goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2009/10/08「走る不良債権」

2009-10-08 21:59:19 | 鉄道撮影記
未だ此処では扱ったことのない路線を今回は。


京王1000系1777F、各停吉祥寺行き(明大前,09/09/19-拡大できます)

今まで無かった新色だそうで。にしても、前面のLEDがでかいなぁ。JR九州みたいな感じにならなかっただけ幸いか。

というわけで、京王線ですね。


京王7020系7021F、準特急新宿行き(09/09/19,明大前-拡大できます)

更新車でもここまでやるのかと言わせんばかりに思ってしまう者です。フルカラーLEDの普及にまだ自分が付いて行けてないです。いろんな車種に出回っているのに。


京王8000系8005F、準特急京王八王子行き(調布,09/09/19-拡大できます)

連続立体交差工事まっただ中の調布駅での一枚。平日であれば特急な八王子行きです。つまり休日に撮ったわけです。しかもダービー・デイでした。でも、客の流れは新宿へ一直線。

(調布駅西方,09/09/19-拡大できます)

この調布駅、相模原線は上下1線にしか入線ができない配線構造の為、上り本線系統優等でも副本線に入線して相模原線系統の格下優等との接続を行います。


都営10-300R形10-310F、各停橋本行き(調布,09/09/19-拡大できます)

都営車両だのに、日中の相模原線内折り返し各停に就く理由は、他をあたって下さい(苦笑)。というか、編成組み直しとかせんのですか?
そういえば、新宿方本線上で折り返すんですよね~。地下化した如何なるのでしょう?


というわけで、内容がこれぽっちでなんですが、以上です。。

2009/09/27~銀週間

2009-09-27 00:26:34 | 鉄道撮影記
どうも、長らく休んでました。かわりに銀週間(??)に結構撮ってましたぜい。
というわけでその中なら適当に数枚を。今回は時間のあった9/18の模様を。

田園都市線・大井町線の駅となった高津駅で朝ラッシュを見てみました。
(厳密にはカメラのバッテリーの充電ミスで、ラッシュ後になったり・・・)

田園都市線には今年も<伊豆のなつ>号が運転されたり、大井町線には9000系3種。
特に新入りの9009Fは運行番号表示だけ幕式という異色の姿で登場してきました。
そんなのに目をつけつつ、以下です。



東急5000系5102F、各停長津田行き(高津,09/09/18-拡大できます)
5000系の増備計画は金融危機の影響で停滞しているとの話がありますが、6ドア車3両化の為に田園都市線用5000系は、一部を8連化して東横線(5050系が東横線用)か全車4ドア車化での10両編成化も行われています。このうち、東横線用5000系は未だ遭遇しておりませんが、今回6ドア車が引き抜かれた5000系には遭遇しました。
ちなみに元々組成された時とは違う車両で全車4ドア車10両となっているとか。


東急8090系8087F緑各停大井町行き&2000系2003F各停長津田行き(高津,09/09/18-拡大できます)
非東武直通車両の運用も編成数の減少と相まって、お昼時の運用を中心に陰りが見えています。休日では日中運用が無くなってしまっています。
数だけなら朝ですが、日中運用編成による平日夕方の急行清澄白河行きも捨てがたいところです。


東急8500系8606F、各停中央林間行き(高津,09/09/18-拡大できます)
8500系では今や唯一の幕車です。8590系を含めても行き先・運行番号表示までが幕なのは田園都市線内で3編成だけだとは・・・。複々線内を走るのは貴重なカットやもしれません。


東急9000系9002F、青各停大井町行き(高津,09/09/18-拡大できます)
東横線で活躍していた編成をそのまま帯と幕だけ変えた姿なのがこの編成です。
完全幕編成は大井町線では8590系3本と9000系2本です。田園都市線よりはまだ多いですね。


東急9000系9009F、緑各停溝の口行き(高津,09/09/18-拡大できます)
此れぞ本命です!運行番号表示のみ幕式なこの編成。東横線から移籍してきた編成では最新ですが、シングルアームパンタグラフを採用したものの、運行番号表示だけ!興味深くていいですわ~。そういえば、整備後長らく運転されずにいたらしいですが、なんだったんだ?


東武50050型51067F急行押上行き&東急8590系8693F青各停溝の口行き(高津,09/09/18-拡大できます)
ラッシュ後ではありますが、青各停の需要に驚きました。高津で降車が其れなりに在ったものですから…。


東急9000系9009F、青各停大井町行き(高津,09/09/18-拡大できます)
最新LEDでもどうにか切れずに撮影できるようになったので、上の写真の通りですが、行き先表示も英字無しの表記なので、運行番号と合わせて以前のような趣を感じます。ギャップとでも言いましょうか、この風体好きだなぁ。


東急8500系8614F、急行中央林間行き(高津,09/09/18-拡大できます)
<伊豆のなつ>仕様になっていますが、シャッター切ったタイミングが遅かったこともあり、車体側面の広告が見え辛いのはご勘弁です。そういえば、3色式LEDも8500系の結構な編成数で寿命でも迎えているのか、所々で表示が欠けているのは散見されます。どうにかするべきだと思われますが。


と、個人的にはまあまあな収穫でした。こうして、SWこと「秋のGW」へ突入するのでした。

2009/06/11失敗は成功の基と言うでしょう

2009-06-11 00:53:23 | 鉄道撮影記
かれこれ3週間前のことですが、黒船<リゾート踊り子>が南武線発着で運転されました。
撮影場所に苦しんだ為にアングルはよくないですが、まあ今後もそんなに見られるような代物ではないだろうということで…。


(拡大できます)
JR205系川崎行き(津田山~武蔵溝ノ口)
此れは最後に撮った写真。本当は此処で良かったんですが。。

(拡大できます)
伊豆急2100系R-4編成<リゾート踊り子>81号伊豆急下田行き(津田山~武蔵溝ノ口)
住宅街の中の複線区間を走る姿は、80年代の東急線走行時以来ではないでしょうか。尤も、黒船塗装では初ですよね。
場所が見つからず、こうなりました。。

(拡大できます)
上のバックショット
場所がよくないと、まさにこうなる。


夏季に数回運転されるようですから、リベンジですな。ちゃんと下見もせなあかんなぁ。

2009/05/24LRTではありません(05/07編)

2009-05-24 02:31:00 | 鉄道撮影記
2週間ほど前のことになってしまいましたが、東急池上・多摩川線に行って参りました。写真を撮る目的では随分と久しぶりでした。
ちなみに、連休明けとなった5月7日のものです。案の定、一部の路線で遅延が起きた中、池上(・多摩川)線も一部列車で遅れがありました。

そんな中で撮ってまいりました。どうぞ。


(拡大できます)
東急1000系1024F、雪が谷大塚行き(旗の台)
先づは、新型7000系の登場でゆっくりと(不況の影響でもっとゆっくりに?)交代が進んでいる1000系ですが、7000系を除いた時に池上・多摩川線系統では一番新しい車両です(と言っても登場からの年月は既に経ってきていますが)。

(拡大できます)
東急7700系7910F、雪が谷大塚行き(石川台)
見た目も、そして現実も最高齢の7700系は未だ現役。この裏で上の1000系が淘汰されているのは不思議に見えますよね。他社に譲渡するにあたって、寿命も考えて好ましい方を選択したのでしょうか。其方の方が長生きすることもありますけど…。

(拡大できます)
東急7700系7912F、蒲田行き(石川台)
東横線で活躍した8000系と同じ様に、黒と赤の帯を纏った「歌舞伎塗装」ですが、8000系では近代化(その時登場した2000系並みの車内環境整備など)の為の改造を行った車両に対してのものでした。しかし、7700系は登場時(7000系からの改造後)には1000系と同等の車内環境が整備されていまして、実は池上線のワンマン運転化の為の改造が施された車両が「歌舞伎塗装」となっていたようです。
当初の池上線ワンマン運転開始時には上の赤帯のみの7700系は目蒲線(当時)で活躍していたこともあり、其れとの差別化の意味があったのかもしれません(忘れかけてました。そういえばそうだった)。
ちなみに、7600系(今回は撮影できず)も歌舞伎塗装ですが、理由は8000系の近代化・7700系のワンマン運転用改造の両方を行った為のようです。

(拡大できます)
東急7000系7103F、五反田行き(千鳥町~久が原)
試運転で見て以来の新型7000系ですぜ。上3枚と比べると、やはり「最近の車両」ですなぁ。

(拡大できます)
東急1000系1013F、多摩川行き(沼部)
元目蒲線&東横・日比谷線系統用で、4両編成の目蒲線と8両編成の東横・日比谷線での運転の為に4+4の8両編成でしたが、今はここに落ち着いています。

ちなみに拡大画像でわかるかは微妙ですが、この編成は行き先表示の幕が新調されています(ちょっとより前に交換されました)。

(まだ拡大できます)
英字表記が全て大文字になりました。

(拡大できます)
今までは頭文字だけが大文字でした。

(拡大できます)
東急7000系7101F、蒲田行き(沼部)
5000系や6000系に比べて、また独特な車両ですよね。改めて面白い電車です。

7700系改造車、7600系が今回は撮れていないので、夏頃にでも再びリベンジです!


(from2009/05/16)

2009/05/16トンボ帰りの弾丸行動。(05/05編)

2009-05-16 23:55:32 | 鉄道撮影記
前回の記事の通り、結構な時間の割き方をした為に、このような変則的な記事の組み方になっていますよ、御注意下さい。

(拡大できます)
東武30000系31603F+31403F、フラワーエクスプレス太田行き(越谷)
今年も越谷の通過待ちのシーンを狙いに行きましたが、列車が来るタイミングはホーム北寄り(春日部・栃木方)では解り難い毎度の難易度。もう通過してきたときなんぞ、はなっから後打ち狙いと言わんばかりに、デジカメの設定を軽くしてから撮りましたさ。しかも、通過待ちをするのは東武8000系だったから、気分としてはなんだか妙でありました(-.-;)。

(拡大できます)
東急5000系5115F、準急北越谷行き(北越谷)
土休日だというのに、東急田園都市線内各停の北越谷行きに5000系6ドア2両組み込み編成が充当されていました。平日全区間準急となる北越谷行きには6ドア車が3両の編成が投入されましたが、此れが来た時少し驚きかけました。しかも、撮ろうとしたら、「中央林間」ってなっちゃって…(T_T)。

(拡大できます)
東武6050系、快速東武日光行き・新藤原行き(北越谷)
行き先表示が3段になっているのが、定期東武快速の特徴でしょうか。

(拡大できます)
東武6050系、臨時快速東武日光行き(栃木)
南栗橋からの臨時快速は4両編成の6050系で、区間急行からの接続でした。ただ、乗ってくる客はマニアックに選択できる人・・・というかつまり乗車率は今一でした(本当は乗るつもりは特に無かったが、接続するとの案内が区間急行の車内であった(^_^v)。

(拡大できます)
東武300系、臨時特急<きりふり>東武日光行き(栃木)
自分の乗った区間急行は、北千住ではこの特急の10分前を逃げていました。そのまま区間急行に乗り継いだ快速も東武日光まで逃げ切られるのだから、不思議ですな(北千住~東武日光で6分、浅草~日光で18分しか詰めていないことになる)。
でも、乗車率は特急の方がいいんですよね。いや~、東武さんもうまいねぇ^^;;。

(拡大できます)
JR183系、臨時特急<足利藤まつり>桐生行き(栃木)
臨時快速に乗って栗橋を通過する頃に並走した列車です。が、時系列で写真を紹介しております。栃木に着くのは、当たり前ですが、東武の方が早い。尤も、だからどうした話かはわかりませんわな(@_@。

(拡大できます)
東武1800系1819F、臨時快速東武日光行き(北千住)
毎度臨時表示の元急行用車両による臨時快速です。乗車率は始発駅が都内である事も手伝って、悪くないですね。ただ、日帰り観光などに向かないからこその設定なのでしょうか。


午後になれば、また東武動物公園行き臨時快速、北千住行きりょうもう号などもあったのですが、今回は無い都合でパスしました。
なお、GW(広義的GW)が終わるまでにもう一日、別のところへ撮影に向かいました。それ等を次回にでも。


(from2009/04/10&2009/05/10)

2009/05/10遅れたろうか、終着。(05/04編)

2009-05-10 23:09:28 | 鉄道撮影記
二日編成ながら、一日分しか撮っていなかった、5月4・5日。
午前と夕方のみの写真撮影に時間を裂く形とした為にこのようになりました。

そんなわけで、まずは本来最後の筈の5月4日夕刻のフラワーエクスプレス復路を。

(拡大できます)
東急8500系8614F、各停中央林間行き(梶が谷)
土休日この時間帯(16~17時台)の梶が谷通過待ちは元々ありませんでした。が、2年前のダイヤ改正で大井町線からの入庫の為の鷺沼行きが設定されて以降去年のダイヤ改正にて無くなっていましたが、この時は池尻大橋にて急病人のお客さんを救護したとの事でした。
この列車がどうも当該で遅れていたらしく、「鷺沼で急行待ち合わせ・長津田でフラワーエクスプレスの接続待ち」の予定でしたが、「鷺沼での待ち合わせ」から「梶が谷での通過待ち」に変更を余儀なくされたようです。

この後、定期急行が通過して待避していた各停もゆき、急行の直ぐ後ろの続行となってしまった各停も行って、とうとうフラワーエクスプレスがやって来ました。
なお、溝の口下り線が変更されて以来では初めての撮影でしたが、溝の口~梶が谷の配線の影響なのか、ただ単純に上記による遅延なのかは分かりませんが、どうも遅かったです。

(拡大できます)
東武30000系31603F+31403F、(フラワーエクスプレス復路)急行長津田行き(梶が谷)
通過時刻自体は特に影響を受けていないのかおおよそ予定通りでした。
ちなみに、フラワーエクスプレスを撮ったのは、3年振りでした^^;;。
復路を東急線内で撮るのは初めてかもしれませんわ(><;;。

次から本番、5月5日の模様を。


(from2009/04/10)

2009/04/04「Y000 3Days」

2009-04-04 17:12:22 | 鉄道撮影記
2週間も前の事を記事にします。ただただデジカメからデータを移すのが遅かっただけです。
10両編成の行き交う東急田園都市線から2両編成のローカル線こどもの国線への臨時列車<それいけ!!こどもの国GO!>というのを撮りに行きました。
今回は全て公道上から撮影してみました。人気の少なさ重視ですな。

ということで、まづは撮影場所のご紹介。

(拡大できます)
東武50050系51057F、各停中央林間行き(市が尾~藤が丘)

(拡大できます)
東急8500系8615F、各停中央林間行き(梶が谷~宮崎台)

(拡大できます)
東急6000系6105F、急行大井町行き(宮前平~宮崎台)

そして、其処で撮った例の臨時列車はというと。

(クリックすると別物を表示)
09/03/20(宮崎台~宮前平)

(拡大できません)
09/03/21(梶が谷~宮崎台)

(拡大できます)
09/03/22(市が尾~藤が丘)
横浜高速鉄道Y000系Y002F充当。


初日は何と言っても、雨。此れに限りますね。子供向けの臨時列車だというのに、天気があれではと可哀想な気持になりましたが、午後にはどうにか其れなりに持ち直したのは幸いだったでしょう。2日目・3日目もね。
次は4両ぐらいにしてお客さんを増やしてもよいのでは?(混雑させるのは良くないですが、様相が寂し過ぎます。)折角の観光地、沢山の人を招く事は悪くないでしょう、そうでしょう。

2009/02/11乗車率にかける臨時列車

2009-02-11 19:45:35 | 鉄道撮影記
去るは2月7日のみなとみらい号なんですが、乗車率はあれぐらいでいいのでしょうか。そんじょそこらの各停と変わらない車内。特筆するべきは、先頭部ですよね。あの人だかり。もっとも、元住吉駅で見た限りですので…。

(拡大できます)
東急1000系1006F、急行元町・中華街行き(元住吉)
池上・多摩川線では新型7000系の導入により玉突き廃車されつつある一方で、このように臨時列車に充当されています。そういえば、登場してから20年は経っています。

(拡大できます)
都営6300形6334F、急行元町・中華街行き(元住吉)
運行各社で一部で公開されていたイメージでは、この車両は「臨時 元町中華街」との前面表示となっておりますが、案外実現しませんなあ。ちなみに東横線線路を走行する6両編成の元住吉駅での停車位置は階段よりの渋谷寄りのみの停車(利用者目線では当たり前でしょうね)。

30分間隔で<みなとみらい>号は運転されました。回送は55分程で元町・中華街~元住吉を往復するので、次の埼玉・南北線系統の3本目が来るまでに1本目の回送がやってきました。

(拡大済み)
東急1006F、日比谷線系統1本目のヘッドマークのアップです。板タイプの案内板は、左側に横浜みなとみらいのシンボル3種5棟(ランドマークタワー・クイーンズスクエアA/B/C・パシフィコ横浜のヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル)と、右側にベイブリッジのデザインとなっています。対して、5周年記念ヘッドマークでは、左側に氷川丸、右側にマリンタワーをあしらったものになっています。どれも横浜で有名なものですな。

なお、6300形のものは、シンボル5棟とよこはまコスモワールド内の大観覧車「コスモクロック21」が。3本目は後述で。

そして、その5分後に最後の3本目がやってきました。

(拡大できます)
東急5080系5183F、急行元町・中華街行き(元住吉)

(拡大できます)
左;東急5080系5183F、急行元町・中華街行き
右;東急5050系5152F、特急元町・中華街行き(元住吉)
目黒線の通過列車との3本並びなんてのが1番見たかったところですが、臨時列車に人が集ってしまい、結果としてこの2本の並びしかさっぱりと収めることは出来ませんでした。致し方無しです。しかし、どの道東横特急がちょいと遅れてくるので、並びとして見ることはできなかったでしょうな。

(拡大できます)
東急5080系5183F、急行元町・中華街行き(元住吉)
3本目のヘッドマークは、赤レンガ倉庫2号館のみです。にしても、余りある横浜のシンボル、すごい観光地なわけですね。

回送列車を撮るために武蔵小杉に移動してみました。

(拡大できます)
都営6300形6334F、回送(武蔵小杉)
既に左側に貼り付けられていた行き先が書かれた帯は吸盤での取り付けとなっていましたが、元町・中華街よりの車両のみ外されていました。

目黒線の日吉延伸を前後して、みなとみらい号の復路運転が無いらしいですが、復路の方がお客さんには優しい設定のように見えました。往路でのお客さんがあまり見られなかっただけに。(元住吉で2本に抜かれますし、利便性は高くないですしね)

2009/01/07(5)今年もどうぞ宜しく(01/01浅草線・京急線終夜運転編)

2009-01-07 01:10:18 | 鉄道撮影記
あの記事(2009/01/01東京観光編)から続いてきました。

東京タワーから増上寺に流れると、大門駅が近くになります。
そういえば、gooさんだったかしら、神奈川県は川崎浮島の日の出スポットを紹介していたような…。足は浅草線へと向かいます。

昼間は優等列車しか京急線へ直通しないこともあって、普通列車は原則京急に直通しない旨が路線図などに表記されています。

北行きの浅草・押上方面に電車が来ると、京急線直通の電車が来ます。

(拡大できます)
京急1000形普通浦賀行き(大門)
ほとんど6両編成での運転でしたが、この車両でした。ちょっと乗り心地は微妙でしたので・・・。

1本前なら特急だったので京急川崎までひとっとびでしたでしょうが、乗った電車は神奈川新町で車両交換(影響は無かった)と、途中駅(川崎以遠だから関係無し)での特急退避があるとのことで、まぁ大差ですな。しかし、30分前の電車は絶対乗れなかったでしょうから仕方ないんですが。

泉岳寺で西馬込行きを先行させます。其れで地上へ出ると、田町車両センターが姿を現し、品川駅到着間際になると、東海道線の211系が停車しているのが見えました。終夜で高頻度運転の山手線の車両こそ見れませんでしたが、階段から沸きあがってくる人は見ましたね。

此処から箱根駅伝のルートの近くを並走してゆきます。京急蒲田で以前ランナーを苦しめた(今もたまに苦しめる)空港線(目下高架化工事中)に接続し、京急川崎へ到着しました。

此処から乗るは、大師線。川崎大師への輸送手段として、終夜ピストン輸送がなされます。下車駅が川崎大師ではなかったので、始めは立ってましたが、9割が川崎大師で降りたので座ります。

(拡大できます)
京急1000形1449F、普通京急川崎行き(小島新田)
関東では1位の座り心地ではないでしょうか(爆)。いや、感動。JRなんぞ恥を知れと心の中で何度あの数分間で思ったことでしょう。このステンレス車両でも此の凄さですから。

さて、まだまだ内陸(ちょいと意味が違う)なんですよ。
(でも、)其れを思い知る次は最後の続き(2009/01/01初日の出編)です。

2009/01/07(3)今年もどうぞ宜しく(01/01半蔵門線・南北線終夜運転編)

2009-01-07 00:50:05 | 鉄道撮影記
前の記事は此方(2009/01/01副都心線終夜運転編)。

副都心線との連絡通路で、田園都市線最終電車の案内を兼ねて駅員さんに乗る電車を尋ねられましたが、それもそう、慌しいというか、というほどの状況の田園都市線1番線停車中は08系長津田行き最終。2時も近いのに、盛況です。そして、写真で見ると1分延。…どうりで。
(拡大できません)
(拡大させません)
田園都市線への運転が可能になった2番線には既に半蔵門線直通押上行きが止まっておりました。此れで向かうは、永田町。何処へ行くのか。しかし、初日の出を見た場所とは全く逆の方向へ向かってるんですから全く変な元日でございましたよ。


(拡大できます)
線内折り返し運転だのに、表示が此れではダイヤが乱れたときみたいです(苦笑)。
乗換ました。
(拡大できます)
相互直通直前で見られた表示にも見えますが、白金高輪折り返しではなく目黒折り返し運転の南北線です。15分間隔で終夜運転した地下鉄は銀座線(しかも上野~浅草は7分間隔…日常では渋谷~上野の折り返し列車もありますが)だけで、区間的に南北線と三田線の共有区間の目黒~白金高輪が該当するくらいです。
他のどの線も30分間隔とあって、接続が合うわけありません。

(拡大できます)
東急5080系目黒行き(麻布十番)
目黒線として運転を開始した当時は未だ存在していなかった5080系ですから、こんな表示をするのはこんなときだけでしょう。

さて、此処から東京タワーへ向かいました。
続きは其方(2009/01/01東京観光編)。

2009/01/07(2)今年もどうぞ宜しく(01/01副都心線終夜運転編)

2009-01-07 00:40:04 | 鉄道撮影記
此方の記事(2009/01/01田園都市線終電繰下げ編)からです。

気づくと接続が悪いから、30分もホームで待ちぼうけ。何をすることもなく、30分。到着した電車から降りるお客さんへのアナウンスは田園都市線最終電車の案内でした。
(拡大できます)
メトロ線は遅れかどうかは分かりませんでしたが、遅延しだすとよく出る「先発」・「次発」の表示。時間が出ないのはちょっと質が悪うございます(時刻表を見る必要が出ますが、この状況を見た人々は幾らか山手線に流れてましたが)。なお、池袋行き終電のあとに小竹向原行きの折り返し列車達なんですが、この池袋行きは一体何なのか(真相は知りませんが、東京メトロの他路線でも終電の一部を延長もせずにそのままにしているんです)。

(拡大できます)
東京メトロ10000系10103F、各停小竹向原行き(渋谷)
折り返し時間があまり取られていなかったので、如何なもんでしょう。半蔵門線とは接続できても、他線からの接続が悪いのは頂けませんな。

(拡大できます)
上の列車の側面表示
不思議な表示です。

東武東上線とも西武池袋線とも直通運転を行わないのだから、和光市~渋谷と(和光市~)小竹向原~新木場とするのも手でしょうに。どうせ、和光市~小竹向原が10両編成で30分間隔なのだから、ねぇ。後述の南北線・三田線の目黒~白金高輪とはえらい違い。


副都心線で明治神宮でも行くかと思えば大間違い。今度は"半蔵門線の"渋谷駅へ向かいます。

続きは、あちらの記事(2009/01/01半蔵門線・南北線終夜運転編)へ。

2009/01/07今年もどうぞ宜しく(01/01田園都市線終電繰下げ編)

2009-01-07 00:30:03 | 鉄道撮影記
今回は夜間中継は無しでやり過ごした正月でございました。しかし、実際に足を運んで色々やりましたので、其の模様をお送りする次第でございます。

(拡大できます)
東急8500系8626F、各停鷺沼行き(宮崎台)
去年と同じ時間で立ち、宮崎台で本来の終電である鷺沼行きをやり過ごし、其の後にやってくる押上行きで都会を目指します。

(拡大できます)
東急8090系8089F各停鷺沼行き・東急5000系5101F各停押上行き(宮崎台)
去年とは思考を変えたダイヤになっていてですね(当たり前ですね、ダイヤ改正もされてますから)、田園都市線最終渋谷行きは無いんですよ。(東武線直通を除いた)半蔵門線直通の清澄白河行き以外の終電を全部延長運転させたりして、上手くダイヤが出来てしまったみたいで。

さてさて、渋谷まで出てきて見てみたは副都心線。


続きは此方(2009/01/01副都心線終夜運転編)。

(小言;日越してしまったのは残念...)

2008/10/18こんばんは、お休みなさいませ

2008-10-18 22:36:33 | 鉄道撮影記
いやいや、再び久しぶりの投稿にございます。日の入りも早くなりまして・・・。

あれから一ヶ月、取りためた個人的に大変な枚数に、作業時間をとられましてこんな様です。先月の投稿の通り、京阪の話題です。時既に遅し、昨日K特急は終了したのですねえ。Kって何ぞやって思いながら、やり過ごしてきました。Kは何処から来たか、そんなための記事ではございませんが(苦笑)、「京阪-keihan」、「快速-kaisoku」、「交野-katano&私市-kisaichi」など。交野・私市は交野線私市発の<おりひめ>の列車に限りますよね。快速って、rapidじゃないのか…新しい種別が快速特急ですから分からなくはないですが。個人的見解は京阪ということで・・・(爆。

品川始発ののぞみを利用しても京都付近では京橋・淀屋橋方面のK特急は1,2本しか見れません。帰京する翌日18日には18日の予定もあったので大阪方面のK特急は我慢しました。。

(クリックで拡大)
京阪8000系8007F、K特急淀屋橋行き(東福寺)
淀屋橋行きK特急は此れしか撮れませんでした。
あの駅の構造も良くないですが、自分もよくないですな。まさか子供らの渋滞に何分も使うことになるとは・・・其れが分かっていればまだ…(解決法あるのか^^;;)。
此れの前のK特急は9000系充当でしたが、いつも9000系とはすれ違い…どんな関係だ。券売機に着いたと思ったら通過して行きましたぜ。

(クリックで拡大)
京阪1900系1919F、普通天満橋行き(東福寺)
このとき、まだ引退する車両とは思いはしませんでした。此れで片開き扉の車両は特急だけになるのですな。
このあと、塗装変更した8008Fや同じく引退の1929Fも来まして、適当に北上。

(クリックで拡大)
京阪8000系8008F、特急淀屋橋行き(五条→清水五条)
「K特急」から「特急」になることがどういう意味か。乗車率では特急の方が高かったように思われます。しかも、特急終日運転とも今回のダイヤ改正の柱の一つとして謳われています。結果、K特急というのは全時間帯(快速特急がありますから、ほとんどと言うべきでしょうが)特急に停車駅を増やして行くための布石のような存在だったのでしょうか。

(クリックで拡大)
京阪9000系9005F、K特急出町柳行き(稲荷伏見)
今のダイヤでは特急系の運用の一部にロングシートの一般車両が入り込んだ状態になっていましたが、明日以降のデータイムでは枚方市で中之島直通の快速急行と接続を取る特急に限って一般車両が充当されることになりました。ただ、着席チャンスは新型3000系より一般車両の方がありそうにも感じますが…いやいや此れでいいんですよ。

(クリックで拡大)
京阪1900系1929F、普通淀屋橋行き(伏見稲荷)
特急仕様の塗装をしていながら、およそ唯一特急に充当されない編成。何故か、其れは特急用編成が8両編成だのに5編成だから。昨日は此れを利用して交野線直通K特急<おりひめ>として運転されたようですね。見てみたかったものですが、そんなことをしている暇はもう無いんですね(泣。もう遅いし・・。2編成が見れたことだけでも凄い事と考えるべきでしょうな。

今後は特急終日運転令によってK特急(→快速特急)は夜のみの運転となるので、またの機会が大変そうだなぁ。今回本数の少ない京都付近で挑みましたが、次は本数が多いであろう大阪寄りがいいですわ。

2008/03/14撮るべきが違うか

2008-03-14 23:43:40 | 鉄道撮影記

代々木上原にて準急本厚木行き。(4000形)
私用の都合が上手くいった関係で地下鉄千代田線からの準急本厚木行き2本目を撮れました。接続が悪く、各停に乗り継げなかったので、しばし待ってこの列車を撮りました。MSEを撮りに行った日でもありました。

新4000形、既存の地下鉄線直通用の1000形を置き換えているだけあって、この日カメラで1000形を撮れてません。この車両ばかり。
ただ、1000形や2000形を撮っていなかったのもありますがね。

代々木上原にて区間準急本厚木行き。(3000形)
一番上の写真の新4000形も上の写真の新3000形(一部)もJR車両を元にして設計したりしてます。元々独自に設計がなされた3000形では大きな表示機を採用していますが、JR車両の設計をフルに活用している4000形ではLED表示機が3000形と比べると小さくなっています。

登戸にて急行箱根湯本行き。(8000形)
今度のダイヤ改正でほぼ消滅する箱根湯本行き直通列車。強羅~箱根湯本、箱根湯本~小田原、小田原~新宿との形で運転するようになるそうですが、其処までするかと・・・・。新松田止まりも減少しますが、小田原~新松田間では輸送量増強ですから、効率的ではあるでしょうね。
でも、やっぱり箱根まで一本の方が…楽でしょう/^^)。

登戸にて区間準急新宿行き。(3000形)
成城で緩急接続のある各停の次にこの列車です。つまり区間準急は成城までに後続優等に抜かれますが、成城以北では後続優等が接続する各停を利用できるようになっているので、区間準急でもとちょっと乗りかけますが、案外ここから遠くへ早く行くには乗りづらい列車です。早い複々線化工事の完了を。

代々木上原にて各駅停車綾瀬行き。(4000形)
地下鉄線内折り返し列車なので代々木上原始発です。こういう風景が見られるのは、他にも例があり、中目黒駅(東横線-日比谷線)や白金高輪駅(南北線・三田線-(目黒線))でも見られます。

・・・・・本当は現在小田原線から減少中の5000形を撮ってもよかったのですが、ほぼ撮ってませんでした。見かける機会もなかなか無かったのも事実です。


2008/03/10ただの試運転でなかった日

2008-03-10 23:18:25 | 鉄道撮影記

今月中旬より小田急線~東京メトロ千代田線を結ぶ特急ロマンスカーが運行を開始します。今も試運転がやっているだろうと、先週末撮りに行きました。その模様をお届け。

千代田線など地下線での試運転も予期されましたが、地下鉄駅の業務用時刻表を見てみると、休日しか試運転をやっていないようだったので、この情報だけで地上線(小田急線)へ出て行くと…、成城学園前~喜多見検車区間の連絡線に停車中の噂のMSE60000形を発見。
このあと、此れを撮るべく新百合ヶ丘へ向かいました。すると、・・・

青いのが来ました。見事此方へと。。


3番線に入線しました。1・2番線なら海老名・相模大野方面への試運転ですが、3番線からでは多摩線への試運転であると、このときは普通に判断しました。
普通の試運転であると。。。

多摩線へとやはり向かっていきますが、都合上此方は一旦去りました。

午後は何やら(予報通りに)雲行きが怪しくなりつつも、再び新百合ヶ丘駅に参上しました。
またいました、3番線。今度は車内には乗客の方々が居りまして、一瞬焦るのですが、数日前に小田急のホームページで試乗会の存在が頭に読みがえりますが、まさか此れかと夢に思わず…。

EXEとVSEあたりを融合させたような列車です。
分割併合を可能とした地下線直通用のVSEといったところです。

参考までに・・・VSEです。

3番線に停車していたのは午前と同じでしたが、今度は東へ向かっていきました。試乗会は成城学園前までだったかな?と推測(事実ではありま)して、後続で登戸まで向かうことに…、ちゃんと向ヶ丘で抜いてくれたのでどうにか撮ることにしましたら・・・
ちゃんと撮れたわけでございます。

登戸駅は多摩川上の橋梁と下りホームを中心に工事中です。上り線ホームもまだ工事途中でしたが。

どうにか撮影は成功です。走行中の橋梁は後に上り線専用となるのでしょう。
さらに、上り線ホームは新宿寄りが未完成のようで、未だに工事用の柵を設置しています。

車内のトイレが見えましたが、最近エレベータも、人が来るまで扉を開けっ放しにして客の利用を待つタイプが出てきてます。考えは筋が通っていると納得できますが、新鮮すぎる現状では不思議なものです。