到着です。途中で火口も見ながらきましたが、那須岳(茶臼岳)は活火山なので事前情報はしっかり調べて行く方がいいですね。

方向から言ってたぶん、「姥ヶ平」方面を望んでいると思います。姥ヶ平は真っ赤に紅葉する美しい景色が有名で見ごろは例年10月上旬から10月中旬頃ですって。

この石造の祠は「那須嶽神社」と言って那須温泉神社の奥宮だそうです。確かに温泉の生まれるおおもとだね。

麓を見下ろして来た道を帰ります。実は山頂まで来て、せっかくだからロープウェイを使わないコースで下山することも考えたけど、ロープウェイのチケットは往復で買ってしまってあったのでした。。まあ、ご愛敬。^^;

那須ロープウェイ山頂駅に戻りました。ここで、「三福(みつふく)だんご」を購入(一串350円)。なになに?3つの福が授かるだんごで、「1個食べて幸福!」「2個食べて大福!!」「3個食べて裕福!!!」ですって!

炙りたての団子にかぶりつくと、モチモチとした食感と焼き味噌の香ばしい香りと味が美味しい!(・∀・) 大きいので結構、食べ応えがあります。

久しぶりの登山で大変な部分もあったけど、それ以上に気分爽快で大満足でした!
【那須ロープウェイ山麓駅 地図】住所:栃木県那須郡那須町大字湯本
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
麺屋燕 富士山静岡空港店のラーメンが美味しかった
登呂遺跡のロマン
時代が変わる
伊豆半島 世界ジオパークに認定
草津の本白根山ハイキングは気分最高!
鬼押出し
イモト マッキンリーに登るって!w( ゜Д゜)w
熱海でワンコインランチ あたみ桜みて海岸でカモメに囲まれた


高いところは苦手なのですが、こんな綺麗な景色なら怖さを忘れそう。
高度が上がるほど、ゴツゴツした感じになっていきますね。
確かに登山靴必要ですね。
見下ろす雲海は気分爽快でした。これから気温がとても低くなるので本格的な登山スタイルでないととても危険な気がします。