goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2006/08/17花火もいいけど・・・

2006-08-17 00:47:30 | 鉄道撮影記

タイトルからすると、13日の東京湾大華火祭のことだけでしょうが、あいにくいろいろありましたので、其方から・・・。

先週12日、晴れていれば東京湾大華火祭が行われる筈でした。
いろいろ考えた挙句、豊洲に行くことも考えてワンデーチケット(1日乗車券)で有楽町線尽くしに決めてました。

したら、朝から中止・翌日順延宣言・・・。
710円を棒に振るわけにもいかないので、兎に角改札出まくって元手を奪い返したり……。


東上線に行ってました。
メトロ10000系を見に行きました。其れと東武50000系も見つけに…。

わざわざ川越まで行ってみたのに、50000系は全部反対側でかわされて・・・。
50000系を撮る前に10000系を撮る羽目に・・・。


いきなり反対側をあけてくれました(v^^v)
試運転ならでは。


(クリックすると大きめな写真が表示されます。)
軽く流してみました。
にしても、横からだとLED表示とかが見難いです。何か意味あるんですかね?ちょっと丸みを帯びすぎてるんですけど・・・。

この後成増へ行って池袋~成増間区間列車を見てましたらやっと来ました50000系50番代的編成。

第2編成が…、第1編成お目当てだったのに・・・・・・。


すると、帰り道で……

桜新町で通過待ちだと言うんで、溝の口まで急行で先行。
雷雨の中、ホームはしに突っ立って一枚。側面留まってるのに、前面がまぁ。。。

そして、12日を終えて13日の花火大会へ話は続く。


(from2006/07/14(3)臨電情報,2006/08/12実況中継and2006/08/13実況中継途中結果編,to2006/08/18花火結果編


2006/08/06伊豆に行ってみたくなれっ!

2006-08-06 13:32:07 | 鉄道撮影記

相互リンクして頂いているmelonpanさんのブログ「melonpanのつぶやき。」にて、<伊豆のなつ>号の情報をゲット。(ありがとうございます!!)
昨日5日は、ちょいと最悪の真夏を体験しつつメトロ1日乗車券を使って行動していたのですが、此れによって15時以降は時間を使いまわすことになり、清澄白河~水天宮前間を地上をウォーキング…挙句の果てには風景写真にはしってました。う~む、いいのか!?(爆

いや、そんなことよりも、暑いんだよっ!!!


半蔵門線内で渋谷方面のホームは(上下線に関係ない駅もありますが(^^;)比較的渋谷方がカーブになりかかっているのですが、この住吉駅だけは無関係!
上下線本線のみ(有楽町線豊洲方面支線はカーブしてますが)ストレートになっていますので編成を全て入れられるんですが、人が映りこんでおりましたのでカットしたら・・・なんと不恰好!!
地上の方がいいのかな…。


一時間かけて清澄白河~水天宮前(箱崎シティエアターミナル)間を歩いて、この伊豆のなつ号が中央林間に到着するのと同時に水天宮前に着きました。
清洲橋でこんな写真を・・・

近くの箱崎ジャンクションは、物凄い煙です。目が霞んでいたのか、空気が悪いんだか…(>_<)


半蔵門で今度は撮ってみることに…。流しっぽく・・・。

 

やっと撮れましたが、車内広告のみ既にノーマル。いっそのことずっとこのままにすればいいのに…。
melonpanさん、本当にありがとうございました!


トラックバック送信先
melonpanのつぶやき。(実況中継編・まとめ編)
red star's Blog


2006/08/04有楽町線からの贈り物

2006-08-04 23:17:32 | 鉄道撮影記

8月直前の31日、有楽町線系統と東西線系統を撮ってくることが出来たことは既に変な記事でお伝えしましたが、漸く画像をアップ・・・。(と言っても、駅撮りになってしまってますが…)

因みで気づいたこと:女性専用車両のステッカーが車両真ん中の窓のみ2枚も張ってあったこと。


此方は第2編成の新線池袋行きです。この第2編成と第1編成は転属の予定が明かされていない編成ですが、若しかすると、千代田線に行くのかな?。


転属が決まっている第4編成の新木場行きと第6編成の新線池袋行きです。
第6編成の写真の見ると分かりますが、写真右端の先頭車両中央部の窓には2枚のシールが張られています。(正直、其処までせんでもええんじゃないかと・・・)



此方も更新が予定されているであろう東武9050系と西武6000系アルミ車です。
更新しても、外見上は変わらない気がするのは私だけ?

おまけ
メトロ5000系アルミ車の番号プレートです。
ぶれてますねぇ。


2006/07/30HA・NA・BI~サタデーナイトのスターライト~

2006-07-30 22:00:00 | 鉄道撮影記


ぎりぎりのアングルには、4両しか入っておりません。
此処しか場所取りが出来んかったです。

この後乗って、「地獄」を見たんです。(詳しくは、実況中継時投稿4番記事を御参照下さい。)
東武動物公園行けばよかった…。


台車がなんやかんや状態なのに、登場した真のエース東京メトロ8000系8101Fが充当されてました。
勘で此処にいると思ってました。8614F<伊豆のなつ>編成かとも思えた窓枠。
よく見たら、8000系更新編成。

メトロ8000系が臨時列車に抜擢されるとは・・・。初めて見たかな?。

(復路は、運行番号を29Sに変更の上、ヘッドマークをシールタイプに変えて運転したそうです。ファンへのアピール?)


車内は暗いし、行き先表示は「回送」でしたが、車内表示機は動いてました。
ずう~と、終点に関する情報を表示してました。此れまでも止めてもいいのでは?

暗い車内でのこんな表示を撮るのは2度目。
東京湾大華火祭開催に伴って初めて運転された臨時列車に充当されていた5000系に乗車した際、渋谷で車内が暗くなった一瞬に1枚撮ったことがあります。
不気味さが面白いでしょう(笑)。


上の写真と同じ原画より。
真ん中には自分が写りかけているのでカットしました。
ね、はっぴですよ。下町ってことから隅田川での花火大会までを意識していたんでしょうね。今其れがわかった気がしました。


(from2006/07/06(2),07/10(3)and07/29実況中継編


以下は、トラックバック送信と参考の一覧です。

東武<隅田川花火>号
melonpanのつぶやき。
御地の"乗務員室"(参考)
栃木路快速 Tochigi Rapid Service
岸田法眼のRailway Blog.
河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)
red star's Blog(実況中継は此方688番記事にトラックバックしました。)
びんいちのきままな日々
大沢3丁目(報告編写真編
秋南高速特急ブログ-ShunanSuperExpressBlog-
さすらい館(大沢3丁目のS.WATANABEさん主催のオフ会での話です。)

東急・東京メトロ<SUMIDA HA・NA・BI>号
もーたーまん秘宝館 館長日記(参考)
急行東武動物公園 Exp.TOBU-DOBUTSU-KOEN

京王・都営地下鉄<隅田川納涼花火>号
ちょっとそこまで♪(トラバ送信不可の為、参考扱い)
KRの気まぐれ日記(参考)
レールの響き


いろいろ

Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く(隅田川花火号編の記事にトラックバックしました。)
<隅田川納涼花火>号<隅田川花火>号<SUMIDA HA・NA・BI>号) 


2006/07/12(6)いつかは消えるポイントで・・・

2006-07-12 21:47:04 | 鉄道撮影記

本日4番目の記事にて、溝の口~梶が谷間のあるところで撮影してきました。
林がすぐ隣なので、虫が大量に生息していました。いや~、虫、蒸す、むさ苦しい!

其処で撮ったわけは、「複々線化により消える可能性」があるからです。因みに、東急さんの計画では、トンネル直前で複々線が合流し、終端の形になるようです。
ということで、この部分も工事されるかもしれないと思いまして…。

しかしながら、180㌢以上の身長の持ち主でないと良いアングルは撮れそうにありません。

では、その一部を・・・(駄作しか撮れなかったと思うんですがね.........)




(from2006/07/12(4)


2006/06/20(2)さて、何かあるかな?...夏休みへ向けて・・・

2006-06-20 21:41:08 | 鉄道撮影記

さて、やってまいりました。こんな夏です!(T_T)
今年は目黒線直通<みなとみらい>号の目黒線内各駅停車が最後となるのが大目玉になってしまいそうですが…、他は何かあるんでしょうかねぇ~?。

最終日のときの<伊豆のなつ>号です。
2本目と3本目でのこのポイントを占領していた張本人っす。
誰か御発見してそうな気がしますね。。だって一人でいたんだもん♪(汗......
因みに、更新履歴にある編成番号[T-7]はありません。既に剥がされてました。

今回取り上げたかったのは、このシーンでの一幕なんですね。?

田園都市線梶が谷駅に8007Fが急行退避で2番線進入したんです。
このとき、2面島式ホームで中線を挟んで緩和をしていたお兄さん達がいらっしゃったんですね。で、自分とかがいた2番線ホームにいた御方が調子に乗って、他人に配慮しなかったのか、白線を超えていたのかは忘れましたが、近くにいたおじ様がお叱りになられたんですね。自分もその「御方」には怒りを少々覚えました。うるさいんですよ…。
ex)長蛇の列に、何も知らんように、入り込むような行為
↑此れを見事にされてしまったんですね。

今年は何があるかは未だ分かりませんが、皆さん一般のお客さんや安全運行なんかに御配慮下さい。


2006/05/13(4)さっ・さ・と!、事・後・レ・ポ・!!。

2006-05-13 12:00:00 | 鉄道撮影記

8時35分頃よりの小田急小田原線秦野発の9000形イベント列車を撮るべく、あんまり迷うことなく8時20分台新百合ヶ丘発で多摩線へ進入しました。

障害物があんまり無いと思っていた、多摩ニュータウンマイコンシティ(知ってる?)
案外、道路が古めかしさあり、京王相模原線との競合部分の土地の使い方…、「ニュー」とはもう言い難い。

新百合ヶ丘から始めの数駅はもう人が集りつつありました。しかし、多摩急行停車駅で大規模高校が近くにあるらしい駅を超えると、まるで人里離れたがバリアフリーがそれなりになっている中途半端な黒川駅に到着。降りるお客さんは結構おられるんです。どういう需要があったのかわかりません……。

ホームを6両編成が停車しない南よりへ歩いて行くと、お隣のホームを同じように歩いて、明らかに撮影に来たと思われる方を発見!
自分とは反対のホームでしたので一安心でした。2人きりの間は、情報交換。唐木田で徹夜した人達の存在の確信を此れで得ました。
イベント列車は唐木田着が9時40分台なので、多摩線内を20~30分台の通過・黒川駅は33分頃通過と、具体的な数字もご教授して頂きました。
このあとすぐ、上り線よりの沿道にビデオカメラ(多分)を持ったお方も登場。沿道は最終的には、5,6人ぐらいに。

8両編成がホームぎりぎりに止まるので、なんにしろ千代田線直通系統・本線系統の10両編成が通過になり、区間準急(多摩線内、全駅停車)も6・8両編成なわけでした。

当の9000形が進入するぐらいか、なんてなると、ホームには25,6人が。このうち上りホームが15人オーバー。頑張って場所整理です。このとき仕切っていたのが、自分と初めからいて、お話をしたもう一方でございます。善い様にちゃんと埋まって、駅員さん登場し、もうすぐ来るぜ!

列車が来るなり、お隣の方がもう連写・・・。つられてしまうように、焦って前面だけで2枚も強引に撮りました。連写できないデジカメだのに...そのため、完全にお顔だけぶれたものが1枚・・・・・。
しょうもないので、あとうちでホームを入れての流し撮り…。
何故か、上部だけブレマシテ・・・。見出しの通りです(泣)!

記念パスネットでも買ってみようかと考えてみましたが、所用もあるので唐木田方面へ試しに行ってみて、退散。何がしたかったんだろうか。103系のときよりも、条件が悪いことは想定していたが、此れでは(以下省略。此れにて完。)


(from2006/05/10and本日携帯電話投稿記事(1)(2)(3))


2006/05/11風景と鉄道。

2006-05-11 23:15:13 | 鉄道撮影記

こどもの日(2006/05/05)の記事を軽くレポートしときます。

今回は文章と写真とでのセットです。
撮影地はJR内房線(安房鴨川~太海)一区間。
鴨川駅付近は市街地なので、線路と出会えるのは踏み切りや、本来は通行禁止の地元の裏道ぐらい…。ポイントは少ないし距離が遠めだしで、移動が面倒ですよ。。ウォーキングにはオススメですが。


この区間にはトンネルが一ヶ所ありまして、此れが結構長いために、町と町とを大きく別けています。南の海側の道路のみトンネルが無く、内房線の北側を沿って走っているバイパス道路もトンネルを抜けなければならないんです。


太海へ鉄橋を渡る手前では、このバイパス道路と接触しています(かなり近い)。此処では上手く行くと、絶妙なカットになることもありますよ。



これらは全て鉄道系ですが、風景ものも撮ってまいりました。
今回は、空との組み合わせも軽くやってみました。
縮小写真ですが、モノによっては元がイイのもありますよ。
後日、サイトで特集、風景で取り扱いたいと思います。


(from2006/05/05)


2006/05/09ようやく・・・3日の定期列車。ヨンパーゴで…。

2006-05-09 23:18:42 | 鉄道撮影記

また320×240(ピクセル)の写真を大量に添付してしまいました。
文章は此処も下です。写真・当記事のバランスのほどは、是非とも気にしないで下さい。


各駅停車(準急)北越谷行き・・・東京地下鉄08系105F


回送二子玉川方面行き(二子玉川始発各駅停車大井町行き)・・・東急電鉄8590系8691F


普通電車伊東行き・・・JR185系


「普通」各駅停車南栗橋行き・・・東武30000系613F


<きぬがわ>号鬼怒川温泉行きの側面表示・・・JR485系東武線直通用編成


<きぬがわ>5号鬼怒川温泉行き・・・JR485系東武直通用編成


急行中央林間行き・・・東京地下鉄8000系8106F(更新編成)

まともに485系を捕らえられました。栃木駅のホーム北寄りです。
カーブが程よいので悪くはないと思います。
その他、特徴ある列車をのっけてみました。普通なのはどうしようか・・・



(from2006/05/06


2006/05/06まずは、3日ネタ・・・・臨時列車をまとめて

2006-05-06 23:53:13 | 鉄道撮影記

320×240(ピクセル)の写真を大量に添付しました。
文章は下です。バランスのほどは、是非とも気にしないで下さい。


<フラワーエクスプレス>号往路太田行き・・・30000系09F//
//復路長津田行き


快速<奥多摩ハイキング>号奥多摩行き・・・201系四季彩編成


黒船<リゾート踊り子>81号伊豆急下田行き・・・2100系4次車//
//普通列車伊豆急下田行き・・・1次車(2005年撮影)


臨時列車案内//
//<スペーシア日光>81号東武日光行き・・・100系。。。


<きりふり>260号浅草行き・・・300系


快速北千住行き・・・6050系2+2連


快速南栗橋行き・・・10000系


臨時列車の撮影はこんなに…。此処までやれるとは図りもしなかったです。
ただし、ものによっては中途半端なものもあるかもしれないですが、御割愛下さい(苦笑)。。。
一部は、サイトで特集を組もうと考えております。


(from2006/05/0102{・03携帯電話投稿記事},to2006/05/09


2006/04/29(4)乗車率40%ぐらいの臨時快速とは。。。

2006-04-29 22:00:00 | 鉄道撮影記

東急田園都市線長津田から3時間掛かる事を考慮して、東武伊勢崎線太田に9時台に着くためには6時台に出ないとならない。

此れが今回の落とし穴。
去年は、長津田7:21発。約30分ぐらい早い運転になってしまっている。
往路だけ茂林時前が停車することになったりしたが、此れから毎年乗ることになる方々からすれば良い事なのだろうか?
向こうでの滞在時間の延長の引き換えに此処まで早くなったと解釈するしかないが、少しやりすぎな感を覚える。


30000系充当も陰りが見えてきているが、50050系が臨時列車が運用されることになると区間縮小も考えられる。しかし、5000系充当の臨時列車もみじ号など北千住で特急への接続機能を持たせた列車にしてしまえばある程度の集客が考えられる。
時間をもう少し考えたほうがより一層の集客を望めるだろう。こんな時間帯とは裏腹に田園都市線から大井町線への直通急行は乗車率が100%を超えていし、日光線上りの浅草行きだってクロスシートは満席で立ち席客が出るくらいなのだから...


越谷でこの臨時快速を待っていると、いきなり音がしてきて、デジカメを取り出そうとしていると・・・。あとうちしか出来ずじまい...しかも、写真の解像度の設定ミスでこの通り。トリミングとか言ってられませんな…。。

越谷から草加・西新井方面に向かうに際、赤い服を着られた方々を多数見かけました。
松原団地駅の南寄り端、谷塚駅のホーム中程、急行長津田行きで自分の目の前にいた御方等々・・・。そして、西新井で「きりふり」257号撮影後の準急中央林間行きの編成最後尾のお子さんらがマジ多過ぎっすよ…(とどめの20人超)。

次は、5月3日。東武臨時列車が勢ぞろいの日に撮りに行ってみますよ~


(from本日携帯電話投稿記事)


2006/04/16103系イベントを今頃語ってみると

2006-04-16 01:11:11 | 鉄道撮影記

携帯電話でしかお伝えしていなかった103系別れのイベント。320×240の写真の準備が出来ないため見出し写真はイベントに使用されたマト7を。

走行編しか参加出来ず、参加予約等はしていなかったので、出来るのは「撮る」ことのみ。
最終運転の北千住発車時に上野にいた。此れにより北千住発車は見送れなかった(する気は無かったんですが)。特快・特急でない限りこの列車を追い抜いて、先回りをするのはほぼ不可。イベント列車の直後の列車が自分の乗っていた快速電車だったので、取手まで行かないと撮れないと考えた。よりにもよって運転予定を勘違いしていたために、取手か我孫子に着いた時点で運転が終わりかと思っていた。我孫子まで来た時はかなり動揺していた。

このあとの状況が嬉しゅうございました。

取手に着いたとき、15両編成かと思って上野よりの先端で撮影しようかとしたら、ホーム中程に停車してましたね^_^;。。先頭が撮れる車両へ移動しまして撮影してしまいました。
このあと、我孫子というより松戸か北千住までまた直行かと思っていたら、我孫子でファンサービスでしたよ。ラッシュ時でも、過激になりつつあるファンらが今にも線路にはみ出さんとしている(汗)...結局、数本の快速系統に道を譲ってお隣の土浦方面ホームの2番線に始発上野行きの入線を待たずに発車。松戸でもまた数分退避をすることに。
そして、上野に行くことなく、終着の北千住に。自分が追いついたときには、イベント列車が北千住を出る時から準備していた駅員の方々が撮影に夢中になるファンらを列車と接触しないようにロープで押し付けていた。あのときは本当ご苦労様でした。
一部の方には、E231系の「成田・取手」を表示した編成との並びが撮影できたことでしょう。
このあと、更なることが自分を襲った。
103系は回送扱いで、松戸へと去ってゆく。そして、追っかけはその松戸まで続く。
で、また追いつく。此方もロープは無いものの、ファンの人数がすごい。ビデオカメラを回す方、三脚を使う方、携帯電話で撮影される方、高画質カメラや一眼レフなどで撮影される方々と様々な方が見られた。ちょうど目の前では、久しぶりに出会った人たちが会話していた。其処が空いたので、唯一所持していたカメラ、携帯電話を取り出して撮影開始。しかし、目の前に三脚を横に使いつつも、シャッターボタンも手元から離れ体を必要に乗り出す少年にはばかられ半分断念...実は、このときにヘッドホンを線路に落として、コードを巻き上げて拾っていました(爆死)...本当にこのあたりの一瞬の隙を計ってあの一枚だけが撮影できたんです。

この一日だけは、異様な空気を感じた。やはりイベントとくれば、普段とは違う何かを味わうことになるのは当たり前。
しかしながら、利根川にいた人の量といい、半端ではなかった。一時代を築いた車両の幕を下ろすイベントだからなのだろう。
このイベントとは関係なかったが、走行会と同日に取手以北での事件があった。本来なら、などというところだが、幅を利かせたJRに一瞬でも脱帽したのは自分だけではないだろう。


(from2006/04/08携帯電話投稿記事


2006/03/17(8)最終日(何の)

2006-03-17 23:23:23 | 鉄道撮影記

103系は結局見つけられずだが、東武でイイコトアタヨ。
色んな掲示板ではもう出ているけれど、此方ではじっくりやって此れ…、まぁこんな時間まで外にいたからなんですが。

①:東急8637F(青帯編成)が通勤準急運転時に、メトロ・東武線内で「急行」表示の東武動物公園行き。

(通常運用では、この時間帯には決して入らない動物公園行き急行電車)

今日、4度も見たんですがね、色んな場面で。
昼間はずっと清澄白河折り返し運用でしたが、通勤準急で東武線まできたとき、衝撃的でした。
マニヤからファンまでいましたが、少し声を張りすぎですね。「うるさい」と思ってしまいました...で、その「あっ!!」との声で、見てみましたらまぁ、何と。
故障の可能性もありますが、一部では、ちゃっかり「フライング」だとか。(だから、「金払え~」なんて言葉を入れておいたわけです。)
まぁ、その隣にいたのは、16602以下6連の1本の編成。準急東武日光・東武宇都宮行きでして、オチとしては、上りホームからこの様子を撮っていた方がいなかったこと!(だと思う。)

②:結局、103系の行方は、車庫の中...
午前以降は、松戸でずっと御休み。夜松戸を出る編成はないだろうから、午前その場にいれた方々は、「奇跡」みたいな状況だったわけです。

―酷いことを言うと、先ず、午前何ともなかったのに、いきなり午後崩れるのはないでしょう!。
東急6ドア車13Kを北千住で待っている時、ずっと常磐快速が止まっていた理由は、「強風」とのこと。やっと!?
しかも、19時台の上り電車がなければ、20時台の下り電車がなくなってしまうというのに、松戸始発とか出してくれないし…。(折角だから、103系出せや…)―

いやぁ、禁煙地帯で煙草を吸っていたおっさんらを殴るか、蹴ろうかと思いました。(何)
この拒否体質は凄いよ☆(マジ)

あーあ。orz(最悪の毒舌)

③:強風が一番強かったのは、午後!!
ダイヤが乱れに乱れたのは、今日の午後。
昨日の東海道線も湘南新宿ライン・宇都宮線の遅れを受けて遅延運転してましたが、今日は真面目にやばかったです。
橋を渡るのも一苦労。(東急田園都市線などは、伝説の25㌔警戒走行)
確かに、二子玉川での風は凄かったです。ポケットの中身が出てくるかと思ってしまいました...


以上。


(from2006/03/16(5)and本日分携帯電話記事,to翌日分携帯電話記事,明後日分携帯電話記事and2006/03/25


2006/03/16(5)南栗橋へ団体で…貸切ってまで何をやる?

2006-03-16 22:22:22 | 鉄道撮影記

写真は、北千住始発の10両編成区間準急南栗橋行きがホーム到着まで準急北千住で入ってきたので、幕が回っているときに撮ったものです。(そもそも、団体専用列車で南栗橋へ何をしに行く?!)
数人待ち構えていたような方々がいましたね。(東海道に行ってたヤツが何を言う...)
自分は、よいところを(言い方微妙だが…)場所取りできたかなと。。

東海道線の大船までは戻って、一時間ほど待っていたら、来ました来ました。てっちゃんから異様な雰囲気を醸し出している方まで(悪い意味かどうかは…考えてください)。わかぞうに注意する方もいました。(わかぞうは反対ホームへ去ってった)
が、自分も其処から去ろうかとも思いました。(まぁ、其処は問わないで☆)
兎に角、こんな方々が来るという事は、「113系も此方に来る」なんてことを意味してくれてますからねぇ~。
大船駅で2編成はなんとか撮影しました。何編成運用についていたのか分かりませんが、国府津での謎の113系回送の訳(近くの話を盗み聞きしたところ、廃車回送ではないそうで)など、何編成がまだいるのかを知らないんで・・・。しかも、時刻表なんざ持ち合わせないように、此の頃しているんでね。(何)

雨、ひどいですね。東武線、都会の半ローカル線で夜間撮影を試みようとしたら、雨がいよいよ本格化。堀切駅での撮影が出来なかったですよ。特に、北千住よりでの撮影は。
明日こそは、常磐・東武にラッシュを賭けよう(何か違うとは思わず、兎に角読み続けて下さい)。55Hで動いてたそうで、だとすればと考えて明日行ってみるわけですが…。


(from2006/03/12(5),本日分携帯電話記事,to2006/03/17(8)


2006/03/12(5)今日を振り返ると…A.JRの近況調査。

2006-03-12 22:17:26 | 鉄道撮影記

明日が、103系の最後運用との話を聞いている。(えっ?!聞いてないよ…)しかし、明日行けるか分からない始末なので今日行った次第でもある。(もう猶予は無いのさ)
上野についた時点で、運転手さんに103系は入庫したとの話を聞かされた。
成田留置かと思い、成田まで兎に角移動することに。
途中、北千住にて50050の回送を見物。8637Fとの並びも見られた。
新松戸~馬橋間で人が線路内に立ち入ったとの通報があり、松戸で3~5分制止。この後発車するも、緩行線に2本も抜かれた。
何とか成田線に乗換出来たが、成田駅に留置されていたのは、E231系!!?

あえなく千葉方面へ離脱。この後、E331系の留置されている幕張車両センターへ。
いました。いました。撮りました。撮れました。で、あの通り。
red starさんのコメントもあり、松戸駅でなんとか103系を待ち耐えることに。
しかし、緩行線各駅停車207系900番代の後に出てきた始発下り快速電車は、E231系であった。多分、運用が乱れていたのが怪しい。(このあとにももう1本始発あるんですがね...)
悲しいことに、16時より私用があるため一旦去るも、松戸~金町間での103系の走行目撃を聞くも、今は行けない。悔しさ満点・・・。(あれ、何かおかしいような?)

結局、18時台に上野に再来。成田行きの直前の取手行きで日暮里へ移動すると、103系が上野行きでいたぁー!!?(我孫子から出てきたそうな…)折り返しを待つべく、一緒にいた友人を上野に戻し103系に乗らせて、自分は日暮里で103系を撮るために待つことに。
来たよ。来たさ。ヤツさ。ヤツだよ。
日暮里で3枚程撮影し、特急の待ち合わせをするために北千住は2番線へ。
やってしまいました。やってくれたよ…。
red starさんの「red star's Blog」での15連が撮影できる場所(直接リンクです...)とあったが、善いんだか悪いんだか最も松戸寄りの10両目にいたので、1番線・2番線ホームの松戸方から10連を撮ることに。
それなりに撮れました。ですが、人がそれなりに多かったですね。編成が短かったんで、譲り合う必要が無いように思われましたが…(先は言えません)

今まででなんとなくハードでした。(その一言が、メインだったりする悲劇…)
しかし、明日以降の方がもっとハードでしょう。きっと。

情報提供してくださったred starさん、常磐快速線の運転手の方へ、この場を借りて御礼申し上げます。


(from2006/03/07(2)and本日分携帯電話記事,to2006/03/16(5)