夏休みを利用して群馬県吾妻郡草津町にある本白根山(もとしらねさん)を歩きました。日本百名山の一つですって。車を麓の駐車場に停めて「白根火山ロープウェイ」で途中までGO!

写真を省いちゃったけど火山らしくときどき荒々しい岩場なども見られ、まさに未知の世界にいざなわれてるようです。

ロープウェイを降りて次は「本白根コマクサリフト」に乗ります。

8月下旬の真夏なのに涼しい!

本白根コースを選びました。距離4.2km、所要時間約2時間ですって。テケは鏡池に寄ってロープウェイ山頂駅まで1時間50分かかりました。

歩道は整備されて、とても歩きやすい。

清々し~い!車で上ってくるとき21℃だったから18℃以下かな。

いよいよ火口間近です。足元は坂で見ての通り滑りやすいので体重を前にかけて歩幅は短くして歩きます。

本白根山の中央火口(から釜)。標高2,076mくらいです。噴火でできた爆裂火口ですって。直径300mで深さ30~40m!

火口周りを下って、また上り始めてふと右上を見ると結構な急斜面!

振り返るとこんな感じ。大自然の中では人間ってちっぽけなモノだね~。

竜王岩(りゅうおういわ)を望む。この辺りから急斜面を登るので木製階段が設置されてます。観光地ですね。^^;

本白根山展望所。標高2,145m。ガスってますw

そのまま真っ直ぐに下っていきます。

オヤマリンドウとアキノキリンソウかな。

途中で横道にそれて鏡池に向いました。

幻想的な鏡池です。火口跡に水が溜まり湖になったようです。

ロープウェイ山頂駅が見えてきました。実は鏡池からココまでが長い道のりでしたが、歩道ばかり載せても写真が多くなるので端折りました。

このあと、国道292号(志賀草津道路)を通って白根山・湯窯(ゆがま)を観にいきました。
今年のニュース「草津白根山(2160メートル)の噴火警戒レベルが引き下げられたことを受け、県は6月15日午前8時、付近を走る国道292号の通行規制を3年ぶりに全面解除した。草津町も同日、湯釜火口から半径1キロの立ち入り禁止規制を500メートルに縮小した。」ってタイミングが良かった。「順調すぎて、まさかあんな事になるなんて、この時のテケは知る由もなかった…」って、小説やドラマのサスペンス調に一度言ってみたかったので。。。でも、大したオチではありません。。懸命な読者は既にお気づきですね。。
道路には「駐停車禁止」看板が所々に見られました。そこは強烈な硫黄臭が車の窓を閉めてても入ってきてたから迂闊に車を停めて車外に出たら頭が痛くなりそうです。。調べたら火山ガス(硫化水素ガス)発生区域みたい。硫化水素ガスって、土木エンジニアのテケとしてはよくトンネル掘削工事や下水道管で引火して爆発したり、吸引して意識を失って倒れたりすることは知ってます。高濃度では臭気を感じることなく意識を失って死に至るくらい危険なガスですね。気を付けないといけませんね。
白根山に到着して広い駐車場に車を停めてまずは腹ごしらえ。白根レストハウスの2階にある展望レストランででランチしました。テケが食べたのは「焦がしねぎラーメン」(820円)。スープもチャーシューも美味しい!こんなに味のバランスが良いラーメンを観光地で食べられるなんて思わなかったので嬉しかったよ!(^◇^)

さて、腹も膨れて白根山の湯釜を目指します。さっき、散々歩いたから足が疲れてる。。途中で下を覗くと荒々しい山肌と車で上ってきた来たワインディングロードが見えます。

30分で到着!・・・もろ、ガスってます。。湯釜が見えない。_| ̄|○ ガクッ・・・
霧?が晴れるまでしばらく待ったけど無理そうなので残念ですが下山です。( ゚Д゚).。o○午前中はあんなに晴れてたときもあったのにね。。

・・・ということで、湯釜は動画で楽しんでね。
✪【草津白根山】ドローン・湯釜・絶景
草津白根山規制緩和で3年ぶりに「湯釜」観光(17/6/15)


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
おかしすぎる嬬恋村の「そば処 つまごい」
ちきゅう(地球深部探査船)一般公開@ 2017静岡市清水港
鬼押出し
北川景子の友人 知華と泉里香
宝塚月組の風間柚乃が初大役
鬼界カルデラでマグマ活動 大規模噴火で死者1億人
松田翔太と秋元梢 2年の交際で隠す素振りもないってことは。。
濱田龍臣 女子高生姿 脱毛した美脚でミニスカ挑戦



写真を省いちゃったけど火山らしくときどき荒々しい岩場なども見られ、まさに未知の世界にいざなわれてるようです。

ロープウェイを降りて次は「本白根コマクサリフト」に乗ります。

8月下旬の真夏なのに涼しい!

本白根コースを選びました。距離4.2km、所要時間約2時間ですって。テケは鏡池に寄ってロープウェイ山頂駅まで1時間50分かかりました。

歩道は整備されて、とても歩きやすい。

清々し~い!車で上ってくるとき21℃だったから18℃以下かな。

いよいよ火口間近です。足元は坂で見ての通り滑りやすいので体重を前にかけて歩幅は短くして歩きます。

本白根山の中央火口(から釜)。標高2,076mくらいです。噴火でできた爆裂火口ですって。直径300mで深さ30~40m!

火口周りを下って、また上り始めてふと右上を見ると結構な急斜面!

振り返るとこんな感じ。大自然の中では人間ってちっぽけなモノだね~。

竜王岩(りゅうおういわ)を望む。この辺りから急斜面を登るので木製階段が設置されてます。観光地ですね。^^;

本白根山展望所。標高2,145m。ガスってますw

そのまま真っ直ぐに下っていきます。

オヤマリンドウとアキノキリンソウかな。

途中で横道にそれて鏡池に向いました。

幻想的な鏡池です。火口跡に水が溜まり湖になったようです。

ロープウェイ山頂駅が見えてきました。実は鏡池からココまでが長い道のりでしたが、歩道ばかり載せても写真が多くなるので端折りました。

このあと、国道292号(志賀草津道路)を通って白根山・湯窯(ゆがま)を観にいきました。
今年のニュース「草津白根山(2160メートル)の噴火警戒レベルが引き下げられたことを受け、県は6月15日午前8時、付近を走る国道292号の通行規制を3年ぶりに全面解除した。草津町も同日、湯釜火口から半径1キロの立ち入り禁止規制を500メートルに縮小した。」ってタイミングが良かった。「順調すぎて、まさかあんな事になるなんて、この時のテケは知る由もなかった…」って、小説やドラマのサスペンス調に一度言ってみたかったので。。。でも、大したオチではありません。。懸命な読者は既にお気づきですね。。
道路には「駐停車禁止」看板が所々に見られました。そこは強烈な硫黄臭が車の窓を閉めてても入ってきてたから迂闊に車を停めて車外に出たら頭が痛くなりそうです。。調べたら火山ガス(硫化水素ガス)発生区域みたい。硫化水素ガスって、土木エンジニアのテケとしてはよくトンネル掘削工事や下水道管で引火して爆発したり、吸引して意識を失って倒れたりすることは知ってます。高濃度では臭気を感じることなく意識を失って死に至るくらい危険なガスですね。気を付けないといけませんね。
白根山に到着して広い駐車場に車を停めてまずは腹ごしらえ。白根レストハウスの2階にある展望レストランででランチしました。テケが食べたのは「焦がしねぎラーメン」(820円)。スープもチャーシューも美味しい!こんなに味のバランスが良いラーメンを観光地で食べられるなんて思わなかったので嬉しかったよ!(^◇^)

さて、腹も膨れて白根山の湯釜を目指します。さっき、散々歩いたから足が疲れてる。。途中で下を覗くと荒々しい山肌と車で上ってきた来たワインディングロードが見えます。

30分で到着!・・・もろ、ガスってます。。湯釜が見えない。_| ̄|○ ガクッ・・・
霧?が晴れるまでしばらく待ったけど無理そうなので残念ですが下山です。( ゚Д゚).。o○午前中はあんなに晴れてたときもあったのにね。。

・・・ということで、湯釜は動画で楽しんでね。
✪【草津白根山】ドローン・湯釜・絶景
草津白根山規制緩和で3年ぶりに「湯釜」観光(17/6/15)

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
おかしすぎる嬬恋村の「そば処 つまごい」
ちきゅう(地球深部探査船)一般公開@ 2017静岡市清水港
鬼押出し
北川景子の友人 知華と泉里香
宝塚月組の風間柚乃が初大役
鬼界カルデラでマグマ活動 大規模噴火で死者1億人
松田翔太と秋元梢 2年の交際で隠す素振りもないってことは。。
濱田龍臣 女子高生姿 脱毛した美脚でミニスカ挑戦

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます