東京メトロ13号線(仮路線名)・同有楽町線用の車両10000系が登場したので、ある程度情報も出てきたので、まとめてみましょうかね。
「+」は密着連結器、「|」は半永久連結器を示してます。
+
10100―CT1
|
10200―M1’
VVVFインバーター4MM制御×2群
車椅子スペース有り
|
10300―Mc2
簡易運転台装備
+
10400―Tc1
簡易運転台装備
8両編成組成時に10500と共に分割分離可能
|
10500―Mc1
簡易運転台装備
8両編成組成時に10400と共に分割分離可能
VVVFインバーター4MM制御×1群
+
10600―Tc2
簡易運転台装備
|
10700―T’
|
10800―M1
VVVFインバーター4MM制御×2群
|
10900―M2
車椅子スペース有り
|
10000―CT2
+
東京メトロ13号線・有楽町線・西武有楽町線・池袋線・東武東上線向けに10両編成を基本としていますが、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線(行先表示には存在している)でも運転が可能なように、中程の10400・10500のペアを抜いての8両編成も組成できるようになっているので、8両編成で登場する編成も後々出てくるでしょう。
その他、検車区内での分割のために、10300・10600にも簡易運転台が設置されています。
車内には、貫通路はかなり手が込んだものになっている。ガラス張りになっていて開放的に見えるようになった。
さらに、JRE231系やJR321系、東急5000系等の通勤系列などに好採用され始めている液晶モニターが設置されましたが、東急5001Fとは異なり、一台しか今のところありませんが、もう一台は準備工事となっていて、場所取りがされております。
実は、地下鉄駅でのリニューアル後に見られるように、天井に間接的照明が取り入れられています。
運転台には、ワンマン運転を見通してかマイクが付いているんですが、何処までが本当なのでしょうかねぇ~。
あと、旧型車のデザインを一部取り入れたようですが、いいようにまとめたのは良いんですが、此れを気付く方ほど・・・・・・な人はいませんよね。
東京メトロ10000系は10両20編成が導入されることになっています。今回の13号線プロジェクトでは、相互直通運転先でも色々あるので触れておきます。
①東京メトロ
7000系の更新は不明ながら、07系の3F~6Fが7月末に東西線へ移籍することが公に発表されています。此れの玉突きが、5000系残る4編成を一掃するとのことです。
因みに、07系が13号線のホームドアに対応できないことからの処置となっております。
②西武
有楽町線直通用としての6000系を増備する為、新宿線で活躍している編成などを池袋線に集約させるとの話もあるようです。6000系には現直通編成を含めて、13号線にまで直通する編成は対応改造計画があります。東急東横線への直通を考慮すると、ワンハンドルマスコンへの交換やブレーキ強化がメインとなるようです。
③東武
現有楽町線直通用車両9000系の改造計画がございます。内容は西武と同じく、ワンハンドルマスコンへの換装が想定されています。
さらに、50000系(今は2F以降の編成)の13号線・有楽町線直通の話が出てはいますが、不確定過ぎています。
④東急
8000系列の編成の撤退がいよいよとなってきているようです。直通ルート完成時(渋谷~代官山間同時地下化時)までにはどんな車両配置になるのでしょうかね。「特特」計画もありますが、現行で10両編成化が容易なのは、5050系ぐらいでしょうね。性能を考慮すると、9000系は8両編成のままの可能性がありえます。
中途半端なトラックバック送信・参照・参考一覧
さすらい館(東京メトロ10000系報道公開編・07系移籍による廃車候補5000系につき)
大沢3丁目(東京メトロ10000系報道公開編・07系移籍情報編)
館長の不定期記
気ままな鉄道写真館(西武線情報)
編集長敬白(トラバ送信不可)
(from2006/05/30)
(当ブログ内参考記事;06/1013号線建設現場火災事故)