goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2007/05/02これでも"すごい"臨時列車

2007-05-02 23:59:01 | 鉄道撮影記

JR湘南新宿ラインの新たな試みとして、今GW内のみの臨時列車が運転されているのをご存知だとは思います。

というわけで撮って参りました。撮って来ました。撮ったんだよ。撮ったの。

臨時と言っても、高崎~小田原間を走る電車が、小田原~熱海で延長運転をするだけです。よって、傍目には何も不思議なことは無く、ただ行き先に初めての「熱海行き」となると、いうこと。「新宿経由 特別快速 熱海」の表示と、小田原以西での湘南新宿ラインとしての初の営業運転が注目どころであり、他には何も無い。
使用車両E231系はJR東日本管轄内(伊東線・東海道線東京~小田原~熱海間など)では、今や主力となるほどに多数存在している。なので、全くといってよいほどノーマークな列車です。

兎角撮りましたさ。何このザマ(側面はぼやけてしまい…)。正面は何も変わりゃしない・・・当たり前だけど(運行番号だけ厳密には違います)。

ただね、乗車率は良いんですよ。特にグリーン車は。この客が全て熱海に行くものならば本当にすごいのだが・・・・


2007/04/30(2)横浜始発はある種の挑戦

2007-04-30 23:59:19 | 鉄道撮影記

横浜から日光へ。
以前は、どちらかと言うと日光から横浜(鎌倉・熱海など)でしたが、新しいルートは予想以上に高成長を続けています。

湘南新宿ラインの効果は確実に表れていて、京浜東北線以外で赤羽・大宮の埼玉地区と横浜・大船などの湘南地区を結ぶルートとして多大なる成果を挙げています。
さらには、東武との直通運転による特急も好評が続いております。

東急・東京メトロ半蔵門線経由からのルートよりも速達な特急が設定されるのは末恐ろしいことだと思ってましたが、遂に実現したわけで…。セレモニーが行われたそうですね。やはり何も知らないで居ると、驚きは一層です^^。

本来でしたら、渋谷駅で手軽に撮って・・・のつもりでしたが、まさか大崎寄りにへんな物やらができていたとは…の展開で、悩んだ挙句に、大崎駅でした。

189系だけですよね、ヘッドマークのステッカーに横浜や渋谷なんて文字が入るのは・・・。何時までの品となるか、注目どころです。


2007/04/30区間快速と臨時快速・・・乗車率より見るその差

2007-04-30 00:00:00 | 鉄道撮影記

奇跡(自分にとっての)でした。

これから(このGW中の)日光方面へは、東武日光線南栗橋11:39始発の臨時快速東武日光行き(南栗橋で東武浅草10:50発区間快速からの接続可)のご利用をお奨めします。90年代後半まで東武伊勢崎線で急行(当時の有料優等列車)として運用されていた車両1800系1819Fが使用車両として充てられているようです。

さて、この臨時快速は区間快速より33分も日光駅や、そのほかの快速停車駅(板倉東洋大前、新大平下、栃木、新栃木、新鹿沼、下今市)へも早着できます。しかし、南栗橋より臨時快速へ移動する客はあまり見られませんでした。

原因として考えられるのは、
①停車しているのが、いつもは見かけない車両。
②東武の予想通り、快速通過駅への利用者の存在。
③日光ではなく、鬼怒川・会津方面を目指す客らが乗車していた。
と、いったところなのでしょうか。

それとも、「33分でも大差無し」と、言ったところでしょうか。

奥地への利用には特急、それ以外は区間快速、の構図を作り上げた東武さんが折角設定した臨時快速だのに、一体全体完全に区間快速でカバーできる状況になってしまったのだろうか。
東武の思惑がこんな形で現れたのでしょうか?

設備面などでも明確な差で優越している臨時快速ではなく、ガタガタする区間快速の方が利用される理由は、・・・一体??

なお、お帰りの際は、東武日光16:03分、下今市16:12分発の臨時快速北千住行きのご利用をお奨めします。使用車両は先述と同様の車両ですぜ。


2007/04/06ダイヤ改正して・・・・

2007-04-06 23:03:24 | 鉄道撮影記

乗る電車が後一時間ほど遅らせられるものならば、そうしたい今日この頃です。
と、いうわけで先日の準急運転開始の模様をほんの少し。


42Kで運行される電車は今月13日(金)より5000系に固定される見通しのようです。
てなわけで、種別LEDも大型化された2003Fによる貴重なカット。
ちなみに、今(6日間のみ)は唯一の非東武直通車両による準急です。


100㌔以上で走行する電車は実に撮りづらく、たいていの写真が何処かしらぼやける有様でした。いちおう「準急清澄白河」なんですけど…。


東急線内発で唯一の東武線直通準急は8637Fが充当されました。渋谷以遠は急行運転というのもまた特徴。

初日だというのに、最終的に3~5分遅れたという、よほどの痛手を東急さんはくらったわけですが、同様の行動をとった東京メトロ東西線はどうだったのかが気になります。ちなみに、本日はあまり遅れない結果でした。

今回、遅れた原因として考えられるのは、「都会人が酷い」というキーワードが考えられます。誹謗中傷ではありません。準急・各停共に停車する都内駅二子玉川~渋谷間における停車時間が何らかの事情で増加したことに起因している可能性が考えられます。
つまりは、用賀・桜新町・駒澤大学・池尻大橋では乗車できる列車が増えたため、二子玉川~池尻大橋では来た電車ならどれでも乗ればいいわけです。そして、若し全列車において駆け込み乗車があったなら、およそ1時間内に1本10秒でも遅れるならば、準急だけで合計2分程のズレが発生することになります。
事実はどうかは定かではありませんが、やはり昔に比べて自由性が向上したことによる駆け込み乗車が遅延の最大の原因なのかもしれません。

ということで、モラルを守り遅延を減らしましょう!そうし(てみ)ましょ。


参考記事「2007/04/05田園都市線ダイヤ改正


2007/03/30第二次東関東廻り2DAYS、最後は明日!!

2007-03-30 13:36:29 | 鉄道撮影記
京葉線に登場したE331系
常磐線上野口を撤退したE501系
中央線に投入中のE233系
房総地区に転用された211系3000番台

これらを追っかけるための、題して「東関東周り」。去年に引き続いた2度目ということもあり、「第二次」をくっつけたもの。

上の4つのうち、3つはどうにか撮影しましたが、友部以北でしか運用されていないE501系だけは、一日の行動内では無理と判断し、後日という予定にしてました。千葉から蘇我って、何回乗り換えればよいのか、とか考えてみるとすごいですよ。武蔵野線利用とか成田線利用でも無駄に時間が掛かってしまいます。2,3回の乗り換えは覚悟の上ならば、と思うとあの日は諦めざるを得ませんでました…。あんまり遠くない筈なんですがね。

東関東廻りインデックス
 03/22ホリデー快速と武蔵小金井行き(中央線201系)
 03/24硬いデュアルシートで旅気分?!(京葉線E331系)
 03/25やってきた(房総地区211系3000番台)


2007/03/25やってきた

2007-03-25 23:08:34 | 鉄道撮影記

およそ半年前のダイヤ改正にて、14編成ほどが千葉地区の路線へ投入されました。
そのときの記事は此方(06/10/21)

よく考えるとそれからきっちり半年後の21日に千葉方面に行ったわけです(なんときれいな数字かな)。

高崎車両センター所属だった211系3000番台70両が、幕張車両センターへ転属し、地元では「新車」と称しての登場となりました。113系を置き換えたはいいのですが、6両編成だった運用までこの211系5両編成に替わってしまったり、セミクロスシートからロングシートのみになってしまったことはあまり評価がよくないようです。混雑に対応するためのロングシート車導入はいいんですけど、1両分減車されたことにより、混雑はきっと増した筈ですから、かなり中途半端な存在のようでもあります。

本来であれば、4両編成をまず置き換えて、両数が足りたところで10両編成を置き換えるのがベストなんですけれどねぇ。6両編成ってのがかなり厄介なんですね。JRさんの対応が気になるところです。


2007/03/24硬いデュアルシートで旅気分?!

2007-03-24 23:01:45 | 鉄道撮影記

あくまでもタイトルの文は・・・。

水曜日が祝日だったので、千葉方面に行ってたわけですが、E331系に乗車することも予定の一部に組み込んでみました。

新木場~(東京)~蘇我間でE233系のクロスシート状態のデュアルシート(新木場~東京では立ち)にて着席移動しました。タイトルバックもE331系関連に変更しました。14両編成と一般ではお目にかかることは無いような数字の編成で、京葉線で定期運用を持つ列車としては初の3ドアです。通勤に不向きかと思いきや、通常編成よりドアが2箇所ほど多かったりします。ただし、13箇所も貫通路があるので、どうなのでしょうかね。

同行人を連れて参った千葉方面。新木場駅で快速電車の後続で来たのですが、ホームにはアナウンスでそれ用の乗車位置にて乗車するように喚起を行っていました。新木場~東京間で1号車から14号車までを通り抜けたのですが、全ての貫通戸にて静電気の被害に遭いました(汗。

液晶モニターの路線案内を見ていると、外房線や内房線の方も紹介してましたよ。データイムでも通勤快速の案内や直通しない房総線の一部区間まで表示するのですが、いるのかなぁ?いらないでしょう。

写真をご覧になると分かりますが、右端の台車が一つだけなんです。此れがE331系の特徴の連接式。更には、DDM(車軸直接駆動式電動機)なるものを採用していて、モーターと車軸を直接接続させることで効率性の向上を実現しています。全てはE993系(ACトレイン)からの技術の賜物となっています。
E233系より前に登場していることもあり、一部機能は今はE331のほうが劣るところもあったりはします(機器の二重系統化などは無いのでね)。

写真をご覧になると分かります(…言うまでもなく…)が、左側のLED表示機が上にある窓のところにデュアルシート(JRで言う「2WAYシート」や、近鉄で言う「L/C」)があります。休日は兎に角クロスシートというんで、座ってみたら、質は変わりませんわな。頭部までカバーしているのですが、ぺったんこなもんで、頭をつけてもいい気がしないんですよね。やはり窮屈な通勤電車のクロスシートですから、「高が」かもしれやせん。
ところで、デュアルシートのある座席は窓との間に幅がもたせてあります、座ると多分気付くことでしょう。クロスシートに座ると、とても使いやすいのですが、本来は可変座席の一部が折畳まれる分のスペースなのです。つまり、物置にしている人はまあ賢いんですね。

興味のある方は是非一度ぐらいはいかが?


2007/03/22ホリデー快速と武蔵小金井行き

2007-03-22 22:22:22 | 鉄道撮影記

全く以って理解してもらうつもりの無いタイトルですみませんっ(爆)。

21日の祝日に千葉方面に行ってたわけですが、そのうちこのホリデー快速も一応撮影する予定でいたのですが、其れが見出しの写真ということにはなりません。

よく見ると、左側(「ホリデー快速おくたま号新宿行き」の方)の編成の車両には、弱冷房車のシールが貼り付けられていた跡があります。

本来であれば写真の2両の幕(「ホリ快新宿」と「武蔵小金井」)のズレが一番の主張だったわけでもあります。
が、ホリデー快速にもE233系を投入することが今ダイヤ改正から実行されましたが、E233系と201系の編成内容に差異がありまして、ホリデー快速に201系を続投させるために、201系の一部の編成が組み換えを実施されております。組み換えを実施された其れが当該写真のものになるわけでございます。

21日では、組み換えがされなかった201系にも乗車していたのですが、編成番号札の裏(車内から見える方)には「3月17日まで分割可能」「3月18日から分割不可」という断りが表記されていました。

この姿は結構短いうちに終わりそうな気がしますが、どうなんでしょう。


2007/01/27(6)裏と表  追記版

2007-01-27 23:42:10 | 鉄道撮影記

世代交代ど真ん中でのイベントとなりました、「さようなら5000系車両撮影会・工場見学会」。実のところ、宣伝用のポスターなんかは一度も見ずに来た為、入口で一発くらうところでしたが、其処は運、同行の人間が既に準備してくれてました。

携帯電話で撮影したものと似たものが多いですが、まぁ見てください。


05系・5000系ステンレス車・5000系アルミ車


新・旧?05系


07系・新05系

広角カメラ何ぞは持っておりませんで、一枚2、3編成ずつです。

どれが主役なのか分かり難いんですが、一番右で、日陰にある、5000系2編成です。新しいものほど左側で、最近運行を開始したばかりの07系を筆頭に、新05系、05系、5000系ステンレス車、5000系アルミ車の順に並んでいます。
日差しが同じように、新しいものほど明るいわけで…。何故か、かなり寂しさを感じさせるような構図が自然と出来ていました。

特に気になったのは、LED搭載の新05系・07系で、先に登場した07系の方が、LEDが実は暗いんです。そろそろ交換か?などと考えさせてくれます。


現在活躍中のメトロ東西線用車両

車両撮影会はこの5編成の前面のみで、端の5000系アルミ車・07系の2編成では車内を利用して何かやっていたそうですが、上手く気づかずに去ってしまいました。


余分なパーツを外して、クレーンの吊り上げ作業用に準備された新05系です。あえて真正面からも撮ってみたわけですが、微妙なおさまり加減。
車内は椅子や車内案内表示機などがとっぱずらされていまして、状態はまさに丸裸?・・・・・・。


13:30になる前に会場を後にしたものでして、そのときふと、あの長蛇の列が何処まで続いているのかと思いまして、行ってみたらこの写真を撮れる場所(撮影用車両の撮影側とは反対側)まで列は成していて、列の最後とこのステンレス車に取り付けられたヘッドマークを撮影する集団とが入り混じっていてよく分からなかったのですが、やはり600㍍程の列になっていたことは間違いありません。

なお、ステンレス車にはこの時に既にこちら側でヘッドマークが披露されていました。しかも、東京メトロ関係者が其れを撮影している姿も見受けられました。特権ですかね。(笑


気づけた方は分かっただろうと思いますが(いるのか?!)、車両基地の木場寄りの端には07系の編成の一部が留置されていました。この写真は帯の張替え中の07系第五編成になります。

この他、かなりまで不思議なカットも撮ってまいりましたんで、サイトでの更新を御期待下さい。

トラックバック送信先
 「ザ・日記パレード(赤版)」
 「Kaz-T's blog レインボーライン」
 「岸田法眼のRailway Blog」
 「鉄路の日記」


2006/11/25(2)南栗橋までの1000円の「裏側」

2006-11-25 14:50:51 | 鉄道撮影記

11/19番外編。

北千住での撮影を諦め、草加に移動した際に乗っていたのが、

11268F2両編成を連結した6両編成です。パンタグラフが前側にあります。なんと、右側には見えるのは・・・

地上車に戻った31612Fです。各駅停車で北千住に向けて上っていきました。

このあと、急行に乗るものの春日部で1800系北千住ルートの撮影に失敗したため、兎角南栗橋に向かうことにしたのですが、頭の中で忘れかけていた計画が再燃してきて当ブログで臨時列車のダイヤを確認してみました。
(そのとき見たダイヤ表記が滅茶苦茶だったことは言うまでもない...)
せめて、1800系の撮影をしてから栗橋方面に向かおうと思ったのですが、乗っていた急行が南栗橋で新栃木行きに接続してしまうというので、諦めて栗橋へ向かいました。
どうして栗橋にしたのか分かりません。速度的に楽だったからだと思いますが。。
臨時列車運行のおかげで、各駅停車新栃木行きにまで遅延が発生していました。だからといって189系<日光>81号の撮影には何の影響もきたしはしませんでした。到着時刻から通過時刻数十分ありましたからね・・・。

じっと待つこと20分ぐらいですか。国鉄メークの特急列車がやってきました。

とちぎ秋祭り号なんていう臨時列車でした。そして・・・

<北斗星>までやってきました。
しかし、お目当ては未だ来ない。

やっと日光81号が栗橋駅到着。乗務員の交代作業にかかります。すると、なんと区間快速がやってくるではありませんか!?。流石に被るなんて事は無かったのですが、ホーム先端にいたわけではないので、焦りました…(笑

やっとお目見えの189系<日光>号。そういえば、<きぬがわ>号での運転ってあったかしら?というより其方での運転はあるの??

485系でもない183・189系ならではの側面です。2ドア車ですからね。

参考にGWに撮影した485系のものですが、彩野編成とは右下に見えるロゴマークで異なります。


~おまけ~

485系のものと同日撮影した5160Fです。
今回の東武ファンフェスタの撮影会に使用された編成ですが、こんなときに撮ってました・・・。
まぁ~、運のいいこと(爆)。


from
2006/11/20東武ファンフェスタレポand2006/05/09GWの定期列車撮影レポ


2006/11/20南栗橋まで往復2000円超の末に・・・

2006-11-20 23:00:35 | 鉄道撮影記

臨時列車はもっと多く運転した方が、利益が上がりそうだと思うのは自分だけですか??(冗談です...)


北千住からの1800系北千住ルートは北千住での長蛇の列を見てやはり乗るのは諦め、いろんなところで撮影を考えてみたのですが、まずは始めに寄った草加での一枚が此方。いや~混んでましたね。親子連れまでもが乗り込んでゆくので何か怖い(r-_-)。夏の経験は少しトラウマになっていたり・・・。後続の春日部で接続をする急行で追いかけたのですが、その春日部ではまづ臨時列車の混雑もひどくなり、さらには撮影なんてまづ無理。柏ルートからのファンらまでが東武動物公園で合流してきたりで、乗ったままの急行も結構大変な状態に。
結局、南栗橋車両管理区まで撮るチャンス得ることが出来ず、その前に栗橋へ行って日光81号を撮影することにしました。
ただ、1800系は夏以来の数ヵ月後の再開と言うやつでしょうが、前よりはまともに撮れたことが自分的には嬉しゅうございます(^^;。

栗橋での話は追々するとして、兎に角東武ファンフェスタでの話へ・・・

日光81号目当てに南栗橋から栗橋へ移動した際に100系・200系などは既に定位置についてました。
自分が南栗橋車両管理区へ移動している間に、朝見かけてしまった8614Fが展示位置まで動かしているところへ出くわしました。
これで、車両撮影会の開始時刻等の理由付けはわかりました。まぁまさかの「ダイヤ乱れで急遽運用に行っちゃった」なんてのも考えてしまいましたからね・・・。



なんだか今まで「東武と言えば」、の存在だった100系スペーシアの影が薄いこと薄いこと……(~_~)。自分の撮った写真ではどれでもむなしい存在です。
やはり前にいる東急8500系・東武5050系・東武8000系・東武1800系がメインのような・・・。
しかし、折角撮りにに来た8614Fの表示が「急行中央林間」だなんて・・・。お隣と比べてなんだかちんけですよ(T_T)。
しかししかし、編成丸ごとを撮らせてくれたんだから嬉しいもんですね(^_^ゞ。



31614Fは6両編成のはずです。
まぁ2両しかないのは、後ろ4両が入場線の方に入れられている為で、此方で寂しくいたわけです。


from
運行ダイヤ→2006/11/10
2006/11/18(3)and2006/11/19携帯電話投稿記事(2)(3)

to
公開しました<往路1000円超の「裏側」>2006/11/25(2)

(トラックバック送るのは久しぶり・・・)

トラックバック送信先
岸田法眼のRailway Blog
(北千住ルートにご乗車になった際の状況もあります)
red star's Blog
(トラックバック送信先の記事は828
melonpanのつぶやき。
(柏ルートから参加されてます)
Kaz-T's blog レインボーライン
(北千住ルートから参加されてます)
栃木路快速 Tochigiji Rapid Service
(柏ルートから参加されてます。マークシール貼り付けの写真は面白い!)
新・m-wonderどっと混む!
鉄道少年の唄
鉄ネタの宝庫

トラックバック非送信先
ちょっとそこまで♪


2006/11/02長崎のリズムにあわせて

2006-11-02 16:30:22 | 鉄道撮影記

先月末に行ってまいりました長崎。
鉄道でまともに撮れたのはこの長崎電気軌道だけというのはいかがなものでしょうが、大人しく御覧下さい。

200型202号車
3番系統赤迫行き
@中川町


300型306号車
浦上車庫前行き
@観光通~西浜町

浦上車庫入庫運用になると系統は関係ないようです。


300型374号車
3番系統蛍茶屋行き
@公会堂前


500型502号車ピンクリボン号
3番系統蛍茶屋行き
@浜口町

カラー電車とされる編成です。
ただ、ピンクリボンは何の宣伝なのかがよく分からないんですけど・・・


1500型1506号車チキンラーメン号
1番系統赤迫行き
@浜口町

第一回カラー電車コンテスト観客賞受賞車両


3000型車番不明
5番系統蛍茶屋行き
@賑橋~公会堂前

2回撮ることができたのですが、両方ぼやけてます。。。


@5番系統のみが行き着く終着点石橋駅

移動の制約上ままに撮れず、しかも下手な写真が多くてすみません。
初めての場所だと撮りづらいですね。。
次にでも行ければもっといいものを撮りたいですね。


2006/09/27東急東横・目黒線ダイヤ改正を追う!

2006-09-28 22:01:02 | 鉄道撮影記

画像編集ソフトのおかげで全て白黒画像です。
今回は、26日に東横線・目黒線のダイヤ改正の様子を撮ってきたわけですが、其れを今日は御披露しましょう。
(ブログでアップした5枚の画像は全てサイト方の35枚の画像の一部を再編集したものです。)

(全画像、クリックするとサイトの大判の写真が表示されます。カラーです。)

この度より運転区間短縮された急行武蔵小杉行きです。
自由が丘で接続するのは武蔵小杉行き各駅停車です。
この前に自由が丘を発着した各停元町・中華街行きでは接続なしの連絡など、注意喚起をしていました。


高架化された元住吉駅通過線を通過する急行電車です。
今までの工事中のときと比べると、かなり速いです。
高架になった元住吉~日吉間は東武東上線和光市~朝霞間や東武伊勢崎線曳舟~業平橋間などに似た線路形状になってます。(現地に行くと多分何となく分かります。)


新車5080系第3編成急行武蔵小杉行きです。
地下でフルカラーLEDは撮りにくいです。fT_T)


新たに待避施設が設けられた武蔵小山駅での緩急接続のシーンです。
下の写真の目黒始発との連絡では、各停の存在意義を疑ってしまいます。


目黒発車直前の目黒始発各停武蔵小杉行きです。
これで、2駅目の武蔵小山で後続の急行に追いつかれるのだから、ほぼ無駄な設定です。
しかも、後続の急行への乗換は50%以下な感じです。一種のターミナル駅ですか…?。

さあさあ次回のダイヤ改正が楽しみだぁ~。。。


トラックバック送信先・参照一覧
ザ・日記パレード(赤版)
Kaz-T's blog レインボーライン
栃木路快速 Tochigiji Rapid Service
Msykの業務(鉄道)日誌
富士見ヶ丘 跨線橋
つれづれなるままに~生臭剣士の居合日記(記事上部のみ参考)
鉄ネタの宝庫

(サイト関連記事→特集・レポ編、近場廻り編)

(from2006/09/25and2006/09/26携帯電話投稿実況中継記事


2006/08/20多摩川花火大会臨時電車を撮るが・・・

2006-08-20 12:00:00 | 鉄道撮影記

あるところで撮ってみました。
さぁ、どこでしょう?。

暗くなってきていたのでピントが合っていません。
走行シーンだけだから記事にし難い。写真の選別も面倒…。

ちなみに、虫がすごくて・・・帰宅した時には右手の中指が腫れてた・・・・。


8634FTOQBOX号による30K二子玉川行きです。
車内案内機を装備しているので、車内にいた人には結構面白い表示を見せてくれたかも…。

このとき、この写真の奥の方に暗い雲が・・・。撮るのに苦労しましたね。


40Kで下ったとの連絡を受け、時間を見計らっていたので、8614F伊豆のなつ号も撮影しました。
21K南栗橋行きでした。東武直通系は全て通常通りの運番だったのでは?


まるで合成!!
どうですか、この大失敗作!。。。
8607Fかな・・・。去年を参考にすると、ダイヤ情報記事にある高津で撮影した33Kの運用だと思います。

(2005年の8612Fによる33K二子玉川行きです。クリックすると大きい写真が表示されます)


イッツコムTV(関東圏世間一般には9ch)では花火の実況中継が放送されてました。

このあと、9時前後に緊急停止ボタンが押されたそうで、10分止まったそうな。ご苦労様です。


(from2006/08/10