待ちにまっていました今日からVMWare3のトレーニング受講開始。

http://www.vmware.com/ja/services/training.html
最新版の3.0.1でなく、3なんだよね。あれっ。。。
受講生は12人でした。
QLDポリスと、http://www.emergency.qld.gov.au/ が大半を占めていた。
IT企業からは僕と弊社のクライアントのみ。
自己紹介と受講目的を簡単に話す。P2VとVMOTION、BACKUP方法が大半だった。
9時~開始して16:30終了。そのまま帰宅
4日間のコースは上記のURLの11モジュールを4で分割したと内容と捕らえてください。今日は、モジュール4をかじったところで終了。
【1日目の内容と成果】
1・VMWareが提供している各PKGについての説明とメリットと機能差分。
2・ESX Server 3 インストール
リモートでUSのサイトへアクセスして導入するとは思ってもいなかった。
MEDIAを使ってLOCALのDISKへ導入すると想定していた。
ネットワークが遅くてとてもマウスが使える環境でなかった。
3・ファイルシステムについての説明。
LINUXのファイルシステムのアーキテクチャーについて。ベースはLINUX。
4・VICの導入
ただ実行ファイルをクリックするだけ。誰でもできる。
5・VIC上にて、バーチャルスイッチ作成
*物理NIC(2個実装)と仮想OS(4つ)のインターフェイス作成。
*VLAN作成。ネットワーク構成作成。
*PRODUCT,マネージメント、VMOTIONのインターフェイス作成。
本日の収穫はこの項目!!!

6・ストレージ
*FCを接続した場合のトポロジー説明。
*ISCSIを使用した場合。ハードウエアイニシエーターとソフトウェアイニシエータの違いとパフォーマンスについて。
満足度80%。
不満理由:
1)最新版3.0.1で無かった。旧バージョンの差分機能ぐらいちょっと説明してくれよ。
2)まさかUSへリモートアクセスとは考えてもいなかった。
講師の英語はともてもわかり易かった。
会話スピードも問題ない。
時折、VMWARE以外のことで脱線会話も多少あるが、
VMWAREの参考になるURL等も多々教えてくれた。
明日の講義が楽しみだ。。
さて本日の復習と明日の予習を30MINほどやるか。。