goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2006/07/19東武半直系統の不思議

2006-07-19 18:53:19 | 東京メトロ・都営地下鉄

3月18日のダイヤ改正で、湘南新宿ライン並みに増発された押上~曳舟間の東武半直ルートですね。

今まで、データイム急行南栗橋行き1本・各駅停車東武動物公園行き(午後から南栗橋行き)2本ですが、バランスが取れない配置だったがために「不評」とされてきました。

今の現行ダイヤでは大増発とバランス確保を徹底したのが幸いし、東急田園都市線~東京メトロ半蔵門線内では「好評」でしょう。

栗00 押05 清10 押15 ()20 清25 押30 ()35 清40 押45 押50 清55
(改正前/緑地;東武線内区間準急・赤字;東急線内急行)

(改正後/赤地;東武線内急行・赤字白抜き字;東急線内急行)
栗00 押05 久10 押15 栗20 清25 久30 押35 栗40 押45 久50 清55

となんとも複雑すぎる前ダイヤです。本当は以下のとおりなら良かったハズ(東武直通本数は除く)
栗00 清05 押10 押15 栗20 清25 押30 清35 栗40 押45 押50 清55
(改正前ダイヤ私策案:30~40分台の清澄白河行きと東武線直通方面行きとを換えただけですが…)

此れがいきなり東武線内最優等系列種別になり、本数も倍増してしまってねぇ……。
逆に言うと、東武線直通列車が少なくて、設定位置もおかしかった・・・・・んですよね…。

しかし、東武線内と東急線内での急行運転が噛み合ってないですよね。
其処をついての改善策はないのかと思いますが、やはり希望としては、東武線のパターンを20分型から30分・15分系型に変えてくれるとスッキリすると思うんですがね・・・。


2006/06/26(4)期待だけは、いっ・ちょ・ま・え に 。

2006-06-26 23:10:27 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ13号線(仮路線名)・同有楽町線用の車両10000系が登場したので、ある程度情報も出てきたので、まとめてみましょうかね。

「+」は密着連結器、「|」は半永久連結器を示してます。

10100―CT1

10200―M1’

VVVFインバーター4MM制御×2群
車椅子スペース有り

10300―Mc2

簡易運転台装備

10400―Tc1

簡易運転台装備
8両編成組成時に10500と共に分割分離可能

10500―Mc1

簡易運転台装備
8両編成組成時に10400と共に分割分離可能
VVVFインバーター4MM制御×1群

10600―Tc2

簡易運転台装備

10700―T’

10800―M1

VVVFインバーター4MM制御×2群

10900―M2

車椅子スペース有り

10000―CT2


東京メトロ13号線・有楽町線・西武有楽町線・池袋線・東武東上線向けに10両編成を基本としていますが、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線(行先表示には存在している)でも運転が可能なように、中程の10400・10500のペアを抜いての8両編成も組成できるようになっているので、8両編成で登場する編成も後々出てくるでしょう。
その他、検車区内での分割のために、10300・10600にも簡易運転台が設置されています。

車内には、貫通路はかなり手が込んだものになっている。ガラス張りになっていて開放的に見えるようになった。
さらに、JRE231系やJR321系、東急5000系等の通勤系列などに好採用され始めている液晶モニターが設置されましたが、東急5001Fとは異なり、一台しか今のところありませんが、もう一台は準備工事となっていて、場所取りがされております。
実は、地下鉄駅でのリニューアル後に見られるように、天井に間接照明が取り入れられています。

運転台には、ワンマン運転を見通してかマイクが付いているんですが、何処までが本当なのでしょうかねぇ~。

あと、旧型車のデザインを一部取り入れたようですが、いいようにまとめたのは良いんですが、此れを気付く方ほど・・・・・・な人はいませんよね。

 

東京メトロ10000系は10両20編成が導入されることになっています。今回の13号線プロジェクトでは、相互直通運転先でも色々あるので触れておきます。

①東京メトロ
7000系の更新は不明ながら、07系の3F~6Fが7月末に東西線へ移籍することが公に発表されています。此れの玉突きが、5000系残る4編成を一掃するとのことです。
因みに、07系が13号線のホームドアに対応できないことからの処置となっております。

②西武
有楽町線直通用としての6000系を増備する為、新宿線で活躍している編成などを池袋線に集約させるとの話もあるようです。6000系には現直通編成を含めて、13号線にまで直通する編成は対応改造計画があります。東急東横線への直通を考慮すると、ワンハンドルマスコンへの交換やブレーキ強化がメインとなるようです。

③東武
現有楽町線直通用車両9000系の改造計画がございます。内容は西武と同じく、ワンハンドルマスコンへの換装が想定されています。
さらに、50000系(今は2F以降の編成)の13号線・有楽町線直通の話が出てはいますが、不確定過ぎています。

④東急
8000系列の編成の撤退がいよいよとなってきているようです。直通ルート完成時(渋谷~代官山間同時地下化時)までにはどんな車両配置になるのでしょうかね。「特特」計画もありますが、現行で10両編成化が容易なのは、5050系ぐらいでしょうね。性能を考慮すると、9000系は8両編成のままの可能性がありえます。


中途半端なトラックバック送信・参照・参考一覧
さすらい館(東京メトロ10000系報道公開編07系移籍による廃車候補5000系につき
大沢3丁目(東京メトロ10000系報道公開編07系移籍情報編
館長の不定期記
気ままな鉄道写真館(西武線情報)
編集長敬白(トラバ送信不可)


(from2006/05/30
(当ブログ内参考記事;06/1013号線建設現場火災事故


2006/06/26(3)何か有る!最悪の接続形態

2006-06-26 21:55:16 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ銀座線と同半蔵門線は、表参道駅で同一ホーム乗り換えが出来るようになっているので、銀座線→半蔵門線への案内では「渋谷よりも表参道」と言う方も偶にいます。


ただ、半蔵門線のダイヤ改正があるごとに、銀座線との接続が実はまちまち。

東行き(渋谷・田園都市線方面)は、3/18ダイヤ改正まで、桜新町通過待ちの半蔵門線電車が発車した瞬間に、銀座線電車がホームに入り込んできます。すると、そのあと銀座線は最悪2本も来ます。ただでさえ急行電車は乗車率が高いのに、「火に油を注ぐ」。かなり不便でした。
改正以後、ある程度接続がマシになったと思います。逃しても、後続が各駅停車ですから…。

しかしながら、午前中の西北行き(浅草・押上・東武線方面)の乗り換えは結構悲惨です。

わざわざ急行に乗ってきても、桜新町で追い抜いた各停の乗客と共に、同じ銀座線の電車に乗ることになることがあるんですから・・・。
さらに、ラッシュ時なのに乗車率低いまま止まっていた銀座線が、半蔵門線が到着する時になって、「発車します。後続の電車をご利用してください。」と言ってしまうんですね。

ダイヤより、乗車率ですよ。最悪は以下。

お昼時に向けての時間帯でこの半蔵門線→銀座線の乗り換えに挑んではみたんですが、ホームの時計が一分早いうちに銀座線が発車してしまい、丁度ホームに半蔵門線が着いたばかりなのに、交通検索ソフトで出てきたルートが見事に破壊されました

半蔵門線のダイヤ改正に合わせて、銀座線・丸の内線も同一ホームでの接続時間の調整のためのダイヤ改正を行うべきではないでしょうかね・・・?。いかが?


2006/06/22(2)更新編成に見つけたあるもの

2006-06-22 22:23:44 | 東京メトロ・都営地下鉄

当ブログでは、初期起爆剤となっていた8103F(その時の01/26記事は此方。この試運転を撮影したのは…自分だけかもしれないとか。)に始めて乗車しました。

半年振りの再開でしたが、既に外面の汚れは半端なく…。

因みに、更新編成といえど、新しい部分以外はそのまま。
中途半端な部分があることを知りましたが、清掃や整備ぐらいすべきでは??

とかくほっといて、車内の荷台ポールに「リクナビNEXT」のシールが。
何かと見てみたら、全てのポールにそんなシールがあるではありませんか。
車内広告は少ないのに、そんなところに手間はかけなくてもいいような気がしますね。

何かと東京メトロを批判してしまうのは何故???!


(from2006/01/26)


2006/06/1013号線の建設現場で火災事故!?

2006-06-10 13:16:40 | 東京メトロ・都営地下鉄

今からすると、4日前の火曜日の出来事です。

午前6時15分頃、新宿区大久保1-3の13号線新宿7丁目~西早稲田間の建設現場にて、溶接作業中に火花が建設用資材に引火し火災が発生しました。
8時40分頃鎮火したそうです。

東京メトロの公式ホームページに「お詫び」がありましたのでこの辺に。

公団って公営だとすると、天下りなんかがありそうな感じがしたjuniorでした。


2006/05/30営団13号線改め、東京地下鉄有楽町新線??

2006-05-30 22:18:38 | 東京メトロ・都営地下鉄

頑張って一日二枚投稿を心掛けてみてます。(投稿した日が毎度2枚投稿しただけですがね)

さて、速報をやりたくても、微妙なネタを引っ張ることを優先するために遅延なわけですが、今回もその例に漏れず、遅れてやってゆきましょう・・・。………。

本日は、一応13号線関連で…。
詳細が判明していないところは少なからずあります。此れに関しては通常だと無謀とも言える案を(現実的にはあり得難い事でも)取り扱ってみたいかな・・・と。


・東京メトロ新型10000系導入
10両編成20本の計200両導入。(今年度と来年度の総数)
日立の標準車両なので、側面形状はメトロ08系・東武50000系と類似する。
現状は東急東横線への直通を考慮していないので、機器などが一部準備工事などになるのではないかと思われる。なお、既に甲種輸送は始まっている。
(参考;Simplex's Memo

・東武鉄道50000系増備
10両編成8本の計80両増備。(今年度のみ)
東上線用0番代と本線地下鉄線直通用50番代との区別はないが、0番代だけの可能性は高い。(因みに本線50番代は、本日第3編成の営業運転に遭遇。此れで4本が営業入りした。)

・西武6000系・東武9000系改造
13号線(池袋以南)への直通に際してのもの。東急線への直通をも視野に入れている。
最新形式に見劣りしないように車内更新も行われるかも。
なお、改造内容としては公式発表には記載されていないが、ツーハンドルマスコンからワンハンドルマスコンへの変更などなどが予測されている。
(参照;melonpanのつぶやき。

・13号線保安機器・ホームドアとか…
ホームドアの設置、及びATOなどによる運転の可能性が否定できないのだが、此れが叶う可能性は低いものと思われる。此れは、みなとみらい線は(MM21線時代の建設)当初計画でATO運転を予定していたが、実際の開業時には東横線菊名~横浜間同様にATCとなったため。
しかし、其れならと、ホームドア設置だけってのになる、とか……無理でしょ。。
素直に有楽町線・東横線にあわせて、ATCですね。
(参照;大沢3丁目

多分、そんなたいそうな仕掛けは無いと思いますよ。特に、ホームドアなんかは…。
でも、改造されることになった東武・西武の車両にどのような細工がされるかでまた変わるんでしょうね……...
メトロ10000系の運転開始は9月と言われています。どこまで試運転をするのか、装備内容は如何なものになったのか、目が離せません。
更には、東武50000系(第2編成以降)の編成の地下鉄直通に向けての何らかの動きがあるのかも、注目すべきところでしょう。


(to2006/06/26(4)


2006/04/13(3)綺麗じゃない新装って一体…。

2006-04-13 23:04:58 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線のお乗換え駅であり、Echikaのある駅・・・、それはいろいろ巷で噂な表参道駅
4月までに駅の構内リニューアルを完了した。
此れで、一応綺麗か新装か、兎に角新たになったんです。
でも、その新しくなったばかりのその一部のパネルやその一部の部品が、ほこりだらけでものすごくきたない!!!

しかも、銀座線と半蔵門線のホームの真ん中の壁の銀座線の案内パネルに電光灯が仕込まれてない…。そして、照明の角度が角度だけに、案内パネル以上の部分が異常に暗い!!

ゆっくりと整備・改装していったんでしょう。まず始めには、取り付けられたばかりの電灯カバーとかの一部が汚れてるんですよ!そのあとは、時間を掛けて張り替えられた床のタイル。そして、案内パネルと。。。しかも、全部じゃなくて、一部なんですよ!!!
Echikaや千代田線
の方は別に汚くなくて、リニュ・登場したばかりの状態を軽く保っちゃてますよ!!

「汚い」と言った部分は掃除されるんでしょうかね?綺麗になってこそ、ちゃんとしたリニュですよね…。


2006/02/11(5)表参道開眼!!!

2006-02-11 23:59:00 | 東京メトロ・都営地下鉄

Echika開店から二ヶ月。
銀座線・半蔵門線ホームと千代田線を結ぶコンコースがやけに賑やかになった。久しぶりに利用した千代田線から半蔵門線に乗り換えようと思ったら、Echikaの余りの賑やか振りに迷いそうになりましたしね。。

今日、とうとうヒルズシリーズ第二段・表参道ヒルズが開店した。
住宅と商業店舗の集合施設だとかで、高さも表参道の景観を損なわないようにしたそうで、六本木の第一弾とかの高さは絶対的にないし、IT(イットじゃない!)企業みたいなのも入りやしない・・・。
表参道は今、革命を遂げようとしている!!...
若い女性をターゲットとした商業戦略が見え見えだが、原宿・明治神宮前・表参道はまさに若者の町となろうとしていた!!!


でもね、ワタクシjuniorは、男性にも人気がある店舗を一つでもいいからEchikaに入れてほしかったのでありませう。。
「スイーツ」。そりゃ、食べたかったりしますよ。
でも、本屋とかもうちょいシックなお店だってあったほうがいいじゃないか!?
(全くもって謎......
orz


(from2006/01/23(2)


2006/02/03(2)奴の結末...(結論の一歩手前編

2006-02-03 23:03:25 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ半蔵門線8000系の更新編成3本目の8103Fの「VVVFインバータに関する変化」の噂の続報...

自分は、あの試運転の時しか見たり、撮ったりしていない。
VVVFインバータの音自体、あまり把握できていないのでそのときは分からなかったが、結果論としては、「デマかも」との話も・・・。


でも、どの道、わざわざ更新したのに、08系並かそれ以上にならないのは何故だろう。

8103F更新後の試運転はこちら


2006/01/26更新編成3本目登場!!

2006-01-26 17:03:44 | 東京メトロ・都営地下鉄
昨年から開始されている東京メトロ(元営団地下鉄)8000系の更新工事。
6000・7000系とほぼ同様の更新内容と思われる。
8000系初期編成は元々8連(一部6連とか)で登場していたため、その編成は10連化の際に05系をベースとした最終増備車両を組み込んでいる。未更新だと6・7号車は異質な雰囲気をかもしだしている。
昨年中に更新を済ませた8106Fと今回更新をした8103Fはこのタイプの初期編成であり、更新を済ませた初期タイプの車両と05系タイプの最終増備車両との差異は、窓寸法と扉付近から腰掛あたりだけとなってしまった。

2006/01/23(2)Echika...の謎(何

2006-01-23 13:02:28 | 東京メトロ・都営地下鉄

表参道駅の駅構内などに展開された、ショッピング施設Echika。
これの発展と共に表参道駅は、ホーム・コンコースの改装・大規模リニューアルを行っている。
コンコースはEchikaの開店もあり、結構綺麗になった。
ホームは、床のタイルが一部変更されている。
最終的な完成までは時間がかかりそうだが、Echikaのこともあるので、いち早いリニューアル完了を願う。


(to2006/02/11(4)