goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2007/05/12副都心線の効果と街の個性・・・ザッツ、トラブルメーカー

2007-05-12 00:41:55 | 東京メトロ・都営地下鉄
NHKの「特報首都圏(NHK総合19:00~)」という番組は面白い番組ですよ~。
民放とは方向性が違うからいいですね。

ある時、東京メトロ副都心線と東急東横線との直通運転について東急の関係者が、「渋谷」を通過することになってしまうのは困るとしていました。
確かに東横線などの利用客が新宿・池袋へ流れることは地域内輸送に力を入れている(とされる)東急からすれば、渋谷の客は大切である。そのため、利用客的に渋谷よりも少なく、尚且つ利用客数も減少しだしている池袋や逆に上回っている新宿なんかに客は取られたくないという意思が垣間見えたわけです。

ただし、何処も副都心線の活用で活性化を図ろうとしているのはデパートのようで、開通前から客の流れを作っておきたいようです。此れを今回(11日放送分)「特報首都圏」を取り上げてたようです。ちなみにデパートのターゲット層は50歳以上だそうです。乗り換えが少なくなることによる利便性向上で、乗り入れ先の西武線、東上線、東横線からの客が渋谷、新宿、池袋の3箇所で散って行く将来に対する客への引き寄せについての内容でした。

つまり、池袋口の2路線からも渋谷(、新宿)へ向かう客が出てくるということになります。何処も類似した事情を孕むことになるんですよ。
さぁ皆さんは何処へ行きますか?

2007/03/30(3)なんだか説明不足なの

2007-03-30 23:42:41 | 東京メトロ・都営地下鉄
半蔵門線新ダイヤ
http://www.tokyometro.jp/osirase/hanzomon_newjikoku.html

東急田園都市線の平日朝ラッシュ時のダイヤ改正に伴う、東京メトロ半蔵門線の新ダイヤが発表されました。ただし、此方は休日も発表しているのですが、何かあるんでしょうか?

ちなみに、此方の改正内容は、田園都市線→半蔵門線の各停に固定されたままの半蔵門行きなどと、新設の準急で半蔵門線止まりの電車が田園都市線桜新町駅での通過退避をしないことから、渋谷からの半蔵門線内では半蔵門線内止まり同士の電車の行き先の変更が行われます。渋谷から押上に向かう電車のうち、東武線直通電車の変更は一切ありません。
後は、平日朝ラッシュ時の一部列車に時刻修正が行われるようです。


2007/03/03有楽町線・西武池袋線のダイヤ改正概要

2007-03-03 23:31:34 | 東京メトロ・都営地下鉄
http://www.tokyometro.jp/osirase/yurakucho_newjikoku.html

http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/pocket_new/

西武池袋線石神井公園駅の工事に伴う、直通列車を運転している東京メトロ有楽町線と当の西武線の新ダイヤが公開されました。

石神井公園駅での下り列車の緩急接続を工事期間中のみ中止する影響で、一部の快速電車が準急電車に格下げする措置が取られます。
ただ、有楽町線直通列車において、大きな変更は特に無く、種別変更はありません。

西武池袋発の列車(特に夕ラッシュ)において快速・準急などの設定に変更があります。


2007/02/19(3)「HUKUTOSHIN LINE」合ってます?

2007-02-19 23:21:50 | 東京メトロ・都営地下鉄

G
銀座線

M/m
丸の内線/支線

H
日比谷線

T
東西線

C
千代田線

Y
有楽町線

Z
半蔵門線

N
南北線

K(予測)
副都心線

A
浅草線

I
三田線

S
新宿線

E
大江戸線


何となく、考えてみた。ローマ字表記があっているなら、副都心線はKがベストだと思うのですが…。
所用でやってみたのですが、いい内容につながらない。。。


2007/02/16東西線、5000系排除後のダイヤ改正は…

2007-02-16 14:57:34 | 東京メトロ・都営地下鉄
平成19年3月18日(日)東京メトロ東西線ダイヤ改正
http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-05.html

デジタルCS-ATC化に伴うダイヤ改正の概要が発表されました。
東急田園都市線と共に朝ラッシュ時の混雑の改善に迫られ、東急の輸送改善と同様のスタンスを取り、尚且つデジタルCS-ATC導入による増発もするという豪華な改正となります。

平日朝最混雑時間帯30分間に運転されている快速電車を通勤快速電車に格下げし、浦安~東陽町間を各駅に停車させ、葛西駅での各停の通過待ちを廃止します。此れにより、所要時間8~13分が11分に統一され、快速への混雑の偏りも解消される見通しです。更に、6時から9時までの間に6本を増発します。東葉高速鉄道線への直通列車(2本は全区間快速運転の東葉快速)も同時に増発となります。
夕方18時~夜23時には、下り西船橋方面において東陽快速2本含む5本が増発されます。

土曜・休日においても、朝7時~8時に上りを2本、夜20時~24時に下りを5本を増発し、東葉高速鉄道線直通列車も増発されます。

面白いのは、此方でも都内区間各駅停車化です。混雑緩和の確実性はまだ分かりませんが、平均化で出来る限りのことをしたいのでしょうね。ただし、西船橋~浦安間の快速通過駅の南行徳駅・行徳駅・妙典駅・原木中山駅の利用者はどう思うのか、議論を呼びそうな気がしないでもありません。

今後の最混雑時およそ30分間は、原木中山・妙典のどちらかでのみ各停は通過待ちするということになり、其の間ずっと葛西駅の上り本線は使われなくなるんですね。


2007/02/09華麗なるホームドア計画

2007-02-09 23:51:11 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ13号線の渋谷~和光市間における路線名を副都心線と発表しました。小竹向原駅の構内配線からして、この路線名をつけた区間はわかるのですが、現路線有楽町線は新木場~和光市間と変わらないのがちょっと不思議なのですが…。よって、和光市~小竹向原間は共存区間となりました。13号線全通時には小竹向原~新線池袋間にある千川駅・要町駅の整備を行い、漸くホーム使用開始・列車停車となります。なお、この区間は路線別複々線となります。方向別ならいいのに。

13号線はちょい前から言われてきた通り、ホームドアを設置しするものの、どんな運転形態をとるのかまでは未だ明らかになっていません。(大方ワンマン運転の説ですが…)ただ、ATO運転とはならないようで、運転に不安アリとか。

平成24年(西暦2012年)には東急東横線との直通運転も開始されるとのことで、東横線は日比谷線との直通運転を中止するのではないかとも言われています。

ところで、副都心線と同じ形態をしているのが、東急目黒線なんですよ。本来であれば、東横線と並走している田園調布~武蔵小杉(~日吉)間で一体運転を行うはずだったのですが、今や目黒線はあの通りのワンマン運転でホームドアまで設置しながら、ATO非設置路線として営業しています。

と、いうわけで、話が大幅にずれますが、副都心線新宿3丁目以南~東横線・目黒線・みなとみらい線の一体的にホームドアの設置をするのはいかがだろうかと思いついたわけです。東横線は日比谷線との直通運転を破棄しなければなりませんが、ラッシュ時における運転も効率よくなり、目黒線との一体運転が出来ることなどから、有効策であると考えられます。
ただし、東京メトロ線内でホームドアを設置する区間がはっきりしないのと少々曖昧。東横線からの直通電車が新宿3丁目折返しとなることもあるとのことで、こんなのにしてみました。

よくよく考えてみると、ホームドアは何処まで設置されるんですかね。
そもそもワンマン運転であるなら、此方もどの区間が対象なのでしょう?
そういや、07系の1F・2Fが転属はしないが有楽町線固定となるのか。
ならば、ホームドアを設置できるのは、千川以南のみになります。

未知数な部分が多すぎる。…只今2:30


2007/02/05(2)やっぱりタイムリー...

2007-02-05 23:59:27 | 東京メトロ・都営地下鉄

副都心線という13号線の俗称決定の知らせもお伝えしなかった当ブログ。ただし、関連事項的に触れるわけで・・・。

千代田線直通用の新型車両として、小田急は(新)4000形を登場させることを明らかにした。統一標準規格として、JRE233系をベースとした。前面はオリジナルで、左端に貫通扉を設置されるよう。現行の1000形の代わり?として、7編成が投入される。運行開始時期は、9月。側面が3000形と変わらないような違うような…、やっぱり変わらない気がする。

因みに、13号線関連記事を数日以内に投稿します。


2006/11/18Beaujolais nouveauと共に、「地下鉄に乗って」

2006-11-18 16:37:24 | 東京メトロ・都営地下鉄

(タイトルの続き)
・・・・・・帰る。

<加筆・修正しました......>

Beaujolais nouveauが16日に解禁されました。

東京メトロ表参道駅構内Echikaのあるお店ではそのBeaujolais nouveauが試飲できたりするそうで、「帰宅についでに一杯」などかなり面白いことができるそうです。
飲酒運転が横行しているこの世の中では此れも有効な手段ですね。粋ですよねぇ~。
ただ、泥酔した方が夕ラッシュの車内に乗ってくるのはお断りしたいものですけど…(苦笑)。

お店の名前、自信が失せましたので、伏せました………。


2006/09/30(2)なんともすごく微妙な話

2006-09-30 19:19:19 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京地下鉄半蔵門線8000系車両の東急田園都市線用賀駅ホーム接触事故の原因及び対策について
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/060929.htm(東急電鉄)

東京地下鉄半蔵門線8000系車両の東急田園都市線用賀駅ホーム接触事故の原因及び対策について
http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-m31.html(東京メトロ)

東京地下鉄半蔵門線8000系車両の東急田園都市線用賀駅ホーム接触事故の原因及び対策について
http://www.tobu.co.jp/news/2006/9/060929.pdf(東武鉄道,pdf)

東京地下鉄8000系車両がカーブ区間を走行する際、乗車率、速度、カント(線路の傾き)の3つの要素が重なった特定の条件下で、極めて低い確率ですが差圧弁が作動し、カーブ外側に予測範囲を超えて車体が傾くことが原因と判明しました。東京地下鉄8000系全車両の差圧弁を、今回のような条件下では動作しないものに交換いたします。
なお、全車両の差圧弁の交換が完了するまでの間、用賀駅ホームを含め、今回のような状況となる可能性がある東急田園都市線内のカーブ区間において、すべての車両に対して減速運転を実施しております。
東京地下鉄では、安全面に配慮して、接触した車両東京地下鉄8000系の使用を中止しておりましたが、水槽を搭載して事故発生時と同様の乗車率を再現した実車走行試験を複数回実施し、車両の動きについて検証した結果、上述の減速運転を行うことにより安全性は確保できることが判明したため、使用を再開いたします。
なお、東急田園都市線に乗り入れている東武鉄道30000系車両の差圧弁についても、同様な事象が発生する可能性が考えられたため、同様の試験を行った結果、問題のないことを確認いたしました。
また、東急田園都市線に乗り入れている東京地下鉄および東武鉄道のその他の車両と、東京急行電鉄の全車両については、調査の結果から、同様の事象が発生する可能性がないことが確認されております。

※差圧弁とは、車体を支えている左右の空気ばねの内圧差を抑制し、車体を安定的な状態にするための役割のもので、必要なものです。
※今回の原因となった車両の傾きで脱線する危険性はありません。

東急用賀駅・梶が谷駅でのホーム・車両接触事故の真相が明らかになりました。
やはり一番の事故の大元はメトロ8000系。しかも、前々から言われていた8109Fみたいですね。前に鷺沼駅を通った際、車庫で止まっている姿を見ました。だのに、他の1F・3F・6Fは普通に見ることができましたからね。其処で結論に至りました。

梶が谷駅では東急、用賀駅ではメトロと、其々にミスが発覚したので、今後には絶対に生かされることでしょう。

ちなみに、自分的考察としては、用賀駅進入時に、前の各停のために低速運転、朝ラッシュの急行だから超混雑。差圧弁が低速運転だと稀に起きる「輪重抜け…脱線を起こす一つの原因、一両における車輪のバランスが崩れた状態」を運悪く防止できず、遠心力なども伴いホームに触れたのではなかろうか。

東急発表資料
①田園都市線減速運転実施箇所(減速時の速度/通常速度)
(1)上り(中央林間→渋谷)
つきみ野    100/110
たまプラーザ    65/90
宮前平     95/100
梶が谷(4番線) 75/85
用賀        50/75
(2)下り(渋谷→中央林間) 
二子新地    75/80
梶が谷(2番線) 35/55
藤が丘     100/110
すずかけ台     100/110
南町田        100/110
②減速運転による影響時秒
中央林間→渋谷(上り)急行でも計6秒だけ
渋谷→中央林間(下り)はなし


(from2006/08/08and2006/09/13→18

2006/08/24「ひまにままならない」時に…

2006-08-24 13:12:20 | 東京メトロ・都営地下鉄

タイトルの鍵括弧内部の意味はサッパリです。正直、時事に追われるのが好きらしいですが。

都営浅草線の車内で虫飛び交う 駅員、駆除に追われる
 都心部を走る都営浅草線の車内に羽アリやカナブンが飛び交い、駅員らが駆除に追われている。この虫たちが乗り込んでくるのは、千葉県北西部に広がる千葉ニュータウン。相互乗り入れしている北総鉄道(本社・千葉県鎌ケ谷市)の沿線だ。開発が思うように進まず、草むらが広がり、深夜まで光を放つ駅や車内に虫が集まるらしい。(神元敦司)

 都営浅草線の起終点・西馬込駅。夏になると、北総線を走ってきた列車では、カナブンや羽アリが見つかる。駅員がティッシュペーパーで捕獲したり、ひどい時には殺虫剤をまいたりする。乗客からは「虫が多いね」と指摘されることもあるが、駅員はあきらめ顔だ。

 蚊、羽アリ、ガ、コガネムシ、カゲロウ……。そんな虫に混じり、時にはカブトムシやクワガタも乗り込んでくる。

 北総線の千葉県側の起終点・印旛日本医大駅(印旛村)と隣の印西牧の原駅(印西市)。沿線の千葉ニュータウンの開発はまだ半ばで、駅周辺は閑散としている。

 この時期には、午後7時ごろからホームの照明や列車の電灯めがけて虫が集まる。両駅とも列車が折り返しのため停車していると、開いているドアから、虫が入り込む

 北総線は、京成線、京浜急行とも相互乗り入れしており、北総線に乗った虫は都内を通って、神奈川の三崎口駅まで運ばれることも。走行中はおとなしいが、駅に停車すると、カナブンが飛び回り、ガが鱗粉(りんぷん)をまき散らす。

 虫の多さに、終着駅で車両を車庫に引っ込め、代車に入れ替えた社もあった。異臭騒ぎになっては、との配慮から殺虫剤も使いづらく、数年前には「迷惑している。虫対策をお願いします」と文書で要請されたことも。

 北総線を運行している北総鉄道は02年6月、両駅に計3台、光学吸引式の捕虫機を設置。さらに、列車の発車1分前までドアを閉め、ホームの電灯を一部消したが、だめ。今年6月、捕虫機を5台増やしたが、目に見える効果は出ていない

 60年代末に計画が決まった千葉ニュータウンの当初見込み人口は34万人。が、オイルショックやバブル崩壊の影響で、現在は約8万1000人にとどまっている。

 北総鉄道幹部は、「虫対策は、駅周辺に明るい建物がいち早く建つことに尽きる」。特効薬はなかなか見つからない。

バブル景気に煽られ過ぎた結果ですね。
「このは都営浅草線に直通しまして、西馬込までまいります」なんてか。悲しいものですなあ。でも、ただ乗り。いいなぁ~。。。
金に目が眩み過ぎた結果っすよ。


2006/08/19丸の内線ホームドア設置に何年かかる??

2006-08-19 22:47:07 | 東京メトロ・都営地下鉄

東京メトロ丸の内線で設置が進んでいるホームドア。
丸の内線に設置されていっているのは、東急目黒線・都営地下鉄三田線・埼玉高速鉄道線などで設置されているタイプです。

丸の内支線では既に全区間に一応設置されています。
2年前からワンマン運転になっています。

しかし、この工事は来年の9月の新宿御苑前への設置を以って完了します。
よって、ワンマン運転までまだまだ時期がございます。

朝ラッシュでは1分50秒間隔での運転を行うとのことでかなり切り詰めた運転ですが、今後のワンマン運転にはついてゆけるのか?。

東京メトロ公式発表は此方(http://www.tokyometro.jp/rosen/homedoor/index.html)。


2006/08/08また起きた半直悲劇の接触事故

2006-08-08 12:19:34 | 東京メトロ・都営地下鉄

http://www.tobu.co.jp/060808.pdf
http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-m20.html
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/dennto-sessyoku_060807.htm
またしてもいや~な事件です。

東京メトロ8000系に6日接触痕が発見されたそうです。しかも、田園都市線梶ヶ谷駅・用賀駅でのものなどとは異なる傷で、他のメトロ車・東武車・東急車にはそのような傷は見当たらなかったようです。

東武・東京メトロ・東急の3社では目視による調査をしているようですが、今のところ原因は不明だそうです。(東急に関しては、工事中の溝の口~二子新地~二子玉川間も調査したそうです。)

今度は、そろそろヤバイと思います。


(from2006/07/14(2),to2006/09/30(2)