goo blog サービス終了のお知らせ 

上を向いて歩こう

備考録 RHEL/Solaris10
オーストラリア、ブリスベン在住者です。

VMWare Cerified Professional (VCP)

2007-12-31 16:21:38 | vmware
NECが下記のような記事をだしているにゃ。。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0711/2105.html

けど、BLADEはIBM!!! IBM !! SUNもいいけどね。


今年は、VCPを取得。。だんだんMCPみたいになるのかな。。。
ここAUSでもそうだよな。。VCP認定技術者保持していないと入札案件ぺけるしね。。
資格保持があくまでも最低ラインかな。。
来年は、何を取得しようかな。。。



VMware 3.5

2007-12-17 08:31:51 | vmware
VMware3.5がリリースされたようです。早速DLしました。
http://www.vmware.com/download/vi/

今回は、VMware Workstation 6にESX3 をインストールして、
VMを作成して遊んでみましょうか。。
VCP合格時にて特典でワークステーションをもらいました。
今回はこれを元に、ESX3をゲストOSとしてインストールする予定です。

参考URL
http://www.xtravirt.com/index.php?option=com_remository&Itemid=75&func=startdown&id=11

http://richardbrand.spaces.live.com/blog/cns!B6BABFBEFD65985F!271.entry


VMware 3i

2007-11-29 19:29:43 | vmware
本日は、ブリスベンCBDのヒルトンホテルにてVMware 3i and 3.5 に関しての
テクニカルセッションに参加しました。朝から夕方の16:00迄+ランチ込み。。

ESX Server 3i
http://www.vmware.com/jp/products/vi/whatnew.html

ライセンス体系がまた変わるようです。
http://www.vmware.com/jp/company/news/releases/vi35.html
1.VMware 3i
2.VMware Foundation
3.VMware standard
4.VMware Enterprise

いけいけVMうぇあー。。けど高いね。。今が旬か。。





VMware1.0.4

2007-11-13 19:36:56 | vmware
今日はVMware Converter 3.0.1 を使って、
VMwareServer 1.0.4にて稼動しているXPプロ*3台を、
ESX3.0.2側にV2Vしてみました。VMTOOLがOUT OF DATEと表示されるので
一度削除して、再度導入しますとOKとなりました。

VMware Converter はエンタープライズ版を使っています。
P2Vもサポートしていますので一度ローカルマシンをコンバージョンして、
(バックアップ)他のPC上のVM上で稼動させてみてはとうでしょうか。。。


VCPの証明書が届いたーー

2007-10-11 18:40:38 | vmware
やっと、VMware Certified Professional (VCP)の証明書がUSから届きました。。。

僕個人に対しての特典としては、

1)VMware Work station 6 を無償でGETできる。シリアル番号付。
2)VCPのロゴを名刺などに添付できる。
3)次の転職の資格武装の一つ。


けどメインは、弊社がVMWAREのビジネスパートナーとリセーラーなので
VCP保持者が2名必要なようです。


認定コース
http://mylearn1.vmware.com/portals/certification


ここAUSでは、まだVCP認定者が100名も満たしていないとか。。。。
口コミなので、真相はわかりません。ほんとかいな。。。

VMwareを使った場合のバックアップ手法

2007-10-09 20:48:56 | vmware
VMwareとして仮想化したはいいけど、
バックアップ,DR(Disaster Recover)はどうするの。。。
僕はLANフリーを勧める。

1)VizionCore社のvRanger でバックアップをする

ENG
http://www.vizioncore.com/vRangerPro.html
日本語
http://www.networld.co.jp/vizioncore/ranger_professional.htm

2)VizionCore社のvReplicatorでDR対策をする。

ENG
http://www.vizioncore.com/vReplicator.html
日本語
http://www.networld.co.jp/vizioncore/replicator.htm


P.S
上記のソフトはトライアル版がありますので、とにかく使ってみてください。

Replicator、これはSAN環境でも試しました。
異なるLUN、同一LUNも。悪くありませんね。。
VMOTIONと異なりますので、あくまでも複製(レプリケーションです。)
VSSも対応していますよ。

Storage VMotionが3.5からリリースされるのは興味深いですね。



VCPの証明書いつになったら届くのよ・・・

2007-10-02 21:33:39 | vmware
VMwareのVCPの試験を7月に合格。最近VCPの番号のみをE-mailで教えてもらったが、
肝心な証書がぜんぜん届かない。。。。。。。。。はやくくれー。
ワークステーション6がFREEでGETできないよん。。。
会社のesxServer3.0.2のDEV環境があるからいいかな。。。
ところで、3iを試した人いますか。。ハイパーバイザーでUSBメモリー起動はすごいね。。。。。。。

http://www.vmware.com/vmworldnews/index.html

ひさしぶりの投稿。。。。

2007-10-02 19:59:53 | vmware
ひさしぶりの投稿です。。。。

いや、、、RHCEは撃沈されてしまいました。正直ガックと。。。
次のターゲットは11月下旬です。。
今は、VMwareのDR対策として下記の製品を評価中。。。
http://www.vizioncore.com/vReplicator.html
http://www.networld.co.jp/vizioncore/replicator.htm (JPN)

DR対策として一度使って評価してみはどうでしょうか。
意外に操作も簡単でつかえるなーーーと感じました。
VSS対応しているしね。トライアル版も15日間迄つかえますよーー。
今はLINUXのP2V対策ソフトを模索中。PlateSPINもしくはACRONIS。。。
今月末はIBMブレード+SAN(HDS)+VMware3.0.2導入とP2Vコンバージョンを予定。

P2V V2P VMWAREが旬だね。

2007-08-09 21:14:05 | vmware
VMWare社のConverterはWINオンリー。

けど、PlateSpin社はRHEL もいけるよ。
物理サーバーから仮想化。その逆も。。。
その名もPower Converter
http://www.platespin.com/products/powerconvert/overview.aspx

いじってみたいけど、Trial版(評価版)がない。。がく。。。
上司からこの製品仕様と特徴を調査してくれと依頼があった。
とにかく購入してくれーー、話はそれからだ。

V2Pができるのはびっくりした。やってみたいですね。。

Replication するなら、esxReplicator がおすすめ。
自社で使っています。
http://www.networld.co.jp/vizioncore/replicator.htm

VMware ESX Server 3.0.2 install

2007-08-02 20:19:24 | vmware
先日リリースされたので自社の環境に早速導入してしまいました。
ターゲットサーバーは、Sun FireX4100*2台。
このサーバーの特徴は、
1・1RUでMAX2CPU (AMD)
2・DIMM*4でMAX32G
3・NIC*4でGiga対応
4・SASのホットスワップで4台搭載可能。

とても魅力適です。
詳細は下記
http://www.sun.com/servers/entry/x4100/

IBMのx3455よりはるかにパフォーマンスが良いよ。と上記URLで宣伝している。

VMですが、3.0.1からアップグレイド導入は選択しませんでした。
DEV環境なのでスクラッチから導入。。
30分もしないで導入完了。。。2台のサーバーに対して1時間もかからない。
HITACHI HDSとSAN接続。。だよん。。DISK容量は4Tもある。。。。。
何につかいましょうか。。VMOTIONとDRSとHAで遊ぶか。。。