goo blog サービス終了のお知らせ 

上を向いて歩こう

備考録 RHEL/Solaris10
オーストラリア、ブリスベン在住者です。

先週から出社

2008-01-16 21:25:29 | 仕事
休暇も終わり先週の月曜日から出社。。
三男のアレックスももうすぐ生後一ヶ月、元気元気に母乳を飲んでいる。

僕はメインのPJ(IBM BLADE+HDS+VMware)も最終章に差し掛かり、
やっと終わりかな。。けど保守対応があるか。

次はRHEL5+RHCSのクラスター構築です。
今はVM環境にRHELとRHCSの導入を終えてこれからテスト評価段階です。
WEBくらすたーで実験。
VM環境があると本当にありがたいですね。
単にサーバのコンソリだけでなく、テスト環境の構築がとても簡単にできるので、
ここでも費用削減に貢献できますね。

VMに感謝

契約更新だーー

2007-12-06 21:05:19 | 仕事
AUSの会社へフルタイム社員入社して6ヶ月が経過した。
弊社では正社員(6ヶ月)、契約社員(3ヶ月)半年後とにパフォーマンスレビューをする。本日は収入アップの結果を得て+ボーナスも発生! 
ちょっとハゲタカドラマの鷲気分で、明日は午後から会社クリスマスパーティー。。

かみさん産休なのでカバーしないとね。。。
半年で5kUPで2kボーナス。。。
だけど税金たかいので、あまりアップした気にならないね。
僕の年収目標は100kを40才前に獲ること。
のこり15kか。。。。。。景気がいいAUSだからがんがんイコー・・・
あっという間にリタイアだからね。。人生楽しもう。。


さて、成果主義??これ何。。。
それは、自分の目標プランとチーム目標値をクリアーすることで、
収入アップができる。

では、弊社の成果主義とは何か?売り上げの結果を出すことです。
僕がいるコンサルチームは、
まずセールスからのハードウェア構成依頼から新規システム移行への実現と懸案事項を洗い出し、ハード構成を確立する。ハード受注は当たり前。
これを1日でプロポーズします。
けど、実状はサービスが売りです。システム設計から導入、運用、保守までもうちでサービスしますことを意味します。




PDF コンバージョンツール

2007-11-13 20:12:18 | 仕事
PDFへ変換するツールの紹介です。結構いけます。
ワードで作成したファイル、その他もろもろ。
客先へ提出する際にはPDFへ変換します。
その際使っているフリーソフトウェアがあります。

http://www.docudesk.com/

日本語が記載されているファイルを上記のアプリで変換したことがありませんので、
なんともいえません。


IBM BladeCenter H

2007-11-13 19:24:04 | 仕事
先日客先にて、IBM BladeCenter H + McDATA4400のファブリックスイッチ+ HDS にてVMware3.0.2を導入完了。
ブレードサーバーはHS21+メモリー拡張モジュールで4NIC+16GのDIMM
ブレード側はオプティカルパスするーモジュールを搭載しています。

最近発売されたQlogicのパスは4Gですが、
IBMのオプティカルパスするーは上限2Gですから注意が必要です。
上流のMcDATA側にて2Gしないとファブリックからブレード側のWWNが見えません。。
今後はQLOGICからリリースされた4G対応のパスするーで構成しようかなと。。
けど、NPIVプロトコル対応の上流スイッチが必要だね。。

次に、VMware3.0.2導入にて、ネットワークの設定がありますが、
メモリー拡張モジュールとHS21側のNICのチップが異なりますので注意。
メモリー拡張側はtg3 Broadcom BCM5714S ですがHS21側は bnx2となります。
OS導入時のネットワーク設定画面で4つのNICが認識されますが、
プルダウンメニューの一番上にデフォルト設定されているは、5714Sが選択
されていますのでどっちがHS21でどっちが拡張側なのか識別できるように。

このあたりはネットワークのI/OスイッチのINT1~14の設定と絡んできます。








客先にてBladeCenter HS21 and VMware いんぷり2日目

2007-10-23 20:37:27 | 仕事
二日目。

ジョシュアを学校に送って、そのまま客先へ直行。
8:30作業開始。

ブレードの電源をオン。シャーシには電源ON/OFFのボタンがありません。
通電直後すごいFANの回転。これは、JET飛行機なみの勢いですね。。
電源コードにラベルをつけ、AMMにアクセス。。

まずは、AMMのFIRMを更新。
AMMはリダンダントなので、万が一のハード故障の場合はAUTO FAILOVERに設定。
FIRMも更新すると、自動的にスタンバイ側も更新される。すばらしい。

次に、昨日組み立てたサーバーが物理的に問題ないか(ハード的)、
診断ツールでチェック。
F2でチェックするが、めちゃくちゃ時間かかる。4時間も。。。
特にPOSTのエラーも無く完了。。。良かった。。。
次に、SASのRAID1構築。。4台のBLADEをREMOTEコントロールで一斉に開始。。
30分ほどでRAID1構築完了。

BIOSとFCのFIRM,RAIDコントローラーのFIRMとSASのHDDのFIRM、
とりあえず最新版に更新。
NORTEL L2/3のFIRM更新は後日。。TFTP立てないとね。。

x3650の組み立て。。
FC*2+メモリー24G+2CPU、、2Uでラック搭載。。
おもーーい。。胸の高さまで上げて、ラックに入れるのはちょっと疲れた。
。。。サーバーは3.5のHDDなに、2.5のHDDが届いた。。がく。。。。。。。。


最後にVMware 3.0.2をCDから起動。。。。。。。

明日は、VMWare導入とファイバーにてDISKマッピングとゾーニング設定か。。。。。。。。。SANはHDSだよん。ファブリックはMcData4400

17:00に客先を出るが自宅到着18:30・・・・BNEは渋滞渋滞。。
東京なみだね。。。






客先にてBladeCenter HS21 and VMware いんぷり初日

2007-10-23 20:19:16 | 仕事
昨日から、客先にて僕の好きなIBM BladeServer納品作業です。

BladeCenter H が土台です。
BladeServer 4 台+メモリーI/O拡張4台。
(内訳、HS21*4 with 2CPU Memorry 16G FC+ SAS-HDD*2)
それと、DR対策のx3650は後日設定

シャーシは2人でよいしょと。。力仕事。
取り扱い説明書は3人で運んでねを無視。。そんな人員いません。
ラック取り付けはらくちん。ケージナットもなしで、スパン、スパンとれ込む。
5分もただずにラックへ搭載。さすがIBM !!

次に、BladeServerの組み立て。。これは僕一人で担当。
レゴの組み立てかな。。。
CPUを増設して、メモリーは16GB(メモリーI/O側)もこみ。
FCカード増設、SASのHDDも搭載。これを4セット行う。。
疲れますね。。。。

次に、ブレードシャーシ内にブレードサーバーを搭載。
I/Oモジュール、NORTELのL2/3を2個とOPTICALパスするーモジュール2個と、
AMMを2個。
月曜日はここまで。。。

電源投入は明日、火曜日ね。。。
夕方16:00で作業完了。直帰。。疲れた。。。。

火曜日は、BIOSとFIRMなどの更新

最近のおちごと内容

2007-10-11 19:33:44 | 仕事
ここ最近は、VM関連のサードパーティー製のソフトウェアの検証と、
保守関連の作業とプリセールスとプレゼンかな。。

では、いったい具体的に何をやっているの??と。

まずVMwareって何よ。。
サーバを仮想化する製品であり、サーバの仮想化技術とは、
「1台の物理サーバ上で複数の論理的(仮想的)なサーバを実行できるようにする技術」のことです。個々の仮想化サーバは完全に独立して動作しており、互いに影響を与えることはなく、仮想サーバ内のOSは物理サーバ上で稼働する場合と同じように機能します。

1)物理サーバーから仮想化(VM)への移行ツールの検証。
  では、物理サーバーをどうやって仮想化するのよん。

  いろいろツールがあります。

  1-1.VMware社がリリースしているVMware Converter
http://www.vmware.com/ja/products/converter/
P2V と V2VのみでWINのみ。
     
    最近でた商品なのであまり実績が薄いが今後の主力製品かも。
  
  1-2.ShadowProtect
Shadowprotectとグーグルで検索してみてください。HITします。
     個人的に好きです。使いやすい。
     ためしにWIN2003R2をP2PとP2Vがものの10分もかからないで出来ました。
     P2Pは、SUN Fire x2100
P2Vは、SUN Fire x2100 →esxServer3.0.2 with VCS 2.0.2
非常におすすめ。 こちらの商品もWINのみ

  1-3.PlateSpin
実績がある会社だが、評価版をすぐにDLできない。
    評価版入手したが2週間でコンバージョン回数、ServerDiscover数もあり、
    ライセンスの扱いがややこしい。値段は高め。。がちがちの印象。
    インストール手順書もKnowledgeBaseからBESTプラクティスをGETして、
    やっとわかった。
    また、IIS、.Net2.0、ローカルポリシーなども設定もある。
    WINDOWSをPlateSpintののDISCOVERをする際にて、別のCDROMブートなど、
    設定が複雑、マニュアルもいまいち。けど、LINUX対応。。
    
    LinuxのP2Vはお勧めするが、WINならVMwareもしくはShadowProtect推奨。
    高飛車の製品かな。。。

  1-4.Acronis
ホームユーザにはなじみがある製品
    これもググルとHITします。LINUXも対応しているようですが、
    まるごとシステムリカバリーの場合はGRUBの修正がありました。
    LINUXに詳しいならOK。。。


 とにかく自分でやってみてください。

IBM Blade Qlogic 4G Pass Thru

2007-10-09 21:12:04 | 仕事
僕の好きなIBM Bladeセンター

Qlogicから4GのオプティカルパススルーモジュールのスイッチのレッドBOOKが
IBMから出ましたよ。。
http://www.redbooks.ibm.com/redpieces/abstracts/redp4342.html?Open


早朝 セミナー参加はいいよ

2007-10-09 20:01:13 | 仕事
最近、VMware関連のセミナーにぽつぽつ出席しはじめている。

ここAUSのセミナーは朝食付が多いのかな。。。。朝8:30から始まる。
セミナーはホテルで開催が多いので結構おいしい朝食がいただける。
早起きはGOOD。!
日本でもこんな早朝セミナーがあればと。。

今日はCBDのスタンフォードプラザにて、
WYSEのTHINクライアントとVMwareのVDI(バーチャルデスクトップインフラストラクチャー)のセミナーがありました。
参加者はCITYカウンセルが多いね。。。学校関連も。
特にTHINクライアントがブレーク中でもあるかな。
うちの会社もCITRIX使ってるしね。

VDIって何??下記を見て。日本語ページ
http://www.vmware.com/ja/solutions/desktop/vdi.html

端末を個人に普及するより、THINの方が環境にもやさしいし、
セキュリティーにも効果あるしね。。。。。
THINクライアントとは。。。何??みてちょ
http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382AFE383A9E382A4E382A2E383B3E38388.html

VMware Capacity Planner

2007-10-09 19:25:44 | 仕事
VCPも終わりひと段落とおもったら、
今度はVMware Capacity Planner を用いて物理サーバーから、
仮想化移行の為のこのCAP(サイジングツール)の技法を身につけてくれと上司から言われる。。。

このツールを使う目的

1)パフォーマンスの収集、ボトルネックはどのサーバなのか。
2)現状の物理サーバーをいったい何台のESXサーバーへ集約できるか。

これから仮想化したいが、どのように集約したらよいのか、
仮想化前のプリセールス、もしくはコンサルタント業務にて威力だす製品と考えられる。
設定はあまり難しくありません。
使ってみる価値はありますね。